中学生男子の疑問!「ツーブロック禁止」髪型規制の校則は守るべき?

教室

2020年7月、都議会で「ツーブロックの髪型を禁止する校則がなぜ存在するのか」が取り上げられ、ニュースになりました。というのも、そのような校則の必要性に対する教育長の答えは、「ツーブロックの髪型にすると事件や事故に遭いやすいから」というもの。

ツーブロックとは、頭髪の部位を二か所に分けてカットする髪型で、一般的には頭頂部の髪を長く伸ばして、サイドや襟足の部分を刈り上げたりして短くするスタイルですが、この髪型だと事件や事故に遭いやすいというデータは本当にあるのでしょうか? 学生の皆さんの中には納得できない人も多いのではないかと思います。

校則は、学生の自由を何でも制限できるものではありません。校則が違法になり得るケースもあります。実は、今回取り上げるツーブロックの髪型を禁止する校則も、その厳格さの程度などによっては違法となる可能性もあるのです。

今回は、

  • 学生の皆さんの自由を縛る校則にどのように対処すればいいのか

などについて、弁護士が分かりやすく解説していきます。

これからのあなたの髪型の自由のために、お役に立てれば幸いです。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-666-694
メールでのご相談

1、ツーブロック禁止!?イマドキ中学生男子の髪型に関する校則規制

ツーブロック禁止!?イマドキ中学生男子の髪型に関する校則規制

校則では、昔から、生徒の髪型に対する制約がなされてきました。今でも、ツーブロック禁止のみならず、様々な規制がなされています。

本項では、今時の髪型校則の実情についてみていきたいと思います。

(1)ツーブロック等の髪型を規制する学校の割合

現在、ツーブロックを禁止する校則のためにツーブロックにしたくてもできない、あるいは、ツーブロックにしたら先生に注意されてしまったというケースが報告されていますが、髪型を規制する学校の割合は、実際どのくらいあるのでしょうか?

校則では、ツーブロック禁止の他にも、

  • 黒髪を強制する(地毛が茶色の人に「地毛証明書」なるものの提出を強要する)
  • ポニーテールを禁止
  • 一度登録した髪型は卒業時まで変えてはならない

などというものも学校によってはあるようです。 

この点、日本共産党が東京都内の高等学校の校則を調査したところ、ツーブロックや他の髪型を含め生徒の髪型について何らかの規制をする校則は、約80%を超える割合の学校で存在しているとのことです。つまり、ほとんどの学校で、髪型を規制する校則が存在することになります。

(2)髪型規制の校則については議会・国会でも議論が重ねられるべき課題

上記のとおり、ツーブロック禁止の校則については都議会で問題になったものです。

2020年3月に開かれた東京都予算特別委員会での都議から教育委員会教育長に対し、以下のやり取りがありました。

都議:校則を見ていると、ツーブロック禁止という校則は一定数あります。ツーブロックは、かなり広い定義の髪型として今、定着していると考えます。 それを全体として禁止していることについて、何で禁止をされているのかという声がたくさん寄せられています。実際に、そのことによって指導を受けている生徒もいらっしゃいます。なぜ、ツーブロックはだめなんでしょうか。

教育長:校則は、生徒が健全な学校生活を営み、よりよく成長していくことができるよう、必要かつ合理的な範囲で定められた学習上、生活上の規律でございます。
その理由といたしましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます。

今回のことが発端となって、今後も各都道府県の議会や教育委員会内部でも、ツーブロック禁止等の頭髪規制の校則の在り方について議論されていくことになるでしょう。

また、2019年には、茶色い地毛を黒く染めさせるなど理不尽な「ブラック校則」を学校からなくそうと活動するプロジェクトの発起人らが約6万人の賛同者の署名を集め、ブラック校則の改善を求める要望書を文部科学省に提出しており、国会でも議論が重ねられていくことになるでしょう。

2、校則による規制はなんでもアリではない

校則による規制はなんでもアリではない

学生の皆さんは、「校則だから・・・」と校則違反となることはしないよう諦めてしまうことが一般的だと思います。もっとも、校則は、生徒の権利を制約し得るものですから、本来その内容はとても慎重に検討されなければなりません。

しかし、先にも見たように、中には「なんでこんな校則を守らないとダメなの?」という変な校則もあります。とはいっても、どんな規制なら良くて、どんな規制だとダメなのか、その基準を明確に理解している人は少ないでしょう。

本項では、校則による規制の根拠を知り、その規制は守るべきものなのかどうかを判断するために必要な要素を解説していきます。

(1)校則に従うべき根拠とは?

実は、法律的には、生徒が校則に従わなければならないというはっきりとした根拠自体はありません。

校則による規制を正当化させる考えとして、生徒が入学することで、学校と生徒との間で契約が成立していて、その契約内容に校則に従うべき義務が含まれるという考え方や(在学契約説)、生徒が入学したことにより生徒は一般社会から離れて学校という部分社会に属することになり、その部分社会においては学校には学校社会を維持するためにある程度の裁量が認められて、その裁量の範囲内ならば生徒の自由を制限できるという考え方(部分社会論)があります。 

こうした在学契約説や部分社会論を根拠として、生徒は校則によってある程度の自由を制約されてもやむを得ない、生徒は校則に従うべきだという説明がなされています。

(2)校則には「人権」制限がつきもの

しかし、校則は生徒の自由を制約し得るものです。

生徒の皆さんは、当然、人間であり、日本においては、日本国憲法により様々な自由が人権として保障されています。

ツーブロック禁止等の髪型を規制する校則で言えば、端的には生徒の「髪型の自由」を制約することになります。「髪型の自由」は、憲法上は、髪型は自己表現の一つであり憲法21条の「表現の自由」に含まれる、あるいは、髪型をどのようにするかは自身の幸福追求につながるもので人格的生存に不可欠であるとして、憲法13条の「幸福追求権」によって保障されると考えられます。

つまり、髪型を規制する校則は、学校側の校則を定める裁量権と、それによって制約される生徒の人権とが衝突する場面なのです。

学校側にある裁量権は、無限定なわけではありません。学校が定める校則は、本来的には生徒を保護するため、生徒の健全な育成のためにあるべきものですから、学校側の裁量権は、生徒を保護するために必要最小限の範囲内においてのみ認められるものです。

校則と生徒の人権との衝突については、過去にも、様々な形で争われてきました。髪型のみならず、様々な校則が生徒の権利を侵害しているとして裁判所で争われてきています。

(3)校則の合法性を巡る過去の裁判例

服装、身だしなみに関して、①男子中学生丸刈り事件(熊本地裁昭和60年11月13日判決)というものがあります。校則で「丸刈り、長髪禁止」と定められていた男子中学生が、学校を相手にして、その校則の無効を求めた裁判です。

また、同様の事件として②中学丸刈り校則事件(神戸地裁平成6年4月27日判決、大阪高裁平成4年10月30日判決、最高裁平成8年2月22日判決)があります。これは、丸刈り校則がある中学校に進学予定の小学生が同校則の無効であることの確認を求めて起こした裁判です。

これらの裁判は、いずれも判決としては校則の是非という中身の判断をせずに、形式的な理由で、中学生、小学生側の主張を認めませんでした。しかし、「丸刈り、長髪禁止」とする校則の是非について社会的問題となり、こうした事件を契機に全国各学校の校則が見直され、こうした「丸刈りを強制する」校則は減っていきました。

次に、③中学生標準服着用義務違反事件(京都地裁昭和61年7月10日判決)があります。

これは、中学校に在学する女子中学生が、制服着用を義務付ける校則が違法で無効だとして起こした裁判です。この事件においても、裁判所は校則の是非という中身の判断をせずに女子中学生の訴えを退けました。

こうした裁判例からいえることは、裁判所は校則の是非についての判断を回避する傾向にあるということです。

しかし、このような裁判所の姿勢に対しては、学会等で疑問が呈され、裁判所が校則と生徒の人権との利益対立についてもっと踏み込んで判断していくべきだという議論がなされています。

また、丸刈り事件のようにマスコミに取り上げられるなどして社会問題化すれば、教育委員会を含めた学校自身による校則の見直しを促すという効果もありますので、裁判を起こすということ自体に社会的な意義があると言えます。

3、「ツーブロック禁止」は合法な校則?

「ツーブロック禁止」は合法な校則?

では、肝心な「ツーブロック禁止」の校則は、守るべき合法な校則と言えるのでしょうか?

本項で一緒に確認していきます。

(1)まずは校則の内容の確認を

実は、校則で明確に「ツーブロック禁止」と定めている学校はそれほど多くありません。多くの学校は、「奇抜な髪型は禁止する」とか、「髪型は中学生(高校生)らしい端正なものとし、加工等は禁止する」という曖昧な定め方になっています。

こうした曖昧な校則の場合には、ツーブロックが明確に禁止されているわけではありません。先に挙げたような校則の内容ですと、ツーブロックは最近社会人にも流行しているもので「奇抜なもの」ではなく、また、ツーブロックはパーマと違って「加工」するものでもありませんので、これらの校則に対しては「ツーブロックは校則で禁止された髪型には含まれない」と主張することができます。

校則がどのように定められているか、しっかりと確認しましょう。

(2)ツーブロックを禁止にする根拠はあいまい

冒頭にあげた都議会での問答でもわかりますように、ツーブロックを禁止する明確な根拠はありません。東京都の教育長でさえ、「ツーブロックの髪型は事故や事件に遭いやすい」という、根拠不明で曖昧な理由しか回答できないものなのです。

先に説明したとおり、人権を制約するルールを定める際は、とても慎重な検討がなされなければなりません。こうした曖昧な理由しかない場合、校則の有効性も問題となってきます。

(3)ツーブロック禁止校則は違法の可能性もある

本来、校則というのは、学校の秩序維持のために必要最小限のことのみが定められるべきで、学生の個々の自由を制限するのは最小限に抑えられなければいけません。

学生の自由は、憲法により保障されるもので、最大限尊重されるべきものです。ツーブロックを禁止する校則は、学生の髪型の自由を制約するものであり、仮にこの校則に基づいて、ツーブロックの学生へ何らかの処分が下された場合、かかる処分が違法なものであると判断される可能性もあると考えられます。 

先ほど触れましたように、校則の内容について学校側に裁量権があるといっても、無限定な裁量権があるわけではありません。学校側の裁量権は、生徒を保護するために必要最小限の範囲内においてのみ認められるものです。

4、不当な処分を受けた際の対処方法

不当な処分を受けた際の対処方法

とはいえ、校則が違法であるのかどうかは、個別具体的に検討されなければ明らかにはなりません。「私は違法だと思うので従いません」と言って校則を一方的に破った場合に、何らかの処分を受ける可能性があります。

そのため、存在する校則にはとりあえず従っておくというのが、多くの人が選択している対策なのではないでしょうか。

しかし、実際に理不尽な処分を受けてしまった場合、その処分に対して意見を述べることは、とても有意義な行動だと思います。

合理性のない校則に基づき処分を受けてしまった場合は、毅然とした態度で臨むことも取り得る手段の一つであるといえます。

まとめ

ツーブロックを禁止する校則は、その根拠があいまいです。学生の自由は最大限尊重されなければならないのに、校則によって不当に自由が制約されている可能性があります。

近年は学生の自由を最大限尊重すべきであるという方向で国会等でも議論されております。

もし、ツーブロック禁止で悩んでいる方がおられたら、まずは校則を確認してみましょう。

また、ツーブロック禁止校則を問わず、学校問題で法的に解決すべき事柄があれば、弁護士に相談をするというところから始めてみてもいいと思います。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • 電話で相談する
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-666-694
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 弁護士相談受付中!
  • 学校問題に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう