会社の上司からのパワハラが苦痛…弁護士が4つの対処法を解説

パワハラ

会社の上司から暴言や暴力、過剰な業務を課せられるなどパワハラに悩まされていませんか?

全国の労働局に寄せられたパワハラの相談は昨年度、5万9000件余りに上り、過去最多を更新したそうです。

中には、パワハラが原因で鬱病などを発症し通院するケースもあります。

今回は、このような「パワハラ被害を受けた場合の対応方法」について書いていきます。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-489-082
メールでのご相談

1、パワハラとは?パワハラの定義について

「パワハラ」とは、「パワー(権力)ハラスメント」の略です。

パワハラという言葉自体はよく使われますが、その定義自体はあまり知られていません。

パワハラの定義は「職場での権力を利用した嫌がらせ」をいいます。

2、パワハラ事例紹介|暴行や嫌がらせ…あなたもこんな被害を受けてない?

パワハラ事例紹介|あなたもこんな被害を受けてない?

以下のようなものがパワハラにあたる可能性があります。

(1)暴力行為によるパワハラ

暴力行為としてパワハラにあたる可能性があるのは以下の通りです。

  • 足で蹴られた
  • 殴られた
  • 胸ぐらを掴まれた
  • 髪を引っ張られた
  • 物をなげつけられた
  • 火のついたタバコを投げられた

などです。

(2)脅迫・名誉毀損行為によるパワハラ

脅迫・名誉毀損行為としてパワハラにあたる可能性があるのは以下の通りです。

  • 他の社員の前で、ミスを指摘されるなどして大声で叱責された
  • 事実無根であるにも関らず「お前がやめればうちは黒字になるのに」などと業績に関する責任を指摘された
  • 個人の宗教観を他の社員の前で暴露された上、否定悪口を言われた

などです。

(3)仲間外れ、無視によるパワハラ

仲間外れ、無視でパワハラにあたる可能性があるのは以下の通りです。

  • 挨拶をしても無視された
  • 他の社員に「あいつとは話をするな」などと言われ、他の社員から無視された
  • 仕事を与えてもらえなくなった

などです。

(4)業務上明らかに過度な要求によるパワハラ

業務上の過度な要求であるとしてパワハラにあたる可能性があるのは以下の通りです。

  • 終業間際に過大な仕事を毎回押し付ける
  • 休日出勤しても終わらない量の業務を命じられた

などです。

3、パワハラ対処方法を徹底解説!

次にいよいよ上司にパワハラをやめさせる方法についてみていきましょう。

(1)上司にパワハラをやめさせる方法は?

パワハラをする側になかなか直接伝えることは難しいでしょう。

そこで、上司にパワハラを止めさせる方法としては以下のものが考えられます。

  1. 人事を通してパワハラをやめてもらうよう伝える
  2. 他の上司を通して伝える
  3. 各専門機関に相談する
  4. 内容証明郵便を送る

(2)各機関に相談する際の注意点

上記のような方法を採って進めていくには証拠を用意しておく必要があります。

できればメモやメール、音声の録音データなどで以下の内容を証拠としておさえておくとよいでしょう。

  • いつ、どこで、どういう行為を受けたのか。
  • パワハラ行為は一度きりなのか、継続しているのか
  • パワハラ行為に対して自分はどういう行動をとったのか
  • それを受けて相手はどのようなリアクションをしたのか
  • パワハラ行為の目撃者はいるのか

などです。

次はいよいよ具体的に上司にパワハラをやめさせる方法をみていきましょう。

4、パワハラ対処方法①|人事を通して伝える

中規模以上の会社に勤務されているのであれば、あなたの会社には人事部があるのではないでしょうか。

もし人事部があるのであれば、言いづらいかもしれませんが、人事部にその上司のパワハラをやめてもらうための方法について相談しましょう。

相談する際には、パワハラ言動を受けた証拠を見せるようにしましょう。

5、パワハラ対処方法②|他の上司を通して伝える

人事部が動いてくれない場合、もしくは会社に人事部がない場合、他の上司に相談しましょう。

その際にも、パワハラ言動を受けた証拠を見せるようにしましょう。

6、パワハラ対処方法③|各専門機関に相談する

社内で解決することが難しそうであれば、各専門機関に相談しましょう

具体的な相談先としては以下のようなものがあります。

(1)都道府県労働局雇用均等室

雇用均等室とは、男女の均等な機会及び待遇の確保対策や、家庭と仕事の両立支援対策を進める機関です。

パワハラ等に関する相談にも対応しています。

各都道府県の都道府県労働局雇用均等室はこちら

(2)労働基準監督署に相談する

各都道府県に設置され、法律に基づき事業所に対する監督指導や労働保険に関する加入手続き等の業務を行っている国の機関です。

労働基準監督署ではパワハラに関する相談も受け付けています。

全国の労働基準監督署はこちら

(3) 総合労働相談コーナーに相談する

総合労働相談コーナーとは、厚生労働省が設置する機関で、労働条件、セクハラ、パワハラ、いじめ・嫌がらせなど、労働問題に関するあらゆる分野についての労働者、事業主からの相談を受け付けています。

全国の総合労働相談コーナーはこちら

(4)NPO法人労働紛争解決支援センターに相談する

NPO法人労働紛争解決支援センターとは、国家資格者である社会保険労務士を中心とした労働法の専門家が労働環境に関する相談を受け付ける機関です。

NPO法人労働紛争解決支援センターへのご相談はこちら

(5)弁護士に相談する

弁護士に相談してもよいでしょう。

弁護士の探し方には以下のような方法があります。

①全国の弁護士会・弁護士会連合会に相談する

弁護士会に相談窓口があります。

全国の弁護士会はこちら

②インターネットで検索する

インターネットで「パワハラ 相談」などと検索して表示される個別の法律事務所に相談してみてもよいでしょう。

7、パワハラ対処方法④|内容証明郵便を送る

相手にパワハラ行為をやめることを要求する内容証明郵便を送ることも一つの方法です。

しかし、場合によっては相手を感情的にさせてしまうので、記載内容などに十分に注意する必要があるでしょう。

まとめ

今回はパワハラ被害に遭ってしまった場合の対処方法について書いていきましたがいかがでしたでしょうか?

パワハラを受けている側にとっては精神的苦痛が大きいと思うので、ご参考の上で対応策をとってもらえれば幸いです。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

閉じる

相談受付中
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-489-082
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 弁護士無料相談受付中!
  • 労働問題に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます