
長引く不況やコロナ禍の影響でお金に窮している人々が、「闇金からお金を借りてしまった」という状況に陥っていることが少なくないでしょう。
闇金業者は、審査なしに迅速にお金を貸し出してくれるため、お金に困る人々にとって魅力的に映ります。借り手も、金利が高いとは承知の上で、「少額ならすぐに返せるから問題ないだろう」と考えることがあります。
近年では、見かけ上は一般的な貸金業者と区別がつかない「ソフト闇金」と呼ばれる業者も存在し、闇金だと気づかずに借りてしまうことがあります。
どちらにせよ、一度闇金から借りてしまうと、過酷な取り立てや嫌がらせにさらされ、生活が壊滅的な状態に陥るおそれがあります。
このため、この記事では以下のポイントに焦点を当てて解説します:
・闇金からお金を借りた場合の具体的な影響とは?
・闇金と合法の金融業者を見分ける方法は?
・闇金に借りてしまった場合の適切な対処方法とは?
闇金問題に精通するベリーベスト法律事務所の弁護士が、闇金トラブルに関する情報とアドバイスを提供します。この記事が、闇金トラブルでお困りの方々に役立つことを願っています。
目次
1、闇金から借りてしまった場合のリスクとは
まずは、闇金から借りてしまったらどうなるのかを知っておくことが大切です。
誰しも「闇金から借りるのは危険」ということは分かっていても、漠然としたイメージしか持っていない人が多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは闇金から借りてしまった場合のリスクを具体的にご説明します。
(1)法外な利息を要求される
まず、第一のリスクは、法外な利息を要求されることです。
実際にどのくらいの利息を要求されるかは業者によってまちまちですが、ほとんどの場合、一般の方が事前にイメージしているよりも大幅に高い利息を要求されます。
具体的には、「トイチ」(10日で1割の利息)であれば安い方であり、一般的には「トサン」(10日で3割)から「トゴ」(10日で5割)を要求する業者が多いです。
ちなみに、トサンの金利を年率に換算すると1095%であり、正規の貸金業者から借りた場合の約55倍の金利となります。
仮にトサンで5万円を借り入れて真面目に利息を支払うと、3か月で13万5000円もの利息を支払わなければなりません。
借入額の倍以上のお金を支払っても元金は1円も減らないのですから、どのように返済資金をかき集めても足りないことになるでしょう。
(2)払えないと嫌がらせをされる
法外な利息を支払えない場合、闇金業者からさまざまな嫌がらせをされることになります。
一般の方のイメージとしては、払えなければ暴力団員風の男性が自宅などに押しかけてきて、暴力的・脅迫的な取り立てを行うというようなものが多いのではないでしょうか。
しかし、実際にはこのような、あからさまに暴力的な取り立ては行われません。
なぜなら、犯罪的な取り立てを行うと逮捕されるリスクがあるからです。
また、実際に借り手の自宅などに出向いて取り立てを行うには時間と労力、費用がかかりすぎて割に合いません。
そこで、多くの闇金業者は嫌がらせ行為によって借り手を精神的に追いつめ、利息を支払わざるを得ないように仕向けるのです。
具体的には、執拗かつ頻繁に電話をかけてきて返済を迫り、それでも支払わなければ家族や親族、職場にまで取り立ての電話をかけるのが常套手段となっています。
(3)犯罪に加担させられることもある
意外なリスクとして、闇金業者が行う犯罪に加担させられるという可能性もあります。
利息を支払えない借り手に対して、借金の免除と引き替えに犯罪行為への加担を持ちかけられるのです。
最も多いケースは、銀行口座や携帯電話・スマホの譲渡を要求されることです。
闇金業者は通常、返済金の受取口座や連絡用の携帯電話・スマホには第三者名義のものを使用します。
なぜなら、自分名義のものを使用するとそこから足がつき、すぐに警察に逮捕されてしまうからです。
しかし、銀行口座や携帯電話・スマホの譲渡は法律で禁止されている犯罪行為です。
「それだけで借金を免除してもらえるのなら……」と軽く考えて譲渡してしまう人も多いですが、譲渡した方も罪に問われてしまいます。
他にも、振り込め詐欺や違法薬物の運搬など、さまざまな犯罪への加担を持ちかけられる可能性があります。
2、闇金に借りてしまったかもと思ったら!まずは「闇金」かどうかを確認
闇金に借りてしまった場合は、後で詳しくご説明しますが、返済する必要はありません。
むしろ、言われるままに返済すると次々に利息を要求されてしまうため、返済しない方がよいのです。
ただし、自分で相手が闇金だと思ったとしても、実は正規の消費者金融であるということもあり得ます。
その場合には、契約どおりに返済しないと信用情報に傷がついてしまい、ローンやクレジットカードの利用ができなくなってしまいます。
そこで、正しい対処法を考える際には、相手が闇金かどうかを確認することが重要となります。
(1)貸金業登録番号を調べる
もっとも確実な方法は、貸金業登録番号を調べることです。
貸金業者は内閣総理大臣または都道府県知事の登録を受けなければ営業できないこととされているので(貸金業法第3条1項)、正規の貸金業者であれば「貸金業登録番号」を有しているはずです。
登録番号のない業者は、違法業者ということになります。
お金を借りた(または借りようとしている)業者の広告やホームページをよくみて、貸金業登録番号が表示されているかどうかを確認しましょう。
ただし、登録番号が表示されていても、その番号が虚偽である可能性もあります。虚偽かどうかは、以下のページで検索してみると分かります。
ここで検索して正しい情報が出てこない場合は、違法業者と判断して間違いありません。
登録番号が表示されていない場合は、それだけで違法業者と判断してほぼ間違いありませんが、念のためにこちらのページで検索してみましょう。
(2)貸出利率を確認する
闇金業者の大きな特徴は、前記「1(1)」でご説明したとおり、法外な利息を要求してくることです。
そこで、貸出利率を確認してみましょう。
正規の貸金業者なら、以下の利息制限法の上限利率の範囲内で貸し付けているはずです。
- 借入額が10万円未満の場合:年20%
- 借入額が10万円以上~100万円未満:年18%
- 借入額が100万円以上の場合:年15%
これを超える金利が設定されている場合は、基本的に違法業者と考えられます。
注意が必要なのは、「年利」で判断することです。闇金の場合は、借用証を作成する場合でも金利は1か月ごとや10日ごとの単位で設定されている場合が多いです。
1か月ごとの場合は表示されている金利の12倍、10日ごとの場合は36.5倍の数字が「年利」となります。
(3)貸し出し条件を確認する
次に、貸し出し条件も確認しておきましょう。
闇金は無審査で貸付を行いますが、形式上は「審査」と称してさまざまなことを聞かれるのが通常です。
そのため、一般の方には正式な審査が行われているのかどうかわかりにくい場合もあります。
業者の広告やホームページを見て、「審査なし!すぐに貸します」、「無職でもOK」、「ブラックでもOK」などと書かれていれば、闇金と判断して間違いありません。
(4)住所や電話番号が実在しているか確認する
正規の貸金業者であれば、広告やホームページに事業所の住所・電話番号が記載されているはずなので、確認しましょう。
特に、固定電話の番号がなく、携帯電話の番号のみが記載されている場合は、ほぼ闇金であると考えられます。
また、事業所の住所が記載されていないことが多いのも闇金の特徴です。
ただし、正規の貸金業者であるかのように装うために、虚偽の住所や固定電話の番号を掲載している闇金業者もあります。
そのため、住所が掲載されている場合はその住所をインターネットで検索してみましょう。
固定電話の番号が掲載されていれば、一度その番号に電話をかけてみることです。
ネット検索でヒットしなかったり、電話番号が使われていない場合は、闇金である可能性が非常に高いといえます。
(5)インターネットで検索して調べる
以上の調査によって闇金がどうかはほぼ判断できますが、それでもまだ気になるという方は、業者名でネット検索をして見るとよいでしょう。
そうすると、口コミや掲示板への投稿などで闇金であることがわかる場合もありますし、他にも有益な情報が得られる可能性があります。
3、闇金から借りてしまったらどうすればよいのか
闇金から借りてしまった場合の正しい対処法は、意外かもしれませんが「返済しないこと」が基本となります。
なぜなら、法外な金利での貸付は犯罪行為であり、契約は無効だからです。
闇金から借りたお金は「不法原因給付」となり、闇金業者に法律上の返済請求権はありません(民法第708条)。
つまり、借りた方は利息だけでなく元金も返済する必要はないのです。
もっとも、借り手が「返済しない」と言った場合の闇金業者の対応は大きく2つに分かれます。
借入額が少額の場合は身の危険はほとんどありませんが、高額の場合は身の危険がないとはいえません。
以下で、それぞれの場合に分けてご説明します。
(1)借入額が10万円以下の場合
借入額が10万円以下の場合は、闇金業者に対して「法律上の返済義務はないので、払いません」と告げて、あとは無視しておけばやがて解決します。
闇金業者の多くは1万円~5万円程度の少額しか貸付を行いません。
このような少額の貸付金を回収するために、実際に借り手の自宅などを訪問して取り立てを行うことはまずありません。
なぜなら、闇金業者にとっては取り立てに手間暇や費用がかかりすぎて、割に合わないからです。
その代わり、頻繁に脅迫的な電話をかけてくるなどの嫌がらせ行為は受けてしまいますが、それも受け流しておけば、やがて闇金業者も諦めて連絡してこなくなります。
闇金業者としては、ターゲットは1人ではありません。
なかなか払わない人よりも、少し強く言えば払う人に狙いを集中して催促を行います。
そのため、少額しか貸さない闇金業者から借りてしまった場合は、「この人にはいくら強く言っても払ってもらえない」と相手に思わせることがポイントとなります。
ネット広告などで全国から借り手を募集している闇金業者に多いパターンです。
なお、嫌がらせ行為を受けた場合の対処法については、次項「4」で解説します。
(2)借入額が10万円を超える場合
一方で、10万円を超える高額を貸し付ける闇金業者の場合は、「払わない」と言うだけでは解決しない場合が多いです。
高額を貸し付ける業者は、事務所や店舗を構えていたり、そうではなくても必ず借り手と対面して貸付、借用証を作成する業者がほとんどです。
保証人を要求する業者も多いです。
暴力団が運営しているケースや、少なくとも背後に暴力団が控えているケースが大半といえます。
もし、この手の業者から逃げ切るとすれば、以下の対策が必要となります。
①電話番号を変える
闇金業者も高額を貸し付けているだけに、「やがて諦める」ということはなく、いつまでも催促の電話をかけてきます。
そのため、催促から逃れるためには電話番号を変える必要があります。
②勤務先を変える
通常、闇金業者は貸付の際に借り手から勤務先を聞き出しているので、本人が返済しなければ勤務先に取り立ての電話をかけたり、実際に訪問して取り立てを行うことも少なくありません。
このような取り立てから逃れるためには、勤務先を変えるしかありません。
③引っ越す
高額を貸し付けた闇金業者は、借り手の自宅にも取り立てにやってきます。
したがって、借り手としては闇金業者に気づかれないうちに引っ越しをして、行方をくらまさざるを得なくなります。
もっとも、せっかく引っ越しをしても住民票を辿られると居場所が分かってしまうので、引っ越し先にまで闇金業者が取り立てに来る可能性も十分にあります。
これを回避するためには住民票をそのままにしておく必要がありますが、そうすると公的サービスを受けることができず、生活に大きな支障が出てしまいます。
結局、高額を貸し付ける闇金業者から逃げ切ることは非常に難しく、取り立てを受けた場合には暴力行為などによって身に危険が及ぶおそれもあります。
この場合には、次項「4」で解説するように、弁護士や警察に相談して本格的に対応する必要性が高いといえます。
4、闇金に借りてしまい闇金からの嫌がらせを受けたら
闇金から借りて返済せずにいると、自分だけではなく家族や親族、職場などにも電話がかかってくるという嫌がらせを受けるケースが非常に多いです。
このような嫌がらせを受けたときは、以下のように対処すべきです。
(1)弁護士に相談する
最も有効な対処法は、弁護士に相談することです。
闇金問題に詳しい弁護士に相談すれば、闇金業者への対応や自分の身の置き方について、具体的なアドバイスが得られます。
たとえば、闇金からの電話に出た場合はどのように答えればよいのか、電話が止まらない場合は電話番号を変えた方がよいのか、転職や引っ越しをする必要はあるのか、警察へ相談すべきかといった点について、事情に応じて効果的な対処法を教えてもらえます。
また、弁護士に依頼すれば、闇金業者とのやりとりは弁護士が代理人として行ってくれます。
弁護士がつけば、その借り手が払わないことは明らかとなるので、少額の闇金はすぐに諦めて嫌がらせをやめることが多いです。しばらくは嫌がらせが続くケースもありますが、受け流していればやがて諦めます。
高額の闇金の場合も、弁護士がついている借り手に対して取り立てを行うと警察に告訴される可能性高いので、逮捕されるリスクを避けるために取り立てをやめることが考えられます。
(2)警察に相談する
2つめの方法は、警察に相談することです。
特に、高額の闇金から暴力的・脅迫的な取り立てを受けている場合、弁護士は実力で取り立てを阻止することはできませんので、すぐに110番通報しましょう。
少額の闇金の場合は、弁護士でも業者の居場所をつかむことができないことがほとんどですが、警察は捜査権限を持っていますので、業者を検挙してもらえる可能性もあります。
ただし、少額の被害で本格的な捜査を行ってもらうことは期待できないのが実情です。
そのため、まずは弁護士に相談することをおすすめします。
警察に相談した方が有効と思われる場合には、弁護士からその旨のアドバイスがあるはずです。
まとめ
闇金から借りてしまった場合にもっともよくない対処法は、要求されるままに返済をすることです。
真面目な性格の人はできる限り遅れないように返済しようとしがちですが、そうすると闇金業者から「この人は簡単に払ってくれる」と思われてしまい、次々に利息などの返済を要求されてしまいます。
払えなくなると執拗な電話による催促や、家族・親族・職場などへの電話といった嫌がらせによって、生活が破壊されてしまいかねません。
闇金には決して手を出さないことです。
もし借りてしまった場合には、1日も早く弁護士にご相談のうえ、正しく対処しましょう。