むちうちの後遺症が残った際の治療法と知っておきたい7のこと

交通事故で起こる症状の一つであるむちうちは、後遺症が残ってしまう可能性があります。

交通事故によってむちうち症になった方は多くいらっしゃると思いますが、むちうち症がどういうものなのかを正確に知っている人はあまりいないのではないのでしょうか?どのような治療をするのがよいのか迷っている方、なかなか痛みが治まらず心配している方も多いと思われます。

今回は、むちうち症についてご説明します。今後の治療や交通事故の怪我における慰謝料の請求方法、弁護士に相談する方法など、ご参考にしていただければ幸いです。

むちうちのリハビリでの慰謝料請求で損しない知識に関しては以下の関連記事もご覧ください。

無料相談実施中 無料相談実施中
ベリーベスト法律事務所で、
悩みを「解決」して「安心」を手に入れませんか?
  • 保険会社との交渉が不安・負担
  • 後遺障害について詳しく知りたい
  • 示談金(慰謝料)の妥当な金額が知りたい

などどんな小さなことでもお気軽に!

交通事故専門チームの弁護士が、あなたに寄り添い、 有利な結果へ
と導くサポートを行います!
無料相談実施中
ベリーベスト法律事務所で、
悩みを「解決」して「安心」を手に入れませんか?
  • 保険会社との交渉が不安・負担
  • 後遺障害について詳しく知りたい
  • 示談金(慰謝料)の妥当な金額が知りたい

などどんな小さなことでもお気軽に!

交通事故専門チームの弁護士が、あなたに寄り添い、 有利な結果へ
と導くサポートを行います!

1、事故の怪我の一つ、むちうちで後遺症が残る…むちうち症とは?

まず、「むちうち症」というのは、正式な病名ではありません。むちうち症とは、交通事故等により首が鞭のように前後にしなったことによって生じた症状を総称したものといえます。そのため診断書等では、外傷性頚部症候群・外傷性頭部症候群、頚椎捻挫、頚部挫傷等、様々な診断名が付けられています。

病院の診断書に上記のような病名が記載されていたら、いわゆる「むちうち症」であると考えてよいでしょう。

2、むちうち症の原因は?

むちうち症は、衝突時の衝撃等により、頚部が過伸展・過屈曲する「むちうち運動」によって頚部等に損傷が生じることによって発症すると考えられています。もっとも、ごく低速度の追突事故でもむちうち症を発症することがあるため、具体的な病態が明らかになっているとは言い難いのが現状です。

3、むちうち症の具体的な症状について

むちうち症の具体的な症状としては次のようなものが代表的です。

  • 頚部痛
  • 頭部、頚部のしびれ
  • 四肢のしびれ等
  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り、難聴
  • 吐き気、嘔吐
  • 自律神経症状

なお、むちうち症では、事故直後には特に痛みはなく、数日後に症状が発現することは珍しくありません。事故後に上記のような症状が出て来たらすぐに整形外科等の病院へ行くことが大切です。

4、むちうち症の治療方法

むちうちの治療は、病院の整形外科で受けることとなります。整骨院への通院も出来ますが、整骨院の先生(柔道整復師)は、医学的判断・医療行為ができませんので、整骨院をメインに通院する場合であっても、少なくとも週1回は病院に通院することが大切です。

むちうち症の具体的な治療方法としては、頚椎牽引・温熱療法・電気治療等の物理的刺激を体外から与えて行う物理療法、可動域訓練・筋力強化等の身体を動かす運動療法、鎮痛剤・消炎鎮痛剤を服用する薬物療法等があります。

むちうち症が数カ月以上継続している場合は、疼痛緩和を専門に行っているペインクリニックへ行き、星状神経節ブロック注射等(ブロック療法)の治療方法もあります。

なお、鍼灸や整体等は、医師の指示があるような場合は別として、むちうちの治療として認められない(治療費が支払われない)ので、注意が必要です。

5、むちうち症の治療期間は?

むちうち症の治療期間としては、約3~6か月間が目安となります。多くの場合は、これくらいの治療期間で、痛み等が完全になくなるか、または気にならない程度に緩和されます。

では、6か月間を過ぎても痛み等が治まらない場合は、どうなるのでしょうか。痛み等が続く限り治療を継続して、相手方には治療費を支払って欲しいところですが、残念ながらずっと治療費の支払を受けることは出来ません。

6か月以上痛み等が続く場合は、一般的に、現在の医療ではこれ以上症状を改善することのできない状態になったと考えられています。この状態を「症状固定」といいます。治療は症状を改善するためのものですから、症状固定となった場合は、以後の通院は治療とは認められず、その費用を相手方に請求することもできなくなるのです。

なお、症状固定となった場合であっても、通院を継続することには問題ありません。相手方に治療費の請求はできませんが、健康保険等に切り替えて通院することには問題ありません。

6、交通事故によるむちうち症で後遺障害等級認定を受ける方法

むちうち症が完治せず、症状固定となってしまった場合、被害者は、どうすればよいのでしょうか?この場合は、後遺障害の申請をして、適切な後遺障害等級認定を受けることが必要となります。

(1)後遺障害等級認定とは?

後遺障害等級認定とは、損害保険料率算出機構(自賠責調査事務所)が、被害者に残存している症状について、自賠責法に規定されている後遺障害等級のいずれかに認定することをいいます。

後遺障害等級認定を受けると、後遺障害慰謝料や逸失利益等の請求が可能になり、賠償金総額も大きく変わりますので、適切な後遺障害等級認定を受けることはとても大切です。

むちうち症の場合には、後遺障害等級12級13号、14級9号が認定される可能性があります。

(2)後遺障害等級認定を受ける方法は?

後遺障害等級認定の申請には、①加害者の加入している任意保険会社に申請手続を任せる「事前認定」と、②被害者が、自ら診断書やレセプト等の必要書類を取り揃えて、自賠責保険会社に直接後遺障害等級認定申請をする「被害者請求」があります。

被害者請求には手間が掛りますが、自分で手続をした方が症状等を伝えやすいところはありますので、被害者請求をすることをお勧めします。

(3)後遺障害等級認定申請の流れ

一般的な後遺障害等級認定申請の流れは次のとおりです。

  • 後遺障害診断書の作成
  • 自賠責保険会社に必要書類を提出する
  • 自賠責保険会社から損害保険料率算出機構の調査事務所へ請求書類が送付
  • 自賠責調査事務所において請求内容の調査
  • 自賠責調査事務所において調査結果を報告
  • 調査結果を前提に、自賠責保険会社が後遺障害等級などを認定

7、交通事故における怪我の慰謝料や賠償金請求方法

後遺障害等級認定の結果が出たら、相手方と示談をすることとなります。ここでは、示談金の中心となる慰謝料についてご説明します。

(1)2種類ある慰謝料

交通事故に遭った場合に支払われる慰謝料には、入通院慰謝料(傷害慰謝料)後遺障害慰謝料の2種類があります。

①入通院慰謝料(傷害慰謝料)

交通事故によってむちうち症となった(傷害を負った)ことにより被った精神的苦痛(損害)に対して支払われる賠償金です。

②後遺障害慰謝料

むちうち症が完治せず、後遺症として残ってしまったことにより被った精神的苦痛(損害)に対して支払われる賠償金です。

(2)3つの基準がある慰謝料額の算定

慰謝料は精神的苦痛に対して支払われる賠償金ですが、精神的苦痛を客観的に金銭換算することは不可能ですし、人によって賠償額が大きく異なることは望ましいことではありません。

そこで、交通事故における慰謝料額については、一定の基準が設けられ、当該基準を参考にして慰謝料が算定されています。そして、慰謝料額の算定基準には大きく分けると3種類あります。

①自賠責基準

自動車損害賠償保障法(自賠法)・同施行令等によって定められた慰謝料額です。自賠責法は、交通事故被害者が最低限度の賠償を受けられるよう定められた法律であるため、慰謝料額も低くなる傾向にあります。

②任意保険基準

加害者が加入している対人賠償責任保険の保険会社が設定した算定基準です。一般的には、自賠責基準と裁判所基準の間ぐらいになることが多いと思われます。

③裁判所基準

これまでの裁判例等に基づき定められた算定基準です。慰謝料額としては、最も高額な金額になることが多いでしょう。弁護士が代理人となる場合は、通常、この基準を基準として慰謝料請求することとなります。

(3)慰謝料の請求方法

弁護士に依頼していない場合は、完治後又は後遺障害等級認定後に、保険会社が示談金額を算定して賠償額の提示をして来ます。この場合は、慰謝料等が裁判所基準で算定されていることはほぼなく、自賠責基準や任意保険基準によって算定されることがほとんどです。

弁護士に依頼をしている場合は、弁護士が慰謝料等の損害額を計算して保険会社に賠償額の通知をします。この場合は、慰謝料等は当然裁判所基準で算定することとなります。

保険会社の提示して来た慰謝料額等に不満があっても、被害者個人の交渉で、裁判所基準による慰謝料の支払を受けることは困難です。適切な賠償額を受けるためにも、まずは弁護士へ相談をしてみてください。

まとめ

むちうち症についてご説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。ご参考にしていただければ幸いです。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

※弁護士費用特約を利用されてご依頼となった場合には、特約から1時間1万1千円(税込)の相談料を頂戴いたしますが、お客様のご負担はございません。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-773-605
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 交通事故に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう