他人の手紙や郵便物を勝手に開封すれば、「信書開封罪」(刑法第133条)に問われる可能性があることをご存知でしょうか。 信書開封罪は悪意を持って他人の郵便物などを本人の意思に反して開封した場合だけではなく、家族間などでも成 […]
続きを読む刑事弁護
改正少年法で18歳~19歳が厳罰化!旧法からの変更点を分かりやすく解説
成人年齢の引き下げに伴い、2022年(令和4年)4月1日から改正少年法が施行されています。 改正少年法の主な内容は、18歳・19歳の少年事件を成人に準ずる扱いとする「事実上の厳罰化」です。 もっとも、20歳未満の事件を家 […]
続きを読む現住建造物等放火罪とは?極めて重い刑罰を軽くする方法も解説
現住建造物等放火罪は、数多くある犯罪の中でもかなり重い刑罰が科せられる重大な犯罪です。 ちょっとしたいたずらの気持ちや軽い気持ちで放火に着手したとしても、火は広い範囲に延焼しやすく、人の命を奪う可能性すらあります。 万が […]
続きを読む欺罔行為とは?詐欺罪が成立する行為と成立しない行為の違いを解説
「欺罔行為って何?」 詐欺罪について調べているときによく疑問に感じる人が多いのが「欺罔行為」という言葉です。 テレビのニュースやインターネット上で日常用語として「詐欺」という言葉が使われていますが、日常用語として「詐欺」 […]
続きを読む賭博罪とは?どんな行為に成立するかを弁護士が解説
賭博罪は、金品を賭けて偶然に左右される勝負をすると成立する犯罪です。 賭け麻雀、賭けゴルフも形式上は賭博罪となり、比較的身近な犯罪ということができます。 罪の意識のないうちに犯罪に当たる行為をしてしまい、逮捕されることが […]
続きを読む交通事故で前科がつくとどうなる?デメリットや対処法を解説
交通事故を起こしてしまい「前科がつくとマズい」と不安になっていませんか? 前科は、刑事裁判で有罪判決を受け、判決が確定することでつきます。 前科があると、一部の職業に就けなくなったり、選挙権が制限されたりするといった不都 […]
続きを読む共謀共同正犯とは?話し合っただけで逮捕される理由と対処法
犯罪の実行行為に直接関与しなくても、犯行について話し合えば「共謀共同正犯」が成立して罪に問われることがあります。 自分では意図していなかったものの、いつのまにか「共謀共同正犯」になってしまっていたというケースもあるかもし […]
続きを読む取り込み詐欺は重罪!逮捕されるケースや対処法を弁護士が解説
「取り込み詐欺」という言葉をご存知でしょうか? 後払いで商品を購入したにもかかわらず、何らかの理由で代金を支払わなかった場合、取引相手から詐欺を疑われることがあるかもしれません。 商品を注文する際に後払いを選択すること自 […]
続きを読む名誉毀損罪で慰謝料を請求された!払えない場合はどうすればいい?
「名誉毀損で慰謝料を請求されたが払えそうにない」とお悩みでしょうか? 相手の名誉を傷つける言動をすると、名誉毀損罪という犯罪が成立するだけでなく、民事上の慰謝料支払い義務も発生します。 軽い気持ちでしたSNSでの書き込み […]
続きを読む未成年者略取とは?相手の同意がある場合や実子が相手でも要注意!
「未成年者略取罪ってどんな犯罪?」 自分が行ったことが未成年者略取罪に該当するのではないかと心配になっている人は、未成年者略取罪がどんな罪なのかをしっかりと理解しておく必要があります。 無理やり未成年を連れ出した場合だけ […]
続きを読む