弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

女性の不倫傾向:4つの理由と不倫に対する賢明な対処法

不倫 はまる

不倫にはまってしまった状況にある方々に向けて、適切な対処法をご紹介いたします。不倫という局面は、その実らなさや道義的側面からくる罪悪感といった感情がからみ合って、心の葛藤を招くこともあります。この記事では、共起するキーワードを交えながら、女性がなぜ不倫にハマることがあるのかを解き明かし、そうした状況に置かれた際の適切な対処策を具体的にご案内いたします。

また、不倫関係において相手の妻からの慰謝料請求にどのように対処すべきかについても詳述しております。この情報が、特に不倫の悩みに直面している女性の方々のご参考になれば幸いです。

不倫に悩んでいる方は、以下の関連記事もご覧ください。

弁護士相談に不安がある方!こちらをご覧ください。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

1、不倫にはまる4つの理由!

(1)刺激的な恋愛がやめられない

女性が不倫にはまってしまう理由として、不倫のドキドキ感に酔っていることが挙げられます。

普通の恋愛なら長く付き合っているうちにマンネリ化してくることもありますが、不倫の場合には常に「許されない恋をしている」という刺激が加わるため、飽きることがないのです。

恋をしてドキドキしている状態のときには、何とも言えない幸福感を感じるものですから、そこから抜け出すのは容易ではありません。

(2)不倫をやめると女としての自信を失ってしまう

女性は、「他のすべての女性がライバル」と思っていることがあります。

既婚男性と不倫している独身女性は、「この人は奥さんよりも私を選んでくれた」「私の方が奥さんより魅力的」と思いますから、女性としての自信を高めることになります。

不倫から抜けられない独身女性には、そういった「女としての自信」をなくしたくないという思いがあります。

同様に、夫以外の他の男性と不倫をしている既婚女性も、「夫のほかに私に魅力を感じてくれる男性がいる」ということで、女性としての自信を高めることになります。

夫が自分を女性として見てくれない場合には、なおさらでしょう。

「女は死ぬまで女」です。

不倫をやめるということは、女性としての自分を捨てることと思っている女性も少なくないのです。

(3)他人の持ち物が良く見えてしまう

普通ならそれほど気にならないような平凡な男性でも、結婚して妻がいるとなると、「女性から選ばれた男性」ですから、それだけで価値がある男性に見えてしまうことがあります。

既婚男性と不倫している女性は、そんな価値ある男性を「奥さんから奪いたい」と考えてしまいます。

人の持っているものは良く見えてしまうものです。

自分もそれを手に入れたいと必死になり、不倫にはまってしまうことがあります。

(4)現実逃避をしたい

既婚女性の場合には、現実逃避をするために不倫をしているケースもあります。

「幸せになりたい」と、大きな夢を描いて結婚したのに、実際の結婚生活はなかなか思いどおりにいかないことが多いはずです。

住宅ローン、嫁姑問題、子どもの教育のこと、親の介護の心配・・・・などなど、年月が過ぎるにつれて、現実的な不安や不満は増すばかりです。

結婚生活をやめるつもりはないけれど、つかの間現実を忘れる時間がほしいと思う女性は少なくないでしょう。

不倫で現実逃避をする味を覚えてしまうと、なかなかやめられないことがあります。

既婚女性にとっては、不倫というのは、現実に立ち向かうための起爆剤となっていることもあるのです。

2、不倫にはまる傾向がある人の3つの特徴は?

(1)自己評価が低い

不倫にはまる独身女性は、自分にあまり自信がない場合が多いようです。
自分に自信があり、プライドを持っている女性なら、不倫にはまるようなことはまずありません。
自己評価の高い女性の場合には、不倫して愛人という立場になることは、自分のプライドが許さないからです。

一方、自己評価が低い女性は、不倫することではじめて自分を肯定された気持ちになっていることがあります。
不倫にはまる女性は、「愛人でもいいから自分を受け入れてほしい」と思っています。
自分を大事にできないから、たとえ不倫でも、自分を大事にしてくれる相手を求めてしまうのです。

(2)友達が少ない

不倫にはまる女性は、どちらかと言えば友達が少なく、自分の殻にこもりがちな女性が多くなっています。
一人でいる時間が長いと、自分を客観的に見ることができなくなってしまいます。
助言してくれる友人もいませんから、不倫しても、それが悪いことという認識が薄くなってしまうのです。
友達が少ないからこそ、不倫相手が唯一自分のことをわかってくれる存在と思ってしまいます。

友達が少ない女性も、潜在的には「人と深くかかわりたい」と思っていることがありますから、それをみたしてくれる不倫にはまってしまうのです。

(3)意志が弱い

不倫にはまる女性は、意志が弱いと言えるでしょう。
不倫をしている間には、自分自身でも、「もうやめた方がいいのでは?」と思うことは何度もあるはずです。

けれど、自分から不倫相手に別れ話を持ちかけても、「別れたくない」と言われてしまえば、結局は相手の言いなりになってしまいます。
意志が弱い女性は、自分から不倫の関係を断ち切ることができないのです。

3、不倫にハマる前に知っておくべき不倫のリスク

(1)慰謝料を請求される

不倫というのは、民法上は「不貞行為」と呼ばれ、損害賠償請求の対象となる行為です。
不倫をすると、誰かを精神的に傷つけることになり、精神的な損害に対する賠償金である「慰謝料」を請求されることがあります。

独身女性が既婚男性と不倫した場合には、その男性の妻から慰謝料請求される可能性があります。
既婚女性が夫以外の男性と不倫した場合には、夫から離婚と同時に慰謝料を請求されることがあります。
既婚女性の不倫相手が既婚男性なら、不倫相手の妻からもダブルで慰謝料請求される可能性があります。

不倫の慰謝料の一般的な相場は数十万円から数百万円にのぼります。
たとえ手元にお金がない場合でも、分割払い等にして払わなければなりません。
たとえ不倫相手のことが嫌いになり関係が終わっても、お金の支払いは延々続けなければならないということもあります。

(2)仕事を失ってしまう

不倫をした事実が自分の職場にバレてしまうと、仕事に影響が出ることがあります。
上司など同じ職場の男性と不倫した場合、パートやアルバイトならすぐにクビになってしまうこともあるでしょう。
そうでなくても、噂話のネタにされ、居心地が悪くなってやめざるを得ないことがあります。

既婚男性と不倫した場合には、不倫相手の妻が職場に乗り込んでくることも考えられます。
慰謝料をめぐって裁判になった場合には、裁判で決まった慰謝料を支払わなければ、給料を差し押さえられることもあります。
不倫をすれば、それなりのキャリアを積んでいても、それを失ってしまうことにもなりかねません。

後になって後悔してもどうしようもないことがあります。

(3)婚期を逃してしまう

独身女性が不倫を続けていると、婚期を逃してしまうことがあります。
たとえ不倫相手が「妻とは別れるから結婚しよう」と言っていても、妻とどういう話になっているのかはわかりません。
このような場合、男性は口だけ調子のいいことを言っているケースがほとんどです。
仮に不倫相手が妻に離婚を要求しているのだとしても、妻が応じなければ簡単に離婚はできません。
調停や裁判になれば、離婚成立まで何年もかかってしまうこともあります。
不倫相手が妻と離婚するまでずっと待ち続けても、本当に彼と結婚できる保証はありません。

女性には出産のタイミングもあります。
結婚もできず、子どもも産めず、独身のまま歳をとってしまう可能性があります。

(4)離婚により子どもを傷つけてしまう

既婚女性が不倫した場合には、れっきとした離婚原因になりますから、夫から離婚を要求されても仕方がありません。
子どもがいる場合には、たとえ自分が子どもを引き取ることはできても、子どもの心を傷つけてしまうことになります。
子どもには何の責任もありません。
少なくとも離婚する覚悟がないのであれば、不倫はやめておくべきでしょう。

4、不倫にハマってしまっても遅くない!不倫関係を終わらせる方法

(1)不倫は話し合いでは終われない

女性は恋人と別れるときにも、できるだけきれいに別れたいと思うでしょう。
自分の気持ちをきちんと話して、相手にも理解してもらって、お互いの幸せを願ってさようなら・・・・という場面を想像しているかもしれません。

けれど、不倫している男女が話し合いできれいに別れられることは、なかなかありません。
話し合いをしても、「別れられない恋愛」にかえって酔ってしまう結果になります。

(2)連絡を断ち切る覚悟をする

話し合いをするよりも前に、別れると決めたら連絡を断ち切る方が確実です。
勇気を出して、着信拒否したり、連絡先をブロックしたりすることが必要です。
言葉で説明しても、相手にはなかなかわかってもらえません。
態度で示す方が、たとえすぐには理解してもらえなくても、いつかは相手に気持ちを理解してもらえる可能性が高くなります。

5、不倫の未練を断ち切る方法

(1)不倫のほかに楽しいことはない?

不倫にはまってしまったのは、ほかに楽しいことがないからではないでしょうか?
恋愛は確かに楽しいものですが、恋愛しか楽しいことがないという女性に、男性の多くは、魅力を感じることはありません。
不倫相手も、あなたに本当に魅力を感じていたのではなく、あなたが都合のいい女性だから一緒にいたのです。まずはそのことに気付くことが大切です。

(2)自分の価値の再発見を目指す

不倫の未練を断ち切るには、趣味でも仕事でも、自分が打ち込めるものを見つけることが大事です。
どんどん自分磨きをして、自分のレベルを上げることを目標にするのです。
そうやって自分の新たな価値を見い出せば、自分の貴重な時間を恋愛にばかり使うなんてもったいないと思うはずです。

そして、自分のレベルが上がれば、あなたのレベルに合ったもっと素敵な男性が現れます。
その男性は、あなたの本当の価値や魅力をわかってくれる男性です。
今度はそういう男性と、お互いを高め合える恋愛をしましょう。

6、もしも不倫相手の妻から不倫慰謝料請求されてしまった場合の対処法

(1)まずは謝罪することが大事

不倫相手の妻から直接連絡があって慰謝料を請求された場合、まずは謝ることが大事です。

慰謝料を請求してくる時点で、向こうはそれなりの証拠を持っていることが推測されますから、シラを切ればかえって不利になります。

「奥さんなのに旦那を放っておいた方が悪い」とか「相手の方から誘ってきたのに」という思いもあるかもしれませんが、法律上許されていない行為をし、不倫相手の妻を傷つけてしまったのは事実です。
向こうは怒っていますが、謝って誠意を見せることで、多少は怒りの温度を下げることができます。

(2)支払いについて協議する場合には

不倫相手の妻と直接示談するとなると、慰謝料の相場もわからず、応じるべきか迷ってしまうと思います。
金額についてはその場で返事をするのではなく、一旦保留にして弁護士に相談するのがおすすめです。
不倫相手の妻の代理人として、最初から弁護士が慰謝料を請求してきたり、支払いについての協議を要請してきたりすることもあります。

この場合には、支払いを拒否すると、すぐに裁判を起こされてしまう可能性があります。
示談の段階で解決すれば弁護士費用も安くすみますから、こちらも早い段階で弁護士をつけることを考えましょう。

(3)裁判を起こされたなら

不倫相手の妻から訴状が届いたら、決して無視しないようにしてください。
もしそのまま放置して裁判期日に欠席すれば、向こうの要求どおりの判決が出てしまい、高額の慰謝料の支払いを余儀なくされてしまいます。
すぐに弁護士に相談し、対処してもらうようにしましょう。

不倫にはまってしまった女性が知りたいQ&A

Q1.不倫にはまる理由は?

  • 刺激的な恋愛がやめられない
  • 不倫をやめると女としての自信を失ってしまう
  • 他人の持ち物が良く見えてしまう
  • 現実逃避をしたい

Q2.不倫にはまる傾向がある人の特徴は?

  • 自己評価が低い
  • 友達が少ない
  • 意志が弱い

Q3.不倫関係を終わらせる方法は?

不倫している男女が話し合いできれいに別れられることは、なかなかありません。話し合いをするよりも前に、別れると決めたら連絡を断ち切る方が確実です。
勇気を出して、着信拒否したり、連絡先をブロックしたりすることが必要です。

まとめ

不倫は良くないこととわかっていても、ハマってしまうことはあると思います。
そこから抜け出すには、自分を大事にすること、自分の価値を再発見することがカギになります。

人生は一度しかありません。これから結婚したいなら、タイミングも重要です。不倫のために自分の貴重な時間を失っていないかもう一度考えてみましょう。

自分を大事にすることに目を向ければ、終わりのない不倫から抜け出し、新たな出会いが見つかるチャンスがきっと訪れます。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00