結婚生活の中で、夫と別居を検討する女性は少なくないでしょう。
特に子供がいる場合、子供を連れての家出を考える女性もいることでしょう。
この記事では、子供を連れた女性に焦点を当てて、
・別居が子供に及ぼす影響
・離婚を前提に考え、実行すべき8つのステップ
について紹介します。これらの情報が参考になれば幸いです。
目次 [hide]
1、別居による子どもへの影響
夫婦別居を行うことによる子どもへの影響をまずは考えてみましょう。
子どもがいた場合には、別居に関しても慎重に行動する必要があります。
(1)子どもが不安になる
間違いなく子どもの心は不安に怯える結果になります。
急に片親がいなくなるわけですから当然の心理です。
これまで頼りにしていたどちらかの親が急にいなくなれば、不安は拭いきれません。
今度は自分が捨てられるのではないかと怯えてしまいます。
最悪のケースではうつ病を発病したりなどの心身の不調を引き起こす可能性もあるでしょう。
(2)顔色を窺う子どもになる
不安な心から大人の顔色を窺う子どもになる可能性があります。
親に対してだけではありません。
家庭でのできごとは日常生活や学校生活でも同様に症状が現れるものです。
いつも大人の顔色を窺っているため、おどおどした態度になりがち。
そして、いい子にしていようという心理が働くため、引き取った親は子どもの変化に気がつかない可能性もあるでしょう。
(3)言いたいことが言えない子どもになる
大人の顔色を窺う子どもになることによって、自分の言いたいことを上手に伝えられない子どもになってしまうかもしれません。
心とは裏腹にいい子になろうとするからです。
大人を困らせない子どもになろうとするあまり、本心を口に出せなくなるでしょう。
(4)引きこもりや不良行為を行う可能性がある
何でも我慢してしまうことによって、自分の殻に閉じこもり引きこもりになってしまう可能性もあるでしょう。
引きこもりだけではなく、反動で不良行為を行う子どもも中にはいます。
何でも言える友人ができることによって、心の癒しを家庭ではなく、友人とのグループの輪に見出してしまうのです。
もしも悪いグループに所属した場合には、仲間と一緒に不良行為に及ぶ危険性もあることでしょう。
(5)自分のことを責める子どもも
中には自分のことを責めてしまう子どももいるでしょう。
自分のせいで両親が喧嘩をするんだ、自分のせいで両親が一緒に暮らさないんだなどと自分を責めて傷を負ってしまいます。しかし、そのことは口に出せないため、両親には心を見ることができません。
一方では、子どもに被害者意識が芽生えるケースもあるのは事実です。
自己嫌悪に陥るタイプと、両親と一緒に暮らせない可哀想な自分に被害者意識が強まる場合もあるでしょう。
(6)異性を信じられなくなる
将来的な結婚への夢と希望がなくなってしまうケースもあるかもしれません。
両親の不仲を見て、誰のことも信頼できなくなってしまうケースです。
異性と恋愛することさえ信じられない場合もあります。親の別居は子どもに想定よりも深い傷を負わせる結果になるでしょう。
2、無断で逃げるように別居した場合は違法になる?
逃げるように子どもを連れて別居した場合には、相手から慰謝料を請求されるのでしょうか。
状況にもよりますが、基本的には、慰謝料を請求されることはありません。
DVなどがあり、夫婦仲に破綻をきたした状態での逃げるような別居は子どもにとっても不利にはなりません。
そのため、子どもの利益になったと考えるのが一般的です。
そして、主に養育をしていたのが母親で母親が逃げるように子連れで別居した場合には、問題にならないケースがほとんどと考えてください。
もしも、あなたが子どもに虐待をしていたにもかかわらず、子連れで別居に至った場合には、慰謝料の対象になる可能性があるでしょう。子どもの不利益になる行動は控えてください。
(1)ただし、未成年拐取罪に該当する可能性が…
慰謝料を請求される可能性は低いですが、未成年者拐取罪に該当する恐れはあるでしょう。
例え実の親だとしても、勝手に子どもを連れ去る行為は犯罪に問われる危険性があります。
ただし、子どもがDVを受けていたなどが立証できれば当然子どもを保護したことになりますので、拐取罪には該当しません。
いずれにしても、子連れでの家出や別居は慎重に話し合って進めた方が賢明です。
(2)子の引き渡し請求を申立てられる可能性も
子どもを勝手に連れ去ったと相手が感じている場合には、家庭裁判所に「子の引き渡し請求」を申し立てられる可能性があります。
理由があって、主に養育していた側が子どもを連れて別居している場合には、基本的には認められませんので、安心してください。
ただし、別居中に子どもを虐待したなどの事由がある場合には、子の引き渡しが認められるケースがあるでしょう。
その他、理由もなしに子連れで別居に踏み切った場合には、あなたに不利に働くかもしれません。
3、別居する両親に対して実は子どもが思っていること
別居をする両親に対して何も言わなかったとしても実は子どもも感じていることがあります。
直接口にはできないかもしれませんが、心の声を聞いてあげることが大切です。
(1)別居の理由を知りたい
どんなに幼かったとしても、別居の理由の真実を知りたいと感じています。
子どもでもわかる言葉で丁寧に話せば幼かったとしてもわかるはず。
いずれ大きくなったら話そうと考えていては話すタイミングを失います。
結果的に子どもには真実が告げられることはないかもしれません。
(2)子どもに対してどのように責任を負うつもりなのか知りたい
別居の理由もそうですが、別居したことによる、自分(子ども)への影響や何が変わるのかなどを知りたがっています。
そして、別居をすることで、子どもは友人の中で後ろ指を差されたり、片親の不在に困るケースがあるでしょう。
その場合のフォローを親はどのようにしてくれるのかを知りたいと感じています。
(3)今後離婚するのか復縁できるのか知りたい
そもそも別居は永遠のものなのか、離婚に至る可能性があるのか、復縁する予定があるのかなど、両親と家族がどうなるのかを知っておきたいと感じています。
まだ当事者同士も先が見えていないとしても、両親の考えをしっかり伝えて欲しいと子どもは願っているのです。
(4)別居しないで欲しい
子どもの本心としては別居には反対です。
暴力やモラハラなどの子ども自身が嫌な目にあっているケースを除いた別居には、子どもは反対しています。
両親のエゴで別居を行い子どもに迷惑をかけて欲しくないというのが本心です。
(5)両親共に愛されたい
そして何よりも両親に愛されたいという心が強くあるでしょう。
片親だけに愛されても子どもは満足できません。
もしも別居から離婚に至ったとしても、同様です。
両親から変わらず愛されている証が欲しいと感じていることでしょう。
4、別居をする際に夫婦で話し合っておくべきこと
別居を決意したなら、別居前に夫婦間でしっかり話し合いを行った方がいいでしょう。
話し合うべき内容をご紹介します。
(1)別居に至った原因
別居に至った原因を夫婦間で認識合わせしておく必要があります。
一方的な思い込みはよくありません。今後関係を修復する見込みもなくなってしまいます。
そして、意識のズレは子どもへの説明に矛盾が生じる恐れもあるでしょう。きちんとお互いの意識を合わせておく必要があります。
(2)お金について(婚姻費用など)
お金についても事前に相談しておけると安心です。
例え別居したとしても、婚姻関係は続いています。
婚姻費用の分担は当然発生することに。
婚姻費用の分担とは、お互いの生活レベルを同等に保つために助け合う義務があるというものです。
つまりは、別居をしたとしても、生活費と子どもにかかるお金は夫にも分担をしてもらえるということ。
事前にしっかり話し合ってください。
(3)子どもとの面会交流
別居でも、子どもとの面会交流は必要です。
子どもの精神状態を安定させるためにも話し合っておきましょう。
別居をするのは両親の身勝手です。
子どもへのDVなどの特別な理由がない限りは別居後も一緒に暮らさない配偶者への面会交流を認めるようにしましょう。
(4)離婚するなら親権はどちらが持つか
別居後離婚を想定しているなら、早い段階で親権についても話し合っておきましょう。
日本では主に母親が親権を持つことが多いものです。
しかし、子どもの意思も尊重しながらどちらが親権を持つ方が子どもにとって幸せなのかを優先して考えるようにしてください。
子どもに「どっちと暮らしたい?」と聞く行為は子どもが傷つく結果につながるかもしれません。
言い方とタイミングに注意しながら話し合いを進めましょう。
5、別居後、離婚となった場合の子どもの親権・面会交流権について
離婚に至った場合の親権と面会交流についても見ていきましょう。
親権とは、未成年の子どもを監護、養育する権利のことを指しています。
子どもの財産を管理する責任があり、子どもの代理人としての権利や義務も含まれることに。子どもが成長していく上での保護者の権利と義務と考えればいいでしょう。
そして面会交流とは、子どもが離婚して非親権者となった親もしくは離婚前でも別居した親に会うことです。
面会交流は、民法766条で根拠が求められます。
面会交流は子どもの利益になりますから、親の勝手で面会を妨げることはできません。
ただし、子どもにとって面会が不利益だと判断された場合には、面会交流が認められないケースもあるでしょう。注意したいポイントです。
親権者については、両親の話し合いで決められることが一般的です。
しかし、双方譲らず、親権を欲しがった場合には、家庭裁判所での調停で決められることになるでしょう。
それでも決まらなかった場合には、裁判に発展する可能性もあります。
配偶者は面会交流を認めることで、親権を譲る可能性もありますから上手に話し合いを進めていきましょう。
とはいえ、なかなか話し合いが進まない、法律的に難しいなどの状態になる前に親権や面会交流については、弁護士に相談するべき項目です。
スムーズな話し合いと、あなたと子どもの意思を尊重した話し合いを進めてくれることでしょう。
迷ったならまずは信頼できる弁護士に相談してください。
6、別居や離婚に踏み切る前に…子どもに伝えて欲しいこと
別居や離婚に踏み切る前に子どもの心のケアを忘れてはいけません。
子どもは両親の犠牲になってはいけないのです。
そのために子どもに事前に伝えるべき内容についてご紹介しましょう。
(1)別居をしても両親共に愛している
大事なことは両親共に子どものことが大好きで愛していることを伝えることです。
子どもと暮らせない親でも子どもが嫌いになったわけではないときちんと伝えない限りは子どもにはわかりません。
そして、別居をしても、親はいつまでの子どもの親なのだとしっかり伝えてください。
会いたくなったら、できる限りは会えるようにするということも最初に伝えてあげた方が安心できます。
(2)困ったこと、わからないことは何でも聞いても良いんだよ
両親の別居で困るのは子どもです。
例えば、父親参観などがあった場合には、父親が来られない子どもは困りますし、恥ずかしいかもしれません。
そういう状況の場合には、何でも正直に話して構わないのだと伝えてあげましょう。
(3)誰かが悪いわけではない
子どもは両親の別居は自分のせいなのかもしれないと罪悪感を感じているケースがあります。
そして、場合によっては、どちらかの親を恨むケースもあるでしょう。
しかし、両親の離婚はそんな簡単な話ではありません。
誰か1人だけが悪いわけではないのだとしっかり伝えてあげましょう。
当然、配偶者の悪口も言わないように注意してください。
もちろん、子どもが悪いはずもありません。
子どもには何の責任もないのだと伝えてあげることが大切です。
(4)別居や離婚の理由をきちんと伝える
曖昧にしてしまいがちな別居や離婚の理由ですが、実は曖昧にするべきではありません。
子どもは真実を知りたがっています。
難しいからと適当に済ませるのではなく、子どもにも理解できるような言葉できちんと説明してあげましょう。
例えば、夫の浮気が原因ならば、「パパは、他の女の人が好きになっちゃったの。ママとあなたのことも好きだけど、他の人と生活したくなったんだって。ママは、あなたが好きだから、一緒に暮らしてくれる?」などです。
あなたが話をするのが辛くても、何も知らない子どもはもっと辛いのだと認識しましょう。
勇気を出して早い段階で伝えることが大切です。
7、別居後、子どもと向き合うときに大切にすべきこと
別居後に子どもと向き合うために大切にしなければいけないことがあります。
子どもの心に寄り添った養育を行うようにしてください。
(1)子どもと過ごす時間をできる限り多く持つ
別居したからといって、忙しいことを理由に子どもとの関わりを急に減らさないようにしましょう。
別居したからこそ、子供の不安感を拭う努力が必要です。できる限り一緒にいる時間を増やせる工夫をしてください。
子どもは別居のせいで親が忙しいのだと理解しています。
そのため、無理な我儘は言わないはず。
しかし、それは必死に耐えている証拠です。
自分の子どもは手がかからずにお利口なのだと勘違いしないようにしましょう。
(2)笑顔を心がけ話をしっかりと聞く
別居をしたとしても親が笑顔でいれば子どもの不安や恐怖は和らぎます。
できるだけ幸福感を与えられるように笑顔で接し、子どもの些細な話にも耳を傾けてください。
一緒にいることで親子が笑顔になれたなら安心です。
(3)あなた自身が前向きになる
そしてあなた自身の心のケアもしっかり行う必要があります。
子どものことばかりではあなたが疲れ切ってしまうでしょう。
子どもは敏感に親の心理を読み取ります。
あなた自身が別居や離婚の事実を受け止め、これから子どもと一緒に幸せになるのだと前向きになりましょう。
子どもと一緒に趣味を初めて見てはいかがですか?きっとお互いの力になるはずです。
(4)離婚しても、相手に子どもと会わせる機会を作る
そして、子どもにとって、大事なことは別居した相手との面会です。
離婚したとしても両親は子どもにとってはずっと両親なことを忘れずに。
定期的に面会できる機会を設けてあげましょう。
相手のためにもなりますが、子どものための面会です。
いつでも子どもの利益になるように行動できるようにしましょう。
まとめ
両親の別居は子どもにとっては心に負担が大きくかかることが理解できたことでしょう。
両親の勝手な事情で子どもを犠牲にしてはいけません。
とはいえ、子どものために婚姻生活に耐え続けるのも正しい選択とはいえないでしょう。
どうしても配偶者と一緒にはいられない状態ならば、子どものケアを優先した上で別居や離婚を進めてください。
あなたと子どもの幸せのために勇気を持った決断が必要です。