弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
0120-489-082
メールでのご相談

出産しても仕事を続けるための両立の秘訣3選!両立支援制度もご紹介

出産 仕事

結婚して、子どもを出産して幸せな家庭を築きつつ、仕事でも活躍する!理想のライフプランかも知れません。ですが、出産と仕事の両立はなかなか難しいもの。

出産と仕事を両立をする最大の武器は、あなたの「情熱」です。これまで特に情熱なんて大げさなことを考えたことがなかったとしても、今、あなたの心の底にある仕事への情熱、そして家庭(出産)への情熱を確かめるときがきています。

この記事では、

  • 出産育児と仕事の両立の大変さの実際
  • 出産育児と仕事の両立の大変さを解消・軽減するアイデアや法制度

などをご紹介いたします。

この記事でご紹介する方法は、1つの案にすぎません。
前述の通り、最後はあなたの「情熱」が決めることです。心の声を、少しずつ聞いていきましょう。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-489-082
メールでのご相談

1、出産したら仕事が大変になる?その理由とは

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

「出産したら仕事が大変になる」というイメージを持っていませんか?

出産後、仕事に復帰し、子育てをしながら働くことは大変そうだと思われる方は多いでしょう。
実際、何がどの様に大変なのでしょうか。まず整理してみましょう。

(1)子どもを預ける必要

仕事に出かけている間は、自分の親にお願いしたり、保育園に入れたりして、子どもの面倒を見てもらう必要があります。

子連れ出勤や在宅ワークという手段も少しずつ広がってはいますが、未だそのような働き方を取り入れていない会社はたくさんあります。
そのため、第三者に頼ることなく子どもの世話をしながら仕事をするということは、とても難しいことといえるでしょう。
つまり、子どもが小さいうちに働きに出るとなると、子どもを預けることは必要不可欠になります。

そうすると、

  • 長い時間子どもと離れるのは不安だ
  • 保育士等の資格者とはいえ他人に預けるのは怖い
  • 保育料の負担が心配だ
  • 預け先の確保が大変だ

等、不安になってしまう方が多いのです。

(2)自由に残業ができなくなる

たとえば、保育園や友人宅に子どもを預けた場合、預け先の時間に合わせて仕事を切り上げ、お迎えに行かなければなりません。
繁忙期など、周囲は残業しているのに、自分だけが家庭の事情で早く帰ることにより、職場の人たちに迷惑をかけるのではと心配になることもあるでしょう。
実際、それがために仕事が遅れたりしている場合には、思うように働けないことがストレスになったり、周囲の視線が気になってしまったりすることもあります。

(3)出勤前・退社後も大変

子どもの預け先は問題なく確保できるという方でも、出産前のような出勤前、退社後の生活を送ることはできなくなります。

例えば、保育園に預ける場合、出勤前は、毎日毎日、子どもの持ち物を用意しなければなりません。
最近は、前もってまとめて必要なものを渡しておける保育園などもありますが、保管場所の問題や衛生面の問題等により、着替えやお箸など毎日持参しなければならないところが一般的です。
また、連絡帳の記入や検温などもしなければなりません。

退社後も、お迎え前後の買い物、食事作り、お風呂や歯磨きの世話、翌日のための洗濯や寝かしつけなど、出産前にはすることがなかった家事や育児もこなさなければなりません。

(4)子どもの体調で仕事を休まなければならなくなる

子どもは免疫力が弱く、体力もついていないため、何度も熱を出したり、病気に感染したりします。
子どもが熱を出したりした場合は、仕事を休まなくてはなりません。
仕事中でも、子どもが預け先で熱を出したりした場合には、迎えに行かなくてはならなくなることもあります。
その場合には、勤務先の同僚などにしわ寄せがいってしまうことなどもあるかもしれません。

(5)休日も自分の疲労回復に時間を使えない

休日であろうと子どもの起床時間は変わりません。
子どもは朝から食欲旺盛。
寝起きから朝ごはんの準備をしなければなりません。
日中も、どうしても子どもに合わせて行動しなければならなくなります。
平日仕事で疲れているからといって、休日に子どもを放置して休むわけにはいきません。

(6)産後の体調変化がある

ホルモンの急激な減少、授乳中の毒素の溜め込み、睡眠不足などで、様々な体調変化が起こります。
痔、便秘、頭痛、腰痛、不正出血、むくみ、イライラ等々の症状が現れます。

また、「産後うつ」といって、精神面から症状が出てしまうこともあります。「産後うつ」は、気分の落ち込みに留まらず、「赤ちゃんを可愛く感じなくなくなる」「不安感・罪悪感」等の様々な症状が出てきます。
普通は赤ちゃんが産まれた1~3週間後に症状が現れますが、数ヵ月後や1年後に発症する場合もあり、7人に1人の割合でこの症状を経験しているともいわれます。

以上のような症状を抱えたまま、出勤し、出勤前後の家事・育児をこなすということは、どんなに辛いことか、想像に難くありません。

2、子どもを出産しても仕事を続けるためには工夫が必要

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

さて、これだけ大変なことを列挙され、本当に出産して仕事などできるの?とお思いでしょうか。

しかし、実際には、多くの方が仕事と子育ての両立を上手にされています。
両立を上手にする工夫を紹介していきましょう。

(1)「預けることへの不安」への対処

適切な預け先を確保すること。まずはこれが大切です。

安いから、近いから、融通がきくからなど、親本位な預け先を選ばないこと。
子どもとの接し方、保育の知識、経験の長さなど、本当に預けても問題ないかを自分の目で確かめ、そして周囲の状況も確認することが大切です。

子どもと接する時間が少なくなることは確かですので、考え方次第と言えるでしょう。
ただ、長い子育て、しかも相手が「自分の子ども」であるとはいえ、「程よい距離感」は大切かもしれません。
会えない時間があることでメリハリのある親子関係が築けることも多いでしょう。

実際のお母さんの声を紹介します。

「『子どもと接する時間が少なくなる』といっても、家で子どもと過ごす時間や、休日などを利用して愛情を注ぐ事です。子どもと過ごす時間は自分自身の活力にもなり、よし仕事も頑張ろう!という気持ちになります。自分の苦労があるだけに、他の人の苦労もよくわかり、周りの人への心配りができるようになったのは、思いがけない収穫でした。」

(2)「残業ができない」への対処

実際のお母さんの声を紹介します。

「子どもに何かがあった時に備えて地域のファミリーサポートセンターなどに登録しています。」

ファミリーサポート事業とは、ご家庭を「サポートしたい人」と「してほしい人」が登録し合い、マッチングする自治体におけるサービスです。
このようなサポート施設は、たくさんあります。市役所や区役所のガイドブックやホームページで探してみましょう。

(3)「時間・体力・人手のやりくり」等への対処

実際のお母さんの声を紹介します。

「平日には、食事の買物や料理をしている時間がとれません。休日にまとめて買い物をしました。料理もまとめて作って冷凍保存する、とか常備できるおかずを用意しておくとかで、平日の食事の準備の時間を短縮できました。洗濯物は思い切って洗濯機を買い換えたり衣類乾燥機を購入するなど「お金で時間を買う工夫」をしています。勤め続けていて、お金にある程度余裕があるからできることだと思います。」

「上司、同僚のサポートが大切です。自分の状態をすぐ伝えることです。 勤務中「ちょっと疲れたな」と思ったら、すぐに上司に口頭で伝え、医務室で休みました。立ち仕事で妊娠後半に足がむくむときにはイスを持ってきて座りました。同僚や先輩たちも気にせずゆっくり休んでねと、声をかけてくれました。」

「家事は手を抜き、夫やお兄ちゃんお姉ちゃんなど家族の協力を求めました。「ありがとう!」と明るく大きな声で伝えることで、家全体が明るくなりました。」

3、出産と仕事の両立|大切なのは、あなたの「気持ち」です

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

出産をすれば、今までとは違う時間の使い方になってきます。それは間違いありません。

ただ、いい意味でも寂しい意味でも、子育ては永遠ではありません。1年1年、大きく変化していきます。
仕事は一度やめてしまえば、職場の人間との交流は、個人的な関係として続けていたとしてもいずれはなくなってしまうことが多いでしょう。

そして、仕事のキャリアは中断されます。
何年か後に仕事に復帰をするとき、今のキャリアがすぐに通用するとは限らず、年は重ねたものの、新人のつもりで臨まなければならないかもしれません。
そんな風に考えれば、仕事は続けていくべきと思えますが、まだまだ男性の方が世帯主とされることが多いため、給料も男性の方が年代に伴う伸び率は高くなっています。

専業主婦として夫の給料を上げることを助け、世帯としての所得を上げていく生き方も賢い選択です。出産後も働き続けるかどうかは、出産後の生活の片鱗を覗いた上で、あなたが仕事を続けたいと思うかどうかです。

以下、先輩ママたちの声をご覧ください。

「一人で抱え込むのは禁物です。ご近所のママ友や職場で育児中の人や育児経験者に話を聞いてもらいましょう。思いがけないヒントが得られます。それだけでなく、話すだけで自分自身がいろんなことに気が付きます。」

「出産前は仕事というのは自己実現だなどと大げさに考えていました。出産後は「助け合ってこそ仕事と家庭を両立できる」という気持ちになりました。自分の仕事だけでなく、周囲の方の業務にも目を向けて、お互い様の気持ちで助け合えるようになりました。」

「自分の悩み事はそんなに大きな事ではありません。仕事で壁にぶつかったりしてもあまり深刻に考えずにいずれ時が解決する、自分で解決できないなら周りの人に助けてもらえば良い、と考えてください。キャリア形成といってもバリバリ働くことだけがキャリアではありません。出産子育てを経験しているからこそわかることがあります。会社の中だけでなく、お客様で出産子育てに苦労している方の気持ちがよくわかるというのが、とても大切なキャリアだと思います。」

以下、厚生労働省の参考事例サイトもぜひご覧ください。

「カムバック支援サイト」メッセージ

妊娠出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ」>働く女性の妊娠・出産体験談

また、TOKYO はたらくネットの次の体験談もご一読ください。

「家庭と仕事の両立支援ポータルサイト」取組事例・両立体験談

4、出産後、仕事と両立するなら職場に用意された両立支援制度を知ろう

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

一番大切なのはあなたの気持ちです。

ただ、気持ちだけでは仕事と子育ての両立は至難の技。働く上で必ず役立つ、仕事と子育ての両立支援制度を知っておきましょう。
これらは法律で定められた制度です。「就業規則にない」とか「パート・アルバイト派遣等の非正規社員には利用できない。」などと誤解している人がいますが、大きな間違いです。

表形式で纏めてみました。
「こんな制度まであったの!」とびっくりされるかもしれません。ぜひご活用ください。

時期手続き制度
妊娠中会社への申し出保健指導又は健康診査を受けるための時間の確保
時間外労働、休日労働、深夜業(午後10時~午前5時までの労働)の免除
軽易な業務への変更
主治医からの指導を受けて会社に申し出 「母性健康管理指導事項連絡カード(こちら)」で会社に伝えます。主治医からの指導事項を守るための休憩時間の延長、勤務時間の短縮、作業の制限、休業等の必要な措置
通勤緩和のための措置(時差出勤、勤務時間の短縮、交通経路の変更など)
産前産後本人の請求産前休暇 出産予定日の6週間(双子以上の場合は14週間)
手続き不要(就労禁止)産後休暇 産後8週間は原則就労禁止。6週間経過後に本人が希望し、医師が支障がないと認めた場合は働いても構いません。
育児期間中育休取得の1か月前までに申し出。育児休業 1歳未満の子を育てる従業員は、男性でも女性でも、育児休業を取得できます。 一定の場合には、子が1歳6か月に達するまで育児休業ができます。また、1歳6か月到達時点でも保育所に入所できない等の場合は、子が2歳に達するまで育児休業ができます。
「パパ・ママ育休プラス」 両親ともに育児休業をする場合で、一定の要件を満たす場合には、子が1歳2か月になるまでの間、育児休業を取得することができます。ただし、育児休業の期間は親1人につき1年間が限度です。
復職後 3歳未満の子供を育てる男女従業員本人の請求所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度) (原則として1日6時間)
所定外労働の制限 1回につき、1か月以上1年以内の期間について、開始・終了日を明らかにし、開始予定日の1か月前までに書面等で請求。請求は何回も可能。
復職後 小学校就学までの子どもを育てる男女従業員深夜業(午後10時から午前5時)の禁止 1回につき、1か月以上6か月以内の期間について、開始・終了日を明らかにして、開始予定日の1か月前までに書面等で請求。請求は、何回も可能。
看護休暇 小学校就学前の子どもが1人の場合は1年度に5日まで、2人以上の場合は10日まで、子どものための看護休暇を1日又は半日単位(所定労働時間の2分の1)で取ることができます。

詳しい内容については、厚生労働省の次のサイトを参照してください。

「両立支援のひろば」「働く方々へのお役立ち情報」

女性にやさしい職場作りナビ>   働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために

以上ご紹介したのは法定制度(法律で定められた制度)です。

どの会社であっても用意されている制度と考えてください。
そして、会社によっては、在宅ワーク、フレックス制度など、子どもを育てながらでも働きやすい環境を積極的に取り入れているところもあります。
このような視点で新しい職場を探してみるのも良いかもしれません。

5、出産後に仕事と両立するために両立支援制度を使う際の注意点

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

(1)大切なことは会社への早めの相談

これらの制度は、法律で定められた制度とはいえ、会社の業務にも大きな影響をもたらします。
マナーとして捉えていただけるとわかりやすいかもしれませんが、妊娠出産などがわかった場合、早めに会社に相談するということを心がけてみてください。

以下、実際のお母さんの声をご紹介します。

① 妊娠が判明したら早めに上司に相談する(看護師)。

「「妊娠したかもしれないな」と思い、「産婦人科を受診してきます」と上長に伝えて検査に行き妊娠が判明しました。「申し出たあとで夜勤の免除や時間外労働の免除、土日祝日勤務の免除等のサポートが得られました。勤務シフトの調整のためにも早めの報告が必要です。」

② 生協の店頭で働いている方の声 「妊娠が分かった時点ですぐに上司へ報告しました。」

「店での立ち仕事でしたが、周りのメンバーに女性が多く、疲れたら遠慮なく座っていなさい。履きやすい靴を選んだら?」などといろいろとアドバイスをもらえました。働きやすい環境だったのでとても助かりました。」

(2)会社の対応に問題があるときの相談窓口

会社の対応に問題があると思ったときは、次の相談窓口にご相談ください。

① 全般について―都道府県労働局「総合労働相談コーナー」

なにかあればまず相談してみるべき窓口です。
労働局は、会社と労働者との間に発生したトラブルについて、助言や解決の場の提供を行う機関です。

そのはじめの窓口が総合労働相談コーナーです。

② 育児等との両立支援について

都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)の雇用環境・均等部が窓口です。
わからなければ、前述の都道府県労働局の「総合労働相談コーナー」に相談すれば、適切な窓口を紹介いただけるでしょう。

③ 都道府県労働局長による紛争解決援助

都道府県労働局雇用環境・均等部で解決できなかったときに労働局長による紛争解決の援助が得られます。
次のパンフレットで紛争解決の全体の仕組みや解決事例がわかりやすく解説されています。

「男女雇用機会均等法 育児・介護休業法 パートタイム労働法に基づく紛争解決援助制度のご案内(平成30年8 月)」

6、出産や子育て期に仕事場で起こるマタハラ、パタハラとは?

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

マタハラ・パタハラは、法律(男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法)で禁止されています。

(1)どの様な行為がハラスメントに当たるのか

マタハラパタハラは、次のように定義されています。  
「職場」において行われる上司・同僚からの言動により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」の就業環境が害されることです。

妊娠等の状態や育児休業制度等の利用等と嫌がらせ等となる行為の間に因果関係があるものがハラスメントに該当します。

嫌がらせは、「①制度利用への嫌がらせ型」「②状態への嫌がらせ型」の2つの類型に分類されます。

それぞれの類型について、事例を見てみましょう。

① 制度利用への嫌がらせ型

「制度等の利用を理由に解雇や不利益取扱いを示唆する言動」 「制度等の利用を阻害する言動」 「制度等の利用を理由に嫌がらせ等をする言動」 を言います。

「制度利用」というのは、前述「3」の両立支援のための諸制度を指します。

(例)

  • 妊娠により立ち仕事を免除してもらっているのに、「座って仕事をしてずるい!」と、同僚から仲間はずれにされた
  • 男性労働者が育児休業を申し出たが、上司から「男のくせに育休なんて!」と言われ、休業できなくなった

②状態への嫌がらせ型

「妊娠・出産等を理由に解雇その他不利益取扱いを示唆する言動」「妊娠・出産等を理由に嫌がらせ等をする言動」を指します。

(例)

  • 上司から「妊婦に大事な仕事は任せられない。急に休まれたら困る。」と雑用ばかりさせられた
  • 先輩が「就職したばかりで妊娠?それで産休・育休なんて図々しい」としつこく言われて、仕事をする気がなくなった
  • 同僚から「忙しい時期に妊娠するなんて、もっと計画的に対応できないのか」と繰り返し言われ、辛くて体調まで悪くなった

(2)ハラスメントに該当しない例

客観的にみて、業務上の必要性に基づく言動によるものはハラスメントには該当しません。
例えば次のようなことです。

  • 「制度等の利用」に関する言動の例として、業務体制を見直すため、上司が育児休業をいつからいつまで取得するのか確認すること
  • 「状態」に関する言動の例として、上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する

7、出産と仕事の両立において、制度使用やハラスメントで困ったときには弁護士に相談しよう

出産と仕事―両立のコツはこれだ!

出産と仕事の両立について以上で一通りのことはご理解いただけたと思います。
とはいえ、実際には会社の無理解や上司、同僚、部下との衝突などで困っていらっしゃる方も多いでしょう。

公的な相談窓口もご紹介しましたが、困ったときには、ぜひ人事労務に詳しい弁護士とよく相談してみてください。適切な解決策を導いてくれるでしょう。

まとめ

少子高齢化、人材不足の中、妊娠・出産・育児と仕事の両立は、国家としても喫緊の課題です。
それだけに両立支援制度は充実されていますし、マタハラ問題などにも注力されています。
そして多くの方々が両立を果たし、生き生きと仕事に励んでおられます。

出産育児と仕事の両立は、確かに大変なことです。
それでも、生活を工夫したり、制度を利用したりして、子育ても、仕事も楽しく両立していければいいですね。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

相談受付中
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-489-082
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 弁護士相談受付中!
  • 労働問題に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます