離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

死後離婚とは?死後離婚を選ぶ理由や手続きについて

死後離婚」という言葉がメディアに取り上げられ、10年で1,000件以上も増えているという報道もありました。

死んだ後に離婚をするとはどういうことなのでしょうか。

今回は

  • 死後離婚とは
  • 死後離婚を選ぶ人が増えている理由
  • 死後離婚の仕組み
  • 死後離婚の手続き

について解説していきます。

離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

1、死後離婚とは?なぜ死後離婚を選ぶ人がいるのか

報道などでは「死後離婚」という言葉が使われていますが、法的には、死後に離婚をすることはできません。「婚姻関係」は、配偶者の死亡によって既に終了しているからです。

死後離婚とは、「姻族関係終了届」を市区町村役場に提出するという手続きのことを指します。姻族関係終了届の提出により、配偶者(夫または妻)と死別した人は、姻族との関係を終了させることができます。
姻族とは、具体的には、配偶者の両親や兄弟姉妹等(以下、本記事の中では「義父母や義理の兄弟姉妹等」といいます)を指します。
要するに、義父母や義理の兄弟姉妹等と赤の他人に戻る目的でおこなわれるのが、いわゆる死後離婚であると言ってよいでしょう。

夫を亡くした女性が舅や姑との関係を断つために行われることがその大半を占めます。

なお、姻族関係終了届を提出しても、亡き配偶者と戸籍が別になるわけではありません。
戸籍も別にして、婚姻前の氏(いわゆる旧姓)を称したい場合は、市区町村役場に復氏届を提出する必要があります。

(1)死後離婚を選ぶ理由

姻族関係が継続していても、姻族との同居義務があるわけでもないため、通常は姻族関係をあえて終了させる必要性はないようにも考えられます。

ただし、姻族関係が継続する場合には、義父母や義理の兄弟姉妹等の扶養義務を負う可能性があることは知っておいてもいいでしょう。

義父母の扶養義務の場合を例に考えてみましょう。
民法には「民法877条1項 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。

つまり、原則として、義父母を扶養する義務があるのは、義父母の直系血族(親、子、孫等)と義父母の兄弟姉妹です。

そのため、義父母の介護をしなくて済むことが死後離婚のメリットと言えます。

他方、「民法877条2項 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、(中略)、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる」と定められています。

したがって「特別の事情」があると認められると、扶養義務を負う可能性はあります。
もっとも「特別の事情」については、裁判所は厳格に判断すべきとの裁判例があり、例外的な場合(例. 義父母から特別な経済的援助を受けていたことがある)に限られると考えてよいでしょう。

それでも、扶養義務を負う可能性をゼロにしたい場合には、死後離婚を選択する意義はあるといえます。
なお、あなた自身が死後離婚を選んだとしても、あなたの子どもと義父母との関係は、祖父母と孫という血族であることに変わりはありません。

そのため、子どもの戸籍も変わりません。

2、死後離婚の手続きに必要なもの

姻族関係終了届を本籍地または住所地の市区町村役場に提出する際に必要なものは、届出者の印鑑及び本人確認書類(運転免許証など)です。

また、本籍地以外の市区町村役場に届け出る場合には、配偶者の死亡の事実及び生存配偶者の確認が取れる戸籍謄本も必要となります。

そして、姻族関係終了届を提出するにあたって姻族の承諾は不要です。

これに対し、「一方的な制度ではないか?」との意見も耳にします。
しかし、本当にそうなのでしょうか。

3、死後離婚の是非

姻族関係は婚姻により生じる関係です。
離婚の場合は、それに伴って当然に姻族関係も終了します。

しかし、死別の場合には、生存配偶者の意思が尊重され、姻族関係を継続することも、終了することもできる制度になっています。
このような制度になっているのはなぜでしょうか。

婚姻は、夫婦の合意に基づいておこなわれます。離婚による婚姻関係の解消も、夫婦の合意または判決等に基づきます。
しかし、死別は夫婦の意思や判決等によらずある日突然生じます。

そこに、合意へのプロセスが介入する余地はありません。
そう考えて、あらためてふたりの関係を見つめなおしたとき、姻族関係を終了させるかどうかについて遺された配偶者に委ねられるのは、自然なことといえるのかもしれません。

死後離婚のQ&A

Q1.死後離婚って何?

死後離婚とは、「姻族関係終了届」を市区町村役場に提出するという手続きのことを指します。姻族関係終了届の提出により、配偶者(夫または妻)と死別した人は、姻族との関係を終了させることができます。
姻族とは、具体的には、配偶者の両親や兄弟姉妹等(以下、本記事の中では「義父母や義理の兄弟姉妹等」といいます)を指します。

Q2.死後離婚を選ぶ理由は?

姻族関係が継続していても、姻族との同居義務があるわけでもないため、通常は姻族関係をあえて終了させる必要性はないようにも考えられます。

ただし、姻族関係が継続する場合には、義父母や義理の兄弟姉妹等の扶養義務を負う可能性があることは知っておいてもいいでしょう。

義父母の介護をしなくて済むことが死後離婚のメリットと言えます。

Q3.死後離婚の手続きに必要なものは?

姻族関係終了届を本籍地または住所地の市区町村役場に提出する際に必要なものは、届出者の印鑑及び本人確認書類(運転免許証など)です。

また、本籍地以外の市区町村役場に届け出る場合には、配偶者の死亡の事実及び生存配偶者の確認が取れる戸籍謄本も必要となります。

※この記事は公開日時点の法律を元に執筆しています。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-711-765
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 離婚に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます