弁護士の
無料相談実施中! 初回30分無料
※内容・ご事情によってはお受けできない可能性もございます
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
ご相談は初回30分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
0120-792-025
メールでのご相談

色彩のみからなる商標とは?商標登録がシビアな理由を解説

色彩のみからなる商標

2017年、セブンイレブンの店頭看板の色彩(白地に橙、緑、赤の横棒)とトンボ鉛筆の消しゴム「MONO」の消しゴム入れの色彩(青、白、黒)の商標登録が認められました。

「色彩のみからなる商標」が登録されたのは初めてのことであり、画期的なことといえるでしょう。“初めて”だとか、“画期的”だとかいわれても、そもそも商標について、よく知らないとピンとこないかもしれません。

ベリーベスト国際特許事務所の弁理士が「商標」について説明します。

弁護士の
無料相談実施中! 初回30分無料
※内容・ご事情によってはお受けできない可能性もございます
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
ご相談は初回30分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-792-025
メールでのご相談

1、色彩のみからなる商標について知る前に|そもそも商標と著作権の違いは?

色彩のみからなる商標について知る前に|そもそも商標と著作権の違いは?

「商標」とは、商品やサービスの提供者が誰かということを認識できるようにするための文字やロゴ等の図形のことです。

商品やサービスを指定して商標を出願し、審査を経て登録されると「商標権」が発生します。

そして、類似する商品やサービスについて類似する商標を使用して商標権を侵害する者に対して、侵害行為の差し止めや損害賠償を請求することができるようになります。

たまたま似てしまったのか参考にしたのかを問わず、商標権は保護されます。また、商標権の存続期間は登録日から10年間ですが、何度でも更新することができます。

なお、商標権の効果は国内にしか及びません。外国で商標権を主張するためには、その国の商標制度にのっとり、その国で権利を取得しなければなりません。

それでは商標権と著作権の違いについてご説明します。

著作権は、文芸、学術、美術、音楽の範囲に属する創作物を保護する権利です。著作権は、登録されないと権利が生じない商標権と異なり、著作物の完成と同時に著作権が発生します。

また、たまたま似てしまった著作物については、著作権侵害にはならず、その著作物にも別個の著作権が発生します。さらに、日本国内だけでなくベルヌ条約等の著作権関係条約に加盟している国においても著作権を主張することができます。

ベルヌ条約は2016年4月末現在171カ国が加盟しているため、ほぼ全世界で著作権の主張が可能という状況です。著作権の存続期間は、概ね著作者の死後50年間で、更新することはできません。

なお、商標登録されても著作権や著作隣接権に抵触する場合は商標の使用が制限されます。

例えば、他人の著作物を模倣して制作したロゴが商標登録された場合は、商標権者には著作権は発生せず、著作権者に無断でその登録商標を使用することはできません。

2、商標には色彩の他にどんな種類があるの?

商標には色彩の他にどんな種類があるの?

商標のタイプは下表の通り。2年前に拡充されました。

2015年3月以前から認められていたもの2015年4月から新たに追加されたもの
・文字商標
・図形商標
・記号商標
・立体商標
・これらの結合
・これらと色彩との結合
・動き商標
・ホログラム商標
・色彩のみからなる商標
・音商標
・位置商標

新しいタイプの商標のうち、「色彩のみからなる商標」以外の4つについては、続々と登録が認められてきましたが、色彩については、2年近く経っても、登録が認められるものがまったく現れませんでした。

このほどようやく、セブンイレブンの店頭看板とトンボ鉛筆の消しゴムが「色彩のみからなる商標」として、はじめて登録が認められました。

3、なぜ「色彩のみからなる商標」の登録はなかなか認められなかった?

なぜ「色彩のみからなる商標」の登録はなかなか認められなかった?

「色彩のみからなる商標」の登録が、なかなか認められなかったのには理由があります。

そもそも、上表の通り、文字・図形等と色彩との結合による商標は、2年前の拡充以前から認められており、実際に、たくさん登録されています。

「文字・図形等と色彩との結合による商標」には、赤地に白文字で「ユニクロ」と記載されたものが例に挙げられます。それでは、なぜ「色彩のみからなる商標」は登録が難しいのでしょうか。

「色彩のみからなる商標」に限らず、商標として登録が認められるためには、他の商品・サービスと識別できなければなりません

それが、図形や文字との組み合わせではなく、色彩だけで特定の者の商品・サービスであると識別できるようになる場合は、それほど多くはないと考えられます。

色彩は、本来誰でも自由に選択して使用することが許されるものであり、特定の者の商品・サービスであると識別できるようになったと思われる色彩を商品・サービス表示として保護することが、色彩使用の自由を制限することに繋がらないかという点も含めて慎重に検討されなければならないからです。

そのため、「色彩のみからなる商標」として認められるには、

  • 強調ブロックは特に強調して表現したい際にご利用ください。
  • 箇条書きと文章のどちらでも利用可能です。
  • 強調ブロック内でリンクを使う場合は「リンクの挿入/編集」ボタンを使ってください。

結果として、その色彩を施された商品・サービスを見ただけで特定の者の商品・サービスであると連想できるほど、世間の人々に浸透している必要があるのです。

まとめ 

今回認められたMONOは48年間セブンイレブンは30年以上にわたって同じ色彩を使用し続けており、世間的にもそれぞれの色彩が認識されていることが登録につながりました。

このように、簡単そうで実はシビアな条件を満たす必要がある「色彩のみからなる商標」が初めて登録されるまでに2年近くを要しました。

今後も爆発的に増えることはないでしょう。また施行日(2015年4月1日)以前から使用している色彩については、その色彩が商標登録されても、使用することができます。

実は、セブンイレブンは既に海外では「色彩のみからなる商標」の登録を済ませています。今回、本国である日本で遅ればせながらようやく登録できたのです。

アメリカやEU、オーストラリアや韓国といった諸外国では、日本で施行される以前から先述の「新しいタイプの商標」の登録が認められています。我が国企業も諸外国において出願や権利取得を進めるケースが増加しています。

法整備は、国際的な経済活動の基盤となります。今回の拡充は、企業の経済活動のグローバル化を支援する制度整備の一環として、“海外では保護されているが日本では保護されていない商標”を保護対象に加えることにより、マドリッド協定議定書に基づいた国際登録出願を可能とする側面もあります。

マドリッド協定議定書の加盟国は2017年3月現在98ヶ国あり、加盟国の中から保護を求める国を複数指定することができるため、我が国企業の権利取得を後押しします。

もう悩まなくても大丈夫!『法律の専門家』がすぐに解決いたします。

あなたは、これらの問題に頭を抱えてはいませんか?

  • 契約書において、自社の権利がきちんと守られているか心配である
  • 取引先が、想定外のクレームをつけてきて、売掛金を払ってくれない
  • 従業員から残業代を請求されているが、どう対処したら良いか分からない
  • 経営によって発生する様々な問題について、気軽に相談できる弁護士がいない

どのように解決していくべきかをイメージできず、きっとお困りのことと思います。
ベリーベスト法律事務所の顧問契約なら、月3,980円(税込)から、『法律の専門家』によるサポートがまとめて受けられます。
リスクを早期発見・予防できるだけでなく、書類作成に時間をとられたり、余分な税金を払ったりといったことも防げるようになります。
明日からは、本当に大切な業務にだけ集中してみませんか?


弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回30分無料!
※内容・ご事情によってはお受けできない可能性もございます
  • 電話で相談予約
平日9:30〜18:00/土日祝除く