児童相談所の一時保護の解除条件とは?子供を取り戻す方法も解説

児童相談所 一時保護 解除条件

子供が児童相談所に連れていかれてしまったため、一時保護の解除条件を知りたいとお悩みではありませんか?

このようなときは、「一時保護はいつ解除されるのだろう?」「どうすれば解除してもらえるのだろう」と不安になってしまうことでしょう。

一定の条件を満たしていれば、一時保護が解除されて子供を取り戻せる可能性があります。

そこで今回は、 

  • 児童相談所の一時保護の解除条件
  • 児童相談所の一時保護から子供を取り戻す方法
  • 児童相談所の一時保護が解除できなかったときの対処法

 などについて、弁護士がわかりやすく解説します。

子供が児童相談所に連れて行かれてお悩みの方は参考にしてください。

児童相談所については以下の関連記事をご覧ください。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
メールでのご相談

1、児童相談所の一時保護の解除条件を知る前に~「一時保護」とは?

児童相談所の一時保護の解除条件を知る前に~「一時保護」とは?

児童相談所は児童福祉法に基づいて設置されている自治体の機関で、子供の育成や支援を行っています。

児童相談所が子供と親の分離の必要があると判断した場合、「一時保護」の措置がとられます。

一時保護とはどんな制度なのか詳しくみていきましょう。

(1)一時保護制度の概要

一時保護制度とは、子供の心身の安全を確保し、適切な保護を図るための制度です。

親と分離する必要がある、もしくは子供に親がいないなど、子供の安全を確保すべきと判断されるような状況で緊急に行われる措置であり、一時保護所への入所や第三者への委託を行うことを指します。

この制度に関しては、児童福祉法で次のように定められています。

第三十三条第一項 児童相談所所長は、必要があると認めるときは、第二十六条第一項の措置を採るに至るまで、児童の安全を迅速に確保し適切な保護を図るため、又は児童の心身の状況、その置かれている環境その他の状況を把握するため、児童の一時保護を行い、又は適切な者に委託して、当該一時保護を行わせることができる。

引用元:児童福祉法

法律で規定されているように、一時保護には子供の心身の安全を確保するだけではなく、子供の置かれている状況を把握するという目的もあります。

そのため、一時保護で児童の安全を確保した上で、保護者に対する調査や指導が行われます。

なお、一時保護は文字どおり暫定的な措置のため、一時保護を経たのちに、当該児童について、正式な措置が採られることになります。
措置は大きく分けると、児童を帰宅させ、必要に応じて児童相談所が保護者等に対して子の養育について面会や指導をする「在宅指導」(児童福祉法27条1項2号)と、児童を児童養護施設に入所させる措置(児童福祉法27条1項3号)があります。

(2)一時保護の期間

一時保護が行われる期間は、原則として2カ月と法律で定められています。 

第三十三条

三 前二項の規定による一時保護の期間は、当該一時保護を開始した日から二月を超えてはならない。

四 前項の規定にかかわらず、児童相談所長又は都道府県知事は、必要があると認めるときは、引き続き第一項又は第二項の規定による一時保護を行うことができる。

引用元:児童福祉法

 児童福祉法第33条3項では一保護は2カ月を超えてはならないと規定されていますが、4項では必要に応じての延長が認められるとされています。
その場合には原則として保護者等の同意が必要であり、同意がない場合には家庭裁判所の承認が必要です(同条5項)。

(3)一時保護が行われる要件

一時保護は、保護の「必要がある」と判断されれば児童福祉法に基づいて実施されますが、どのような場合に保護の必要性があるとされるのかは、厚生労働省の「児童相談所運営指針」に基準が設けられています。

  • 緊急保護

・棄児、迷子、家出等、適当な保護者または宿所がないために緊急に保護する必要がある場合

・虐待、放任等の理由により、その子供を家庭から一時引き離す必要がある場合

・子供の行動が自己または他人の生命、身体、財産に危害を及ぼした、もしくは及ぼす恐れがある場合

  • 行動観察

適切かつ具体的な援助指針を定めるために、一時保護による十分な行動観察、生活指導等を行う必要がある場合

  • 短期入所指導

短期間の心理療法、カウンセリング、生活指導等が有効であると判断される場合であり、地理的に遠隔または子供の性格、環境等の条件により、他の方法による援助が困難または不適当であると判断される場合

引用元:厚生労働省「児童相談所運営指針

上記の要件に該当すると児童相談所が判断すれば、保護者等の意向にかかわらず一時保護が行われることがあります。

2、児童相談所の一時保護の解除条件とは

児童相談所の一時保護の解除条件とは

児童相談所で一時保護されてしまえば、解除まで何もせずに待たなければならないというわけではありません。
一時保護の必要性がなかった場合や、事後的に必要性がなくなった場合には解除される可能性があります。

ここでは、一時保護の解除条件をご説明します。

(1)一時保護の必要性がなければ解除が可能

児童福祉法第33条第1項では、「必要があると認めるとき」に一時保護の措置がとられることが規定されています。
言い換えれば、一時保護の必要性がないと判断されれば解除されるということです。

一時保護の解除条件に関しては法律に具体的な規定はありませんが、厚生労働省の「子ども虐待対応の手引き」にて設けられている「親子分離の要否評価チェックリスト」が判断基準として参考になります。

 

  • 在宅では子どもの生命に危険が及ぶ
  • 在宅では子どもの心身の発達を阻害する
  • 子どもが帰ることを拒否する
  • 家族・子どもの所在がわからなくなる可能性が強い
  • 性的虐待である
  • 繰り返し虐待の事実がある
  • 子どもの状況をモニタリングするネットワークを構築できない
  • 保護者が定期的な訪問・来所指導を拒む
  • 家庭内の著しい不和・対立がある
  • 絶え間なく子どもを叱る・罵る
  • 保護者が虐待行為や生活環境を改善するつもりがない
  • 保護者がアルコール・薬物依存症である

引用元:厚生労働省「子ども虐待対応の手引き

このチェックリストを踏まえた上で、一時保護解除の条件のポイントを以下でご紹介します。

(2)虐待のおそれがないこと

虐待は子供の身体だけではなく精神にも影響を与え、生命の危険を脅かすようなケースもあります。

児童相談所は第一に子供の心身の安全の確保を考える機関であるため、虐待の恐れがあると判断されれば一時保護を実行します。

虐待の恐れがないことが証明できれば、一時保護を解除してもらうことも可能です。

(3)子供を放置せず適切な監護が見込まれること

育児放棄や家出など、子供を放置して適切な監護ができていなければ、児童相談所は一時保護の必要性があると判断します。

親には子供の監護や養育する義務がありますが、育児放棄や家出によって子供を放置するということは、この義務が果たされていないと考えられます。

子供を放置せずに適切な監護が見込まれる環境であることを児童相談所が認めれば、一時保護の解除に繋がる可能性が高まります。

(4)家庭不和のおそれがないこと

両親が喧嘩をすることや、子供を叱るようなことは、どこの家庭内でもあり得ることです。

しかし、毎日のように激しい喧嘩をしているようなケースや、絶え間なく子供を叱ったり罵ったりしているようなケースでは、家庭不和の恐れがあると判断されて一時保護の措置がとられてしまいます。

家庭不和のおそれがないことが分かれば、一時保護は解除される可能性があるといえるでしょう。

(5)保護者が児童相談所の調査に協力すること

一時保護が行われた後、多くの場合は児童相談所が保護者との面談・調査を行います。

この面談や調査に積極的に協力することは、家庭内の問題の改善や子供への愛情があることを児童相談所へ伝えられる手段でもあるといえます。

非協力的な態度で抵抗すると一時保護の解除は遠のいてしまうので、協力的な態度で調査を受けるようにしましょう。

3、児童相談所の一時保護を解除して子供を取り戻す方法

児童相談所の一時保護を解除して子供を取り戻す方法

児童相談所に子供を一時保護された場合、少しでも早く子供を取り戻したいと考えるのも自然なことです。

一時保護を解除して子供を取り戻すためには、次の手順で手続きを進めていきます。

(1)任意で交渉する

まずは児童相談所と任意での交渉を行いましょう。

法的手段で解除を求めることもできますが、法的手段には時間がかかる上に、解除請求が認められる可能性は低いのが実情です。
そのため、できる限り任意の交渉で解除を勝ち取ることが得策です。 

児童相談所と交渉する際には、児童相談所の持つ問題意識を理解して対応することが大切です。
児童相談所が問題視することが誤解なのであれば、誤解を解く必要があります。

一方で、問題に心当たりがある場合は問題点の改善をしていく意思があることを伝え、児童相談所と協力して問題に取り組んでいく姿勢で臨むとよいでしょう。

(2)一時保護決定に対する審査請求、取消訴訟を行う

一時保護の解除は任意の交渉だけではなく、審査請求や取消訴訟などの法的手段でも求めることができます。

ただし、前項でも説明したように法的手段の実効性は高くないため、任意の交渉で一時保護の解除を目指す方が現実的な対応だと考えられます。

(3)一時保護の延長に対する審判で争う

一時保護の期間は原則2カ月とされていますが、一時保護の延長が行われることがあります。
先ほどもご説明したように、一時保護の延長には原則として保護者等の同意が必要ですが、同意がなくても家庭裁判所の承認によって延長されることがあります。

保護者等が延長を望まない場合には、この家庭裁判所の承認を求める審判において争っていくことになります。

4、児童相談所の一時保護を解除できなかったときの対処法

児童相談所の一時保護を解除できなかったときの対処法

児童相談所の一時保護に向けて対処をしても、一時保護が解除できないケースもあるでしょう。
そんなときは、以下の対処法を検討しましょう。

(1)即時抗告をする

即時抗告とは、審判の結果に対して不服申し立てを行うことです。

家庭裁判所が下した審判の結果に不服がある場合、2週間以内に申立てをすることによって高等裁判所で審理をしてもらうことができます。

期間内でなければ即時抗告は行えないため、早急に対処する必要があります。

(2)任意の交渉を継続する

もっとも、即時抗告で子供を取り戻せる可能性は低いのが実情です。
なぜならば、家庭裁判所では審理を尽くした上で審判が下されるため、事実に誤認がある場合などよほどのことがなければ審判内容を覆すことは難しいと考えられるからです。

そのため、一時保護の解除には根気強く任意の交渉を継続することが大切だといえます。

5、児童相談所の一時保護が解除された後の注意点

児童相談所の一時保護が解除された後の注意点

児童相談所の一時保護が解除されたとしても、それで問題が根本的に解決するとは限りません。

一時保護が解除された後も、児童相談所は注視していると考えるべきです。

児童相談所による訪問や調査などが続く可能性もあるため、児童相談所と対立することや、訪問や調査に非協力的な態度をとることは逆効果だといえます。

せっかく一時保護が解除されても再び一時保護されてしまうことを避けるためにも、児童相談所とは協力関係を築くべきです。

そして、子供を健全に養育するために保護者として生活環境や家庭の問題を改善する努力も必要になります。

ご自身の力だけでは問題改善が難しいという場合には、カウンセラーや弁護士など専門家への相談も検討してみてください。

6、児童相談所の一時保護に納得できないときは弁護士に相談を

児童相談所の一時保護に納得できないときは弁護士に相談を

児童相談所の一時保護に納得できない場合は、一人で悩まずに弁護士へ相談することをおすすめします。

弁護士に相談すれば、早急に一時保護を解除するように児童相談所へ任意の交渉を行ってくれます。

一時保護を放っておけば児童養護施設への入所などさらに問題が悪化する恐れもあるため、早期から交渉を行うことが大切です。

弁護士は交渉のプロなので、客観的な視点から問題点を理解した上で交渉を行います。

また、法的手続きも全てを弁護士に任せることができ、その状況に応じて必要かつ適切な手続きを進めてくれます。

弁護士は依頼人の味方になってくれる存在なので、家庭での問題点等も含めて相談しながら今後の対処法などの方針も決めていくとよいでしょう。

Q1.一時保護制度とは?

一時保護制度とは、子供の心身の安全を確保し、適切な保護を図るための制度です。

親と分離する必要がある、もしくは子供に親がいないなど、子供の安全を確保すべきと判断されるような状況で緊急に行われる措置であり、一時保護所への入所や第三者への委託を行うことを指します。

Q2.児童相談所の一時保護の解除条件とは?

児童相談所で一時保護されてしまえば、解除まで何もせずに待たなければならないというわけではありません。
一時保護の必要性がなかった場合や、事後的に必要性がなくなった場合には解除される可能性があります。

・一時保護の必要性がなければ解除が可能
・虐待のおそれがないこと
・子供を放置せず適切な監護が見込まれること
・家庭不和のおそれがないこと
保護者が児童相談所の調査に協力すること

Q3.児童相談所の一時保護を解除して子供を取り戻す方法は?

児童相談所に子供を一時保護された場合、少しでも早く子供を取り戻したいと考えるのも自然なことです。

一時保護を解除して子供を取り戻すためには、次の手順で手続きを進めていきます。

・任意で交渉する
・一時保護決定に対する審査請求、取消訴訟を行う
・一時保護の延長に対する審判で争う

まとめ

今回は、児童相談所の一時保護の解除条件や、解除して子供を取り戻す方法について解説しました。

子供が一時保護されてしまえば不安や焦りから冷静さを欠いてしまいそうになりますが、冷静になって対処するようにしましょう。

児童相談所は理由もなく一時保護は行わないため、まずは理由について検討することが大切です。

そして、ご自身の力だけでは一時保護の解除が難しいという場合には、専門家である弁護士に相談してみてください。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

閉じる

平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • 電話で相談する
  • 弁護士相談受付中!
  • 親子トラブルに関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • 土日祝も!
    24時間365日受付中