ベリーベスト法律事務所で、
悩みを「解決」して「安心」を手に入れませんか?
- 保険会社との交渉が不安・負担
- 後遺障害について詳しく知りたい
- 示談金(慰謝料)の妥当な金額が知りたい
などどんな小さなことでもお気軽に!
などどんな小さなことでもお気軽に!
交通事故で弁護士に依頼して、後悔するケースはあるのだろうか……。
交通事故に遭い、相手方と連絡を取ったり、具体的な交渉が進んだりすると、弁護士に依頼をすべきか悩む方が多くなるのではないでしょうか。
毎回、自分で相手方と連絡したり交渉したりするのは大変ですし、法律や交通事故に関する知識がないと、交渉や示談内容にも不安が残りますよね。
弁護士に依頼をすることはメリットもたくさんありますが、中には弁護士に依頼をして後悔したという方もいらっしゃるとのことです。
今回は、
について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
あわせて、「弁護士に依頼後に別の弁護士に変更することは可能か」「交通事故で後悔しないための弁護士の選び方」などについても紹介します。
この記事が、交通事故で弁護士に依頼するべきか悩んでいる方の手助けとなれば幸いです。
などどんな小さなことでもお気軽に!
目次
交通事故で弁護士に依頼をすると、どのようなメリットがあるかについて確認していきましょう。
具体的には、次のようなメリットがあります。
交通事故に遭うと、怪我や物損の度合いにかかわらず、精神的負担を感じる方がほとんどです。
特に、怪我をしてしまった場合は、肉体的にも痛みや苦痛に耐えなければなりません。
以上のような状況下で、加害者や相手方保険会社などの相手方と直接交渉したり連絡したりするのには、大変な負担になります。
相手方との交渉・連絡がストレスになり、精神的に不安定な状況になる方もいるほどです。
弁護士に依頼をすれば、相手方との交渉・連絡はすべて弁護士が行いますので、被害者の方自身が、相手方と直接連絡をとる必要がありません。
相手方との連絡内容は、すべて弁護士が伝えてくれますので、これだけでも被害者の方の精神的負担はだいぶ軽くなります。
また、弁護士が窓口になる方が、相手方との連絡も取りやすくなり、事件がスムーズに進むことが多いです。
こうすることによって、被害者の方が治療などに専念できる環境を整えることができるようになります。
交通事故の損害賠償額は、示談交渉や裁判のときに計算されます。
実は、損害賠償額は通院の状況や、事件の進行途中の要素によって、左右されることがあります。
例えば、怪我の重さや、通院の頻度・期間によっても、慰謝料の額が変わってくるのです。
後遺障害の等級によっても、損害賠償額が大きく変わります。
等級の認定を受けられるかどうかについても、交通事故や法律に詳しい弁護士のアドバイスがとても大切です。
特に、後遺障害が残っている方は、通院や事件の進行に関して弁護士のアドバイスを求めた方が、後々後悔しないで済むでしょう。
医師は、治療やリハビリに関しては専門家ですが、後遺障害の認定手続についての専門家ではありません。後遺障害の認定手続は弁護士が専門家ですので、受けておく方が良い検査や、集めておく方が良い資料についてのアドバイスを、交通事故に詳しい弁護士から受けておくことが重要です。
交通事故の知識がないまま、相手方と交渉をしていると、相手方が有利になるように交渉を進められてしまう可能性が非常に高くなります。
相手方保険会社の対応もさまざまであり、なかにはできるだけ損害賠償金の支払いを少なくできるように、色々な手段を使ってくる保険会社もあります。
交通事故の知識があるだけで、受け取れる損害賠償金の額が変わってきますので、この点も弁護士に依頼をしておくメリットといえるでしょう。
弁護士に依頼をしておけば、自分で相手方と交渉したり、基本的に裁判所に出廷したりする必要はありません。
相手方との交渉だけであれば、電話で対応可能なこともあるかも知れません。
しかし、示談がまとまらずに調停や訴訟へ発展した場合、裁判所への出廷まで自分でやるとなると、被害者の方にとっては相当な負担になります。
裁判は、法律知識のない方が自分で行うには非常にハードルが高いものです。
遅くとも、裁判になる段階では弁護士への依頼をしておいた方が安心でしょう。
上記(2)でも説明したとおり、慰謝料の金額が高くなったり獲得できる後遺障害の等級が上がったりするのは、交通事故に詳しい弁護士のアドバイスによるものです。
損害賠償金の算定基準は、保険会社の算定基準と、弁護士の算定基準に差が生じています。
通常、保険会社の算定基準よりも、弁護士の算定基準の方が、損害賠償金の額が大きくなります。
弁護士に依頼せず、被害者の方が直接交渉する場合は、保険会社の算定基準で損害賠償金が算定されることが一般的です。
一方、弁護士に依頼をしておけば、示談交渉の段階でも弁護士の算定基準で損害賠償金が算定されることが多いです。
前章で説明したとおり、交通事故では弁護士に依頼することによるメリットが多くあります。
特に、弁護士が入っているか否かで損害賠償金の金額に直接影響が生じるケースが多いという点は、弁護士に依頼をする重要性を表しているでしょう。
しかし、交通事故で弁護士に依頼したものの、依頼したことを後悔している方も少なくありません。
本章では、交通事故で弁護士に依頼して後悔するケースについて解説します。
これから弁護士に依頼したいと考えている方は、弁護士に依頼をして後悔しないためにも、被害者の方が後悔するケースをしっかり確認しましょう。
弁護士は法律面のプロとはいうものの、人間ですから性格もさまざまです。
相性がぴったり合えば良いのですが、相性が合わない弁護士に依頼をしてしまうという可能性も考えられます。
相性の合わない弁護士に依頼してしまうと、解決内容や事件の進め方以外の、人間としての部分に不満を抱きやすいです。
弁護士には、自分の代理人として相手方と交渉したり事件を進めてもらったりしてもらわなければなりません。
信頼関係をしっかり築ける弁護士に、依頼することが非常に大切です。
弁護士のなかには、膨大な数の事件を担当しており、ほとんど連絡が取れないという弁護士もいます。
事務所に全然戻ってこなかったり、事務所にいても他の件の対応をしていたりすると、電話でまともに会話をすることもできません。
忙しすぎる弁護士に依頼することは避けた方がよいでしょう。
一般的に、弁護士が交通事故の件に介入すると、相手方との連絡も取りやすくなり、事件がスムーズに進むことが多いです。
しかしながら、弁護士が入ることによって、相手方の対応が厳しくなったり、相手方が争う姿勢を示してきたりすることもあります。
上記のような点については、弁護士の腕の見せ所になります。
事件が複雑化しないように、交通事故の件に関して豊富な経験がある弁護士に依頼することが大切です。
忙しすぎる弁護士の場合、対応しなければならない事件数が多く、自分の交通事故の件の対応を後回しにされるということも考えられます。
被害者としては、事件を早く解決したいと考えることが通常でしょうから、自分の件を後回しにされると、事件解決後も不満が残ることが多いです。
上記(2)でも述べたように、「忙しすぎる弁護士」に依頼することは避けた方がよいでしょう。
解決までに、どのくらいの時間がかかるかという点についても、弁護士の対応の速さによって変わってきます。
依頼者の利益を最大限確保するためには、しっかりと相手方の主張を争って正当な金額をもらうべきです。しかし、相手方も争う姿勢を見せたため、交渉が難航することもありますし。
被害者によっては、損害賠償金が少額しか増えないのであれば、弁護士に依頼せずに早く事件を解決したいと感じる方もいます。
弁護士に相談する際には、解決までの大まかな時間の目安についても聞いておきましょう。
弁護士に依頼した場合、被害者の方が自分で交渉するよりも、損害賠償金の金額が高くなることを期待する方が多いでしょう。
実際に弁護士が交渉すると、相手方保険会社の基準ではなく、弁護士の基準で交渉ができますので、損害賠償金の額が高くなるケースが多いです。
しかし、弁護士を入れても、想定している損害賠償金まで届かず、泣く泣く示談結果に後悔しているという方もいます。
交通事故の経験が少ない弁護士や、交通事故の交渉のやり方をわからない弁護士の場合、想定以下の損賠金しか受け取れないという結果になりかねません。
交通事故は、専門性の高い分野であるため、弁護士の力量・経験によって、獲得できる損害賠償の金額が大きく変わってしまうことがあります。
弁護士費用の大まかな金額については、依頼前に弁護士から話を聞くというのが一般的です。
しかし、実際事件が進んでいくと、思わぬ出費がかさんだり交渉が長期化したり裁判になったりする可能性があります。
上記のような場合、予想以上に弁護士費用がかかることになってしまいます。
前章で紹介したケースのように、弁護士に依頼をすることを後悔する方もいらっしゃいます。
本章では、交通事故で弁護士に依頼をして後悔しないために、事前に対策できることについて解説します。
交通事故に限りませんが、弁護士への初回の相談料を無料にしている法律事務所は、比較的多くあります。
弁護士へ依頼してしまってから弁護士との相性が合わないことに気づくことが、後悔する一番の要因ともいえるでしょう。
できる限り、初回の相談時に実際に弁護士と話してみて、弁護士との相性を確認することをおすすめします。
弁護士に依頼することで、損害賠償金の額が高くなったとしても、弁護士費用が当初の想定よりも高くなっては、後悔が残ります。
お金に関する不満は、事件が解決した後も残ってしまいますので、弁護士費用の大まかな金額については、事前に弁護士に確認しておきましょう。
被害者が「弁護士費用特約」付の保険に加入している場合、弁護士費用は保険会社に負担してもらえます。
ご自身で弁護士費用特約が付いているかどうかわからない場合は、事前に確認しておくことをおすすめします。
依頼を検討している弁護士にも、弁護士費用特約を使いたい旨を伝えるのを忘れないようにしましょう。
本記事を読んでいる方のなかには、すでに弁護士に依頼をしているものの、「別の弁護士に変更したい!」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
本章では、すでに弁護士に依頼をしている場合に、別の弁護士への変更が可能かどうかについて解説します。
一度弁護士に依頼をすると、弁護士の変更はできないと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、弁護士に依頼後であっても、弁護士の変更自体は可能です。
弁護士側の事情による変更はもちろん、依頼者側の事情による変更もできます。
本項では、弁護士を変更するときの具体的な流れについて確認しましょう。
流れとしては、以下のとおりです。
弁護士を変更したとしても、相手方保険会社の対応が変わらなかったり、示談金の額が増えなかったりする可能性があります。
上記のような状況であれば、わざわざ弁護士費用等の精算や、新たな支出をしてまで弁護士を変更する必要はないといえるでしょう。
新しい弁護士に相談する際は、弁護士を変更したい理由や現状について詳しい状況を説明することが大切です。
弁護士を変更するとなると、弁護士費用が新たに発生する可能性が出てきます。
着手金をすでに支払っている場合は、特に弁護士費用の精算を含め、弁護士を変更すべきか否かを慎重に検討しましょう。
着手金を支払っていない場合でも、変更前の弁護士に実費が発生している場合は、実費について支払う必要があるため、注意が必要です。
弁護士を変更することに決めたら、今まで依頼していた弁護士を解任します。
変更前の弁護士の弁護士費用について精算が必要な場合は、必要な額を弁護士に支払いましょう。
解任すると、弁護士から相手方保険会社などに代理人としての契約が解約された旨の通知が、送付されます。
元の弁護士を解任したら、新しい弁護士と弁護士契約を締結しましょう。
新たな弁護士契約を締結すると、新しい弁護士から相手方保険会社などへ受任通知が送付されます。
以上が、新しい弁護士が代理人として、相手方と連絡・交渉をスタートする流れとなります。
本章では、交通事故で後悔しないための「弁護士の選び方」について、解説します。
具体的には、以下のとおりです。
弁護士に依頼をしたことを後悔しないよう、「しっかりコミュニケーションが取れる弁護士」を選ぶことを、第一条件にしましょう。
どれだけ交通事故の経験がある弁護士であっても、コミュニケーションがスムーズに取れなければ、事件解決もスムーズに進まないことは顕著です。
コミュニケーションが取れるかどうかは、初回相談の際にある程度予想ができると思います。
相談の際の雰囲気や、弁護士と会話のキャッチボールができるかどうかも、弁護士選びのポイントです。
弁護士によって、忙しさや連絡できる頻度は異なります。
初回相談の際に、連絡方法や、必要に応じて連絡が取れる頻度を確認しましょう。
「弁護士」と一言でいっても、交通事故だけでなく色々な分野を扱います。
弁護士によっては、特定の分野にしぼって専門性を磨いている弁護士もいます。
一方、どの分野も満遍なく扱う弁護士もいます。
交通事故は、専門性が特に高い弁護士が存在する分野です。
交通事故の豊富な経験と実績があり、交通事故に強い弁護士に依頼をした方が安心です。
事案によっては、被害者が直接交渉しても弁護士へ依頼をしても、示談金や事件の結果が変わらないというケースもあります。
相手方とコミュニケーションが取れず、一刻も早く弁護士に介入してほしいという場合はすぐに弁護士へ相談すべきです。
しかし、損害賠償金の額を上げることなどを目的として、弁護士に依頼したい場合は、依頼するメリットがあるかを確認しましょう。
弁護士費用や実費の精算を考えると、弁護士を入れるメリットがないケースもあります。
具体的には、次のようなメリットがあります。
これから弁護士に依頼したいと考えている方は、弁護士に依頼をして後悔しないためにも、被害者の方が後悔するケースをしっかり確認しましょう。
・弁護士と相性が合わない
弁護士は法律面のプロとはいうものの、人間ですから性格もさまざまです。
相性の合わない弁護士に依頼してしまうと、解決内容や事件の進め方以外の、人間としての部分に不満を抱きやすいです。
弁護士には、自分の代理人として相手方と交渉したり事件を進めてもらったりしてもらわなければなりません。信頼関係をしっかり築ける弁護士に、依頼することが非常に大切です。
・弁護士が忙しすぎて連絡が取れない
弁護士のなかには、膨大な数の事件を担当しており、ほとんど連絡が取れないという弁護士もいます。
事務所に全然戻ってこなかったり、事務所にいても他の件の対応をしていたりすると、電話でまともに会話をすることもできません。
忙しすぎる弁護士に依頼することは避けた方がよいでしょう。
・弁護士が入ってから事件が複雑化した
一般的に、弁護士が交通事故の件に介入すると、相手方との連絡も取りやすくなり、事件がスムーズに進むことが多いです。
しかしながら、弁護士が入ることによって、相手方の対応が厳しくなったり、相手方が争う姿勢を示してきたりすることもあります。
上記のような点については、弁護士の腕の見せ所になります。
事件が複雑化しないように、交通事故の件に関して豊富な経験がある弁護士に依頼することが大切です。
・自分の交通事故の件を後回しにされた
忙しすぎる弁護士の場合、対応しなければならない事件数が多く、自分の交通事故の件の対応を後回しにされるということも考えられます。
被害者としては、事件を早く解決したいと考えることが通常でしょうから、自分の件を後回しにされると、事件解決後も不満が残ることが多いです。
・解決までに時間がかかった
解決までに、どのくらいの時間がかかるかという点についても、弁護士の対応の速さによって変わってきます。
依頼者の利益を最大限確保するためには、しっかりと相手方の主張を争って正当な金額をもらうべきです。しかし、相手方も争う姿勢を見せたため、交渉が難航することもありますし。
被害者によっては、損害賠償金が少額しか増えないのであれば、弁護士に依頼せずに早く事件を解決したいと感じる方もいます。
弁護士に相談する際には、解決までの大まかな時間の目安についても聞いておきましょう。
・想定している損害賠償金を受け取れなかった
弁護士に依頼した場合、被害者の方が自分で交渉するよりも、損害賠償金の金額が高くなることを期待する方が多いでしょう。
実際に弁護士が交渉すると、相手方保険会社の基準ではなく、弁護士の基準で交渉ができますので、損害賠償金の額が高くなるケースが多いです。
しかし、弁護士を入れても、想定している損害賠償金まで届かず、泣く泣く示談結果に後悔しているという方もいます。
交通事故の経験が少ない弁護士や、交通事故の交渉のやり方をわからない弁護士の場合、想定以下の損賠金しか受け取れないという結果になりかねません。
交通事故は、専門性の高い分野であるため、弁護士の力量・経験によって、獲得できる損害賠償の金額が大きく変わってしまうことがあります。
・予想以上に弁護士費用がかかった
弁護士費用の大まかな金額については、依頼前に弁護士から話を聞くというのが一般的です。
しかし、実際事件が進んでいくと、思わぬ出費がかさんだり交渉が長期化したり裁判になったりする可能性があります。
上記のような場合、予想以上に弁護士費用がかかることになってしまいます。
具体的には、以下のとおりです。
いかがでしょうか。
本記事で解説したように、弁護士に依頼することで、被害者へのメリットは多くあります。
一方で、弁護士に依頼をして後悔したという方もいます。
交通事故は、一生のうちに何度も起きるものではありません。
これから弁護士への依頼を検討している方は、ご自身が後悔しないように、本記事を参考に弁護士選びをしましょう。
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
ご相談は初回60分無料ですのでお気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
※弁護士費用特約を利用されてご依頼となった場合には、特約から1時間1万1千円(税込)の相談料を頂戴いたしますが、お客様のご負担はございません。
今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)
ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211