働き方改革で、時間外労働の規制が厳しくなり、残業を手放しに許すわけにはいかなくなった企業も多いのではないでしょうか。 しかし、労働者側からしてみれば、仕事が減っているわけではありません。 やむなく仕事を持ち帰ったり、早出 […]
続きを読む企業法務
従業員がテレワークで「うつになったときの対処」と「させない備え」6項目
新型コロナウイルス蔓延が続きます。 感染予防のため、従業員が急なテレワークに追い込まれました。不眠、不安、食欲不振、イライラが募る、といった従業員も増えています。仕事のミスも増えてきたようです。 管理職が心配して、人事 […]
続きを読む業務委託契約書の作成手順と注意点を解説【雛形ダウンロード可】
業務委託契約書とは、委託者が特定の業務を自社で遂行するのではなく、外部の企業や個人に外注する際に契約内容を記載する書面のことをいいます。 委託者としては、受託者(業務を受注する側)が期待どおりに仕事をしてくれればよいので […]
続きを読む会社の使用者責任とは?使用者責任が問われる具体例をご紹介
従業員が取り扱った案件で、取引先に損害が発生し、取引先から使用者責任で訴えられた。 会社としては、適切に運営しているつもりでも、従業員の不祥事によって「使用者責任」が発生してしまうケースがあります。 今回は、 使用者責任 […]
続きを読む【弁護士監修】個人情報が漏洩したときのベストな対策と漏洩防止策
企業における「個人情報」の取扱いは、年々慎重になされるようになってきました。事業拡大により、より一層、個人情報の取扱いを厳重に考え始めた企業も多いのではないでしょうか。 今回は、 個人情報が漏洩する主な原因 そもそも、個 […]
続きを読む「変形労働時間制」を導入するときに知っておくべき7つのこと
変形労働時間制とは、労働基準法上、1日・1週間単位で定められる労働時間の制限を、1か月や1年といった長期で捉えることを可能にする制度です。特に、繁忙期とそれ以外が明確に分けられる事業所においては、重宝する制度と言えます。 […]
続きを読む残業100時間規制とは?残業規制の大切さを弁護士が解説します
過労死・過労自殺が相次いでいます。相次ぐ過労死、一方では、「残業100時間くらいで情けない」、「若者を甘やかすな」などと言う言説も聞かれるところです。 時間外労働の上限規制がなぜ必要か、本当に理解されているでしょうか。 […]
続きを読むテレワーク急遽導入―そのとき、研修で周知徹底すべき8つの重点ポイント
テレワークを導入するのであれば、テレワークにおけるルールを、社内で周知徹底しなければなりません。その方法として、「研修」の形をとる会社も多いでしょう。 新型コロナウイルスにより、急遽導入したけれど、研修はまだ、という会社 […]
続きを読む在宅勤務の労働時間管理は難しくない!様々な誤解を弁護士がバッサリ切る
新型コロナウイルスで、突然始めざるを得なかった在宅勤務。労働時間をどう管理するか、よく考えていなかった。 管理者の目が行き届かないまま、家事・育児で、業務効率の低下が懸念される。 一方で、際限のない長時間労働に陥る可能性 […]
続きを読むリモートで取締役会を開催する際の注意点―未来を拓く機動的戦略的な取締役会へ
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、テレワークが進展しています。 それだけでなく、取締役会についても、各種会議システムを用いて、リモートで開催しても良いのではないか、という声が上がっており、実際に対応される事例も増えてきて […]
続きを読む