弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※被害者の方からのご相談は有料となります
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
0120-648-125
メールでのご相談

盗撮の時効は何年?時効完成を待つ間も安心できない理由を解説

盗撮 時効

盗撮をしてしまったものの、逮捕されたり自分が犯人だとばれていなかったりする場合、いつ逮捕されるのかおびえながら過ごしている人が少なくありません。

多くの人にとって、時効が完成するまでビクビクしながら毎日を過ごすのはかなりの精神的ストレスになります。
また、時効が完成した後、被害者から損害賠償請求をされる可能性もあります。

そこで今回は、

  • 盗撮の時効
  • 時効完成を待つ間も安心できない理由
  • 正しい対処法

について解説します。

本記事がお役に立てば幸いです。

盗撮 逮捕については以下の関連記事をご覧ください。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※被害者の方からのご相談は有料となります
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-648-125
メールでのご相談

1、盗撮の時効について知る前に〜そもそも盗撮とは〜

盗撮の時効について知る前に〜そもそも盗撮とは〜

(1)そもそも盗撮とは

盗撮とは何を指すのでしょうか。警視庁の公式サイトには以下のように記載されています。

盗撮とは、正当な理由なく、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような行為であって、人の通常衣服で隠されている下着又は身体を、写真機その他の機器を用いて撮影し、又は撮影する目的で写真機その他の機器を差し向け、若しくは設置することです。

引用:警視庁

つまり盗撮とは理由もなしに通常衣服で隠されている人の身体や下着を無断で撮影する行為及び撮影する目的で機器を向けたり設置する行為を指します。

(2)盗撮はどんな罪に該当するのか?

「盗撮」と一言で言っても「盗撮罪」という罪が存在するわけではなく、どんな罪に該当するのかはケースによって異なります。

一般的に、盗撮行為は

  • 迷惑防止条例違反
  • 軽犯罪法違反
  • 住居(建造物)侵入罪

などに該当する可能性があります。

これらとは別に、民法上の不法行為に基づく損害賠償請求をされるケースがあります。

2、盗撮の時効は何年?

盗撮の時効は何年?

ここからは、盗撮行為をした場合の時効について、該当する犯罪ごとに確認していきましょう。

(1)そもそも時効とは

①時効の計算方法

盗撮の時効を考える際、まずどの時点から時効が計算されるのかを確認しておきましょう。

刑事事件では「犯罪行為が終わった時」から時効の計算が開始されます。
盗撮の場合、盗撮行為が終わった時から時効の計算が開始されることとなります。

②時効が完成するとどうなる?

時効期間が経過すると時効が完成します。時効が完成すると、検察官は盗撮行為につき被疑者を起訴することができなくなります。
被疑者を起訴することができないということは、有罪として処理することができないため、逮捕されることもなくなります。

(2)迷惑防止条例違反に該当するケース

①該当ケース

盗撮行為は迷惑防止条例違反に該当する場合があります。

たとえば、東京都の迷惑防止条例では、

  • 住居、便所、浴場、更衣室その他人が通常衣服の全部または一部を着けない状態でいるような場所
  • 公共の場所、公共の乗物、学校、事務所、タクシーその他不特定または多数の者が利用し、または出入りする場所または乗物

引用:迷惑防止条例

において盗撮行為をした場合、迷惑防止条例違反に該当します。

なお、実際にカメラやスマートフォンで撮影行為をした場合だけでなく、撮影目的で撮影機器を差し向けるまたは設置する行為も迷惑防止条例違反に該当するので注意しましょう。

東京都の迷惑防止条例では、画像・動画データが残っていないからといって迷惑防止条例違反に該当しないのではなく、カメラやスマートフォンを設置したことで迷惑防止条例違反に該当します。

また、迷惑防止条例違反では、被害者とされる人(撮影の対象とされた人)の意見が重視される傾向があります。
盗撮をしている意識がなかったとしても、被害者側に盗撮を主張されると迷惑防止条例違反の該当性を疑われる可能性があります。

間違った解釈をされないよう、普段から注意しておきましょう。

②刑罰

東京都の迷惑防止条例違反の場合、盗撮行為の法定刑は、カメラやスマートフォンを差し向け、又は設置しただけでも6月以下の懲役または50万円以下の罰金、撮影した場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金となっています。

盗撮が常習であると判断される場合は、カメラやスマートフォンを差し向け、又は設置しただけでも1年以下の懲役または100万円以下の罰金、撮影した場合には2年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。

盗撮で逮捕された場合、48時間以内に検察へ事件が送致され、送致を受けた検察は24時間以内に被疑者を勾留するかどうかを決定します。

この際、勾留とならなければ釈放されますが、勾留が決定すれば原則として最大20日間捜査を行い、起訴・不起訴が決定されます。

③時効

盗撮が迷惑防止条例違反に該当する場合、時効は3年となります。

(3)軽犯罪法違反に該当するケース

①該当ケース

続いて軽犯罪法違反に該当するケースです。

「正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者」は軽犯罪法違反に該当します(軽犯罪法第1条23号違反)。

迷惑防止条例については自治体による差異が大きく、ある自治体では迷惑防止条例違反に該当するものが他の自治体では迷惑防止条例違反に該当しないというケースもあります。

迷惑防止条例違反に該当しなくとも軽犯罪法違反に該当する場合には、刑罰及び時効は軽犯罪法違反に定められたとおりとなります。

②刑罰

軽犯罪法違反の罰則は、1日以上30日未満の拘留、もしくは千円以上1万円未満の科料となります。

③時効

軽犯罪法違反の場合、時効は1年となります。

(4)建造物侵入罪に該当するケース

①該当ケース

続いて、刑法130条前段の建造物(住居)侵入罪に該当するケースです。

盗撮をするために人の住居や建造物に侵入した場合は、建造物(住居)侵入罪も成立します。同条に該当する「侵入」行為とは、建造物の管理権者(住居権者)の意思に反する立ち入り行為です。

住居や建造物に侵入した上で盗撮行為をした場合、盗撮行為と侵入行為それぞれに犯罪が成立します。

②刑罰

建造物(住居)侵入罪の場合、刑罰は3年以下の懲役又は10万円以下の罰金となります。

③時効

建造物(住居)侵入罪に該当する場合、時効は3年となります。

(5)民法上の不法行為

上記は刑事事件の手続きに関することでしたが、盗撮行為は民事事件にも該当します。具体的には民法709条の不法行為に該当します。

不法行為に該当する場合、被害者から不法行為に基づく損害賠償請求をされる可能性があります。

この場合、不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効は3年となります。
時効の起算点は、被害者が、盗撮された損害及び加害者を知ったときとなります。

なお、民法上の損害賠償請求権と刑事事件では時効の完成時期がずれるケースがあります。
たとえば、被害者が盗撮された瞬間ではなく後日盗撮の事実を知った場合は、被害者が盗撮された事実を知ったときが消滅時効の起算開始日です。

盗撮日から3年経過し刑事事件の時効期間が経過した場合でも、民法上の損害賠償請求をされる可能性がありますので注意してください。

3、逮捕されなかったとしても、時効完成を待っている間に安心できない理由

逮捕されなかったとしても、時効完成を待っている間に安心できない理由

盗撮行為をしてしまったものの、逮捕を免れたいがために時効が完成するまでひたすら待とうとしている人がいるかもしれません。

時効が完成すれば逮捕されることがないので1年もしくは3年が経過するのを待つことにメリットがあるように思えますよね。

しかしながら、多くの人は盗撮行為時に現行犯逮捕されなかったとしても、時効完成を待っている間、心穏やかに過ごすことはできません。

以下では、時効完成を待っている間に安心できない理由を解説します。

(1)時効完成の期間は短いようで長い

盗撮行為をした場合の時効期間は1年または3年です。
「1年」、「3年」という期間だけを見ると短く感じるかもしれませんが、逮捕されるのではないかとおびえながら過ごす時間は、想像しているよりも体感時間を長く感じる人が多いのです。

逮捕されないかどうかビクビクしながらもあなたの日常生活は続いていきます。
なぜ盗撮行為をしてしまったんだ…という罪悪感や後悔の気持ちものしかかってくる場合があります。

ビクビクしながら時効完成まで待つのは予想以上に負担となります。

(2)職務質問などを受けたときに精神的ストレスが高まる

時効が完成するのを待っている間、日常生活を送っているだけでもストレスを感じる人が多いですが、職務質問などを受けたときには日常生活とは比にならないくらい大きな精神的ストレスを感じる人が多いです。

職務質問開始時点では盗撮行為をしたことが警察官に発覚していなかったとしても、

職務質問中にオドオドしている

必要以上に焦ったりしている

などの要因で警察官に疑われる可能性があります。

万が一職務質問を問題なく終えたとしても、再度の職務質問におびえながら過ごすことになります。

(3)逮捕をおびえている間、日常生活を楽しめなくなる可能性がある

逮捕をおびえている間、何をしていても盗撮行為や逮捕のことが頭をよぎる人もいます。
そうすると、仮に逮捕されなかったとしても、日常生活を楽しめなくなる可能性があります。

(4)再度盗撮をした場合、再び時効完成までの間おびえることになる

盗撮行為を一度だけしかやらない人もいますが、中には再度盗撮行為をしてしまう人もいます。

再度盗撮行為をすると、再度の盗撮行為から再び時効完成期間を経過しないと逮捕される可能性が出てきます。

そうすると、盗撮行為をするたびに再び時効完成までの間おびえることとなります。

ここまで紹介したように逮捕されなかったとしても、時効完成を待っている間は心が休まりません。
では、正しい対処法はなんなのでしょうか。

4、盗撮をしてしまったとき、弁護士に相談するメリット

盗撮をしてしまったとき、弁護士に相談するメリット

最後に、盗撮をしてしまったときに弁護士に相談するメリットについて解説します。

(1)弁護士に打ち明けることで精神的負担が減る

盗撮行為は友人や家族に打ち明けられるものではありませんよね。
そうすると、盗撮行為をした人は自分が犯したことを誰にも打ち明けることができず、自分の中で恐怖や不安を抱えてしまいがちです。

このような不安な状況の中、弁護士に盗撮行為について打ち明けることで精神的負担が減ると感じる人が多いです。

逮捕されなければそれでいいと感じる人もいますが、逮捕されなくとも時効が完成するまでの間の精神的負担から健康面に影響が生じる可能性もゼロとは言えません。

今後の方針について迷っているのであれば、早めに弁護士に相談するようにしましょう。

(2)自分の盗撮がどんな犯罪に該当するかを知ることができる

自分が行った盗撮行為がどのような犯罪に該当するのかは自分で判断できない場合もあるでしょう。
弁護士に相談すれば、自分の盗撮行為がどんな犯罪に該当するか知ることができます。

上述のように、迷惑防止条例は自治体ごとに規定されている内容が異なります。

該当する迷惑防止条例やその内容については、弁護士にアドバイスをもらいながらしっかり確認していきましょう。

(3)時効期間を知ることができる

盗撮行為については、時効が1年だと思っていたら実は3年だったというケースもありえます。
自分で勝手に時効期間を判断したことにより思わぬタイミングで逮捕されてしまう可能性もあるでしょう。

弁護士に相談すれば時効期間についても確認することができます。

(4)今後の対応を一緒に考えてもらえる

盗撮行為をしたものの時効完成まで待つのは精神的ストレスが大きいです。
弁護士に相談をして今後の対応を一緒に考えてもらえれば、前に進む勇気が持てるかもしれません。

(5)自首した後の流れについて教えてもらえる

盗撮をしてしまった人の中には

  • 自首すべきか
  • 時効が完成するのをビクビクしながら待つべきか

このように迷っている人も多いでしょう。自首した後に自分がどうなってしまうのかを不安に思っているはずです。

弁護士に相談をすれば、自首した後の大まかな流れについても教えてもらうことができます。

自首した後の流れを弁護士と確認した上であれば、思い切って自首することができる人もいるでしょう。
この点についても弁護士と相談しながら進めてみてくださいね。

このように盗撮をしてしまったら時効を待つのではなく、弁護士に相談することが適切な対処法と言えます。

まとめ

盗撮行為をして現行犯逮捕されなかったとしても、後日逮捕される可能性はありますし、時効完成までおびえながら待つのは精神的負担が大きいです。
盗撮行為をして逮捕されなくても、一度盗撮をして逮捕されなかったことでさらに盗撮行為を繰り返してしまうケースもあります。
これ以上罪を繰り返さないよう、まずは一度弁護士に相談をしてみてください。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※被害者の方からのご相談は有料となります


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!
※被害者の方からのご相談は有料となります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-648-125
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 刑事弁護に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※被害者の方からのご相談は有料となります。