
熟年離婚をお考えですか?
熟年離婚は、溜まり溜まったものの最終形です。ですから、突き進める場合はそれでいいと思います。
ただ、一方で、経済的な不安や、気持ちの上での寂しさという懸念もあるところでしょう。
ですから、もし熟年離婚をするなら、後悔のない幸せな熟年離婚にしてほしい!と心から思うのです。
そこで今回は、
- 熟年離婚の切り出し方
- 熟年離婚での財産分与等
- 熟年離婚の進め方
などについて書きました。ご参考頂ければ嬉しいです。
関連記事目次
1、熟年離婚とは?
そもそも熟年離婚とは、婚姻期間が20年以上の夫婦の離婚をいいます。
(1)熟年離婚のメリット
熟年離婚のメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
- 長年の結婚生活の悩みから解放される
- 配偶者の親族との関係から解放される
熟年層に限らず、結婚生活は多少たりとも配偶者自身や配偶者との関係に不満があるというケースが多いでしょう。
例えば、浮気や家庭内暴力、家にお金を入れてくれない……などです。
熟年夫婦の場合、子どもがすでに成人しているケースが多いため、比較的スムーズに離婚しやすい傾向にあります。
熟年離婚によって、結婚生活のさまざまな悩みや不満から解放されるという点は、熟年離婚の最大のメリットといえるでしょう。
また、熟年離婚のメリットとして、配偶者の親族との関係から解放されるという点も考えられます。
熟年夫婦は、近いうちもしくはすでに配偶者の親の介護や相続などの問題に直面しているというケースが考えられます。
熟年離婚をすれば、配偶者の親族との関係からもすっきりと解放されるでしょう。
2、熟年離婚は増えている?また熟年離婚率は?
熟年離婚を考えている方にとっては、実際にどのくらいの数の夫婦が熟年離婚しているのかや、熟年離婚率が気になるのではないでしょうか?
それぞれ以下の通りです。
(1)熟年離婚する夫婦の数
2011年のデータでは40,859組の夫婦が熟年離婚しています。
この数はここ数年間、横ばい傾向です。
(2)熟年離婚率は?
熟年離婚率は「全体の離婚に対する熟年離婚の割合」をいいます。
熟年離婚率は16%前後で、離婚数と同じくここ数年間横ばい傾向です。
詳しくは、「熟年離婚の現状は?熟年離婚率は上がっている?」をご参照下さい。
関連記事3、熟年離婚の理由・原因は?
次に熟年離婚を考えている方が気になるのは、「他の夫婦はどのような理由・原因で熟年離婚しているの?」ということではないでしょうか。
熟年離婚の理由・原因として主なものは以下の通りです。
- 価値観の違い
- 性格の不一致
- 舅・姑と合わない、介護がつらい
- 会話がない
- 浪費・借金
- 家事を全くしてくれないなど家庭を顧みない
- 相手方による精神的・肉体的虐待
- 相手方の異性問題(浮気・不倫)
- 他に好きな人ができた
詳しくは「熟年離婚の原因・理由として主なもの9つ」をご参照下さい。
関連記事4、熟年離婚の進め方|どのように離婚を切り出すのか?
いよいよ実際に熟年離婚の進め方をみていきましょう。
離婚の切り出し方としては以下の2つの伝え方が考えられます。
- 直接会って離婚したい旨を伝える
- 別居状態である場合などは書面で離婚したい旨を伝える
妻から熟年離婚を切り出す場合、夫としては唐突な印象を受けることが少なくありません。そんなケースでは、夫はなかなか離婚を受け入れてくれない可能性もあります。
モラハラまがいな夫であったり、夫に情が残っていたり、なかなか話が進められない場合は、弁護士に相談してみましょう。
なぜ離婚をしたいのか、という原点から、きっと良いアドバイスをくれるはずです。
最終的には、弁護士が離婚交渉に立ち会う、もしくは代行して、離婚を進めることも可能です。
5、熟年離婚時の財産分与請求の方法
では、いよいよ実際に熟年離婚していくための手続きに入っていきましょう。
まずは財産分与です。
財産分与とは、婚姻期間中に増えた資産を分け合うことです。
婚姻期間が長いと財産分与請求できる金額も高額になる傾向があります。
(1)退職金について
熟年離婚において、退職金の財産分与は重要な問題です。
熟年離婚においては、退職金をもらえるケースが多いでしょう。
退職金のもらい方について詳しくは「離婚時に財産分与として退職金を獲得するために知っておくべき5つのこと」をご参照下さい。
関連記事(2)借金も財産分与の対象となる?
資産(プラスの財産)だけでなく、借金(マイナス財産)も財産分与の対象となります。
その他、財産分与について詳しくは「離婚時に損しないために!財産分与についてまとめ」をご参照下さい。
関連記事6、熟年離婚がしやすくなった!年金分割の方法について
平成19年に年金分割の制度が設けられたことにより、専業主婦でも最大で夫の年金の半分をもらうことができるようになりました。
そのため、老後の生活費の心配が少なくなりました。年金分割が熟年離婚を後押ししています。
もっとも、年金分割は制度の仕組みについて分かりにくい部分があります。
年金分割の制度の内容や方法について詳しくは「離婚時の年金分割をできるだけ多く獲得するための全手順」をご参照下さい。
関連記事7、熟年離婚による慰謝料について
熟年離婚の原因が以下のような場合には相手方に対して慰謝料請求できる可能性があります。
- 相手方の浮気・不倫
- 相手方のDV・モラハラ
- 悪意の遺棄
- セックスレス
具体的に請求の方法ですが、「離婚時の慰謝料の相場とできるだけ多くの慰謝料をもらうための方法」をご参照下さい。
もっとも、相手方による行為が行われたことを知った時から基本的には3年しか請求できないので、注意が必要です。
関連記事8、熟年離婚による親権
熟年離婚の場合にはあまり問題となることはありませんが、もし子どもがまだ未成年であるという場合には、親権が争いとなります。
確実に親権を抑えておきたいところでしょう。
親権を獲得したり変更するための方法について詳しくは「親権者を変更するために知っておくべき8つのこと」をご参照下さい。
関連記事9、熟年離婚の手続きの流れ
熟年離婚の手続きの流れとしては以下の通りです。
(1)話し合い
まずは話し合いでの解決を試みましょう。
もし、話し合いがまとまった場合には離婚協議書を作成しておきましょう。
作成方法について詳しくは、「離婚協議書を公正証書にする方法とその書き方」をご参照下さい。
関連記事(2)調停
もし話し合いでの解決が難しい場合には、調停をすることになります。
もっとも、調停は裁判所を利用した手続きのため、敷居が高いと感じる方がいらっしゃるようです。
そこで、申立て方法から実際の進め方についてまとめました。
①申立て
申立てについて詳しくは、「離婚調停を有利に進めるための申し立ての方法について」をご参照下さい。
関連記事②進め方
進め方について詳しくは、「離婚調停の流れと有利に進めていくための方法について知っておくべき4つのこと」をご参照下さい。
関連記事(3)裁判
もし、調停でも話し合いがまとまらない場合には裁判をすることとなります。
裁判については調停以上に手続きが分かりにくい部分があります。
以下まとめましたのでご参考下さい。
①裁判できる場合
調停の場合と異なり、裁判は離婚理由が必要となります。
具体的には、以下の通りです。
- 不貞行為
- 悪意の遺棄
- 3年以上の生死不明
- 回復の見込みのない強度の精神病
- その他、婚姻を継続しがたい重大な事由(暴行、浪費、犯罪、性格の不一致など)
②離婚裁判の申立て方法
裁判の申立ては訴訟提起といいます。
申立てには訴状を作成する必要があり、調停に比較して専門的知識が必要となります。
申立て方法について詳しくは、「離婚裁判の流れや進め方について知っておくべきこと」をご参照下さい。
関連記事③離婚裁判の進め方
進め方についても、適切なタイミングで適切な証拠を出したり、準備書面を書いたりなど対応が必要となります。
詳しくは、「離婚裁判の流れや進め方について知っておくべきこと」をご参照下さい。
関連記事まとめ 〜熟年離婚後の生活はどうなる?〜
熟年離婚後の生活ですが、離婚前に考えていた通りに幸せになったという人もいれば、そうではなく逆に不幸になってしまったという方もいます。
正直、熟年離婚前の段階で離婚後幸せになるか否かを予測することは難しいことです。
しかし、ここまで書いた対策をとって財産分与や年金分割をきちんと請求することによって、「少なくとも」生活が苦しくなることは回避できます。
お読み頂き、参考にしてもらえれば嬉しいです。
関連記事