離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

共働き離婚で財産分与をしない方法はある?徹底解説

共働き夫婦が離婚する場合にはそれぞれ稼ぐ力があるので財産分与は必要はないのではないか?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

離婚する場合には、共働きであっても原則は夫婦は財産を分け合わなければなりません。

お互いに経済的に自律しているような夫婦だった場合には相手と財産をできるだけ分けたくない、特に稼ぎが多い方はそう考える流れが普通です。

そこで今回は、

  • 共働き夫婦が離婚する場合に財産分与をしないで済む方法

について解説していこうと思います。

また、財産分与全般についてお知りになりたい方はは以下の記事を併せてご参照ください。

さらに、住宅ローンも財産分与の対象になるか?についてYouTubeでも紹介しているのでこちらも併せてご参照ください。

離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

1、共働き夫婦の離婚で財産分与をしない方法は?

夫婦共働きの場合にはお互いに収入を得ています。仮にこの夫婦が離婚したとしても互いに独立して収入を得ていますので経済的な不安は専業主婦・主夫の場合よりも相当少ないのではないでしょうか。

それでは、共働き夫婦の離婚の場合には、どれくらいのお金を分けなければならないのでしょうか。

そもそも「財産分与」とは、夫婦が婚姻期間中に協力して築き上げた財産について、離婚する際にそれぞれに分配することをいいます。

法律上は、協議上の離婚をした夫婦の一方が、相手方に財産の分与を請求することができると規定されています。
そして、共働き夫婦の離婚の場合も財産分与の割合は原則として2分の1とされています。

しかし例外的に夫婦の事情によっては、財産分与をそれぞれ半分ずつの折半では不公平だといえるような場合には財産分与の割合が修正される可能性もあります。

例外的に財産分与の割合が2分の1ずつではなく修正されるのはどのようなケースなのでしょうか。

次から詳細を説明していきますが、そもそも、この財産分与については絶対しなければならないものなのでしょうか。財産分与を拒否できる方法はないのでしょうか。

(1)財産分与をしない合意があればOK

財産分与をすることは、夫婦それぞれに認められた権利です。

したがって、財産分与請求権を行使するまたはしないかは個人の自由です。

権利は放棄することができますので夫婦それぞれ自由な意思に基づき財産分与請求権を放棄する場合には当然財産分与をする必要はなくなります。

財産分与請求権を放棄するかどうかは完全相手方の自由意思の範疇ですので、権利を放棄してもよいと思えるうまみメリットがないと難しいでしょう。

例えば

  • 財産分与を請求しない代わりに自動車を譲る
  • 養育費を上乗せして支払う
  • 親権を譲る

など大きくこちら側が譲歩しているということが分かる条件を出すことが希望通りに交渉を進めるうえではポイントとなります。

(2)離婚協議書に財産分与請求権の放棄について記載

当然ながら財産分与請求権を相手方に強制的に放棄させることはできません。

財産分与は相手方に認められている権利ですのでご自身が財産分与をしたくないのであるならば説得のうえ、相手を納得させて放棄させるしかありません。

話し合いが奏功して財産分与請求権を相互に放棄する旨の合意がまとまった場合には離婚協議書で合意内容を定めます。

必ず離婚協議書にお互い財産分与請求権を放棄した旨を記載してください。

離婚協議書は公正証書で作成することも検討しましょう。公証人が作成しますので記載された内容について後から覆されることはほぼないと言えます。

(3)財産隠しはリスクが大きい

それでは財産分与を拒否したいけれど相手が財産分与請求権を放棄してくれないという場合には財産を隠してしまえば分与する必要がなくなるのでしょうか。

他方で銀行口座に預金として預けている場合には、実店舗がある場合であってもネット銀行の場合であっても相手方の代理人に就任した弁護士が「弁護士会照会」を行うとばれる可能性があります。

2年以内に財産隠しが発覚した場合には、その財産についても財産分与が行われることになります。その場合には適正な財産分与がなされなかったとして再度の財産分与の請求がなされ基本的には折半されることになります。

それでは、2年を経過するまで隠し通せばタイムアウトになるので問題ない、といえるのでしょうか。

そのようなことはありません。

隠し財産は、夫婦共有財産と推定されている財産について秘匿を陰謀しているといえ、相手方配偶者の財産分与請求権を侵害していると評価されるリスクがあります。

そのような場合には相手方の法的な権利を侵害したとして不法行為に基づく損害賠償として請求される可能性があります。

また、損害賠償請求が認められた場合には財産分与よりも高額な損害賠償金の支払いが命じられる可能性もあります。

2、離婚で財産分与をしなくても良いケースは6つ

(1)財産分与請求権が放棄された

上記で説明したとおり、相手方が財産分与請求権を放棄した場合には当然ながら財産分与をする必要はなくなります。

ただし、これは完全に相手方の自由意思によるものですので請求権の放棄を強制させることはできないことがネックです。

(2)特有財産

財産分与の対象とならない財産として法律に規定されているものが「特有財産」です。

特有財産とは、夫婦の一方が単独で有することができる財産のことです。

特有財産にあたる財産としては

  • 「夫婦の一方が婚姻前から有する財産」及び
  • 「婚姻中自己の名で得た財産」

と法定されています。

具体的に「夫婦の一方が婚姻前から有する財産」にあたると考えられている財産は、独身時代の預貯金などが典型的です。

また、「婚姻中自己の名で得た財産」とは、婚姻期間中に父母が亡くなり相続によって相続財産を承継取得したような場合などが含まれます。

(3)一方の特殊技能による財産形成

夫婦の一方が特殊な技能によって多額の収入を得ているような場合はどうでしょうか。

例えば、高額な収入の基礎となる特殊な技能が、婚姻前の本人の個人的な努力によって形成されて、婚姻後もその才能や労力によって多額の財産が形成されたような場合には2分の1ルールが修正されます。

上記のような場合であれば、夫婦の一方の高収入による財産形成については他方の貢献度がかなり少ないため協力して財産形成したとは評価できません。

(4)婚姻時に夫婦財産契約を結んでいる

「夫婦財産契約」とは婚姻前から所有している財産や婚姻中に夫婦が取得する財産の所有関係について夫婦間で取り決めた契約のことをいいます

夫婦財産契約は婚姻届けで前までに締結しておかなければなりません。つまり、夫婦財産契約は婚姻届出までに締結しておかなければ、当事者の間でも効力を生じません。

さらに、婚姻の届出前までに夫婦財産契約を締結したことを登記して公示しておかなければ、第三者に対して夫婦財産契約の内容について主張することができません。

このような厳しい条件のもとで夫婦財産契約は認められていますので、そもそもこの制度を利用する夫婦は少ないですし、夫婦財産制度自体普及しているとは言えないのが現状です。

登記をした後は夫婦財産契約の内容については変更方法も決めておかなければ事後的に変更することも容易ではありません。

(5)離婚から2年が経過している

財産分与を請求できる期間は、「離婚のときから」2年間だけです。

しかし、財産分与には慰謝料を含めて請求することができます。

そして、すでになされた財産分与が慰謝料を含めた趣旨であるとは解されない場合やその額や方法において不十分であると認められる場合には別個に慰謝料請求をすることが認められています。

したがって、離婚から2年を経過して財産分与の請求ができない場合であっても離婚慰謝料を請求される可能性はあります。

(6)住宅ローンなどの債務残額が資産を上回っている

財産分与の対象となる財産はプラスの財産からマイナスの財産を差し引いて残ったものです。借入金などの債務については夫婦の共同生活を送るうえで生じたものであれば夫婦共同の債務として財産分与の対象として考慮されることになります。

住宅については、時価評価額よりも住宅ローンの残債務の方が大きくなってしまう、いわゆる「オーバーローン住宅」の場合はどうでしょうか。

オーバーローン住宅である場合には離婚時には住宅は無価値ですので、離婚後に住宅ローンを返済していく当事者が取得することが多いでしょう。

夫婦二人ともが債務者となっている場合には、第三者に住宅を売却することが難しいので、離婚後も住宅を維持して二人で住宅ローンを返済していく必要があります。

3、共働き夫婦の離婚における財産分与Q&A

(1)「財布が別」の夫婦における財産分与はどうなるのか

家賃や水道光熱費、生活に使う費用を折半しており、その他は自由に自己が稼いだお金を使うという夫婦はかなり多いと思います。

このような場合であっても、基本的には分与割合は2分の1です。「財布は別」であったとしても、夫婦一方が得ることができる収入に対しては他方の貢献があると考えられているからです。

婚姻期間中に夫が収入を得られていたのは妻が家事や育児等の家事労働を行ってくれたからである、逆もまた然りであると考えられていることが根拠となっています。

(2)夫婦の給与額の比率は財産分与に影響しないのか

夫が月額60万円、妻が月額30万円の稼ぎで家事・育児は平等に行っていたというケースにおいて財産分与割合は給与に応じて2:1にはならないのかと疑問に思う方もいると思います。

しかし、このような場合であっても財産分与の割合は50%ずつです。妻の貢献があるから夫は現在の稼ぎを維持できていると考えられるからです。

他方、夫婦が同等に収入を得ていて、家事・育児を妻が一手に引き受けていたという場合はどうでしょうか。この場合には妻の方が財産形成への貢献度は多いと判断され2分の1ルールが修正される可能性はあります。

(3)仕事にかまけて家事を放棄していた妻(夫)に財産分与請求権はあるのか

共働き夫婦では、どちらかが全く家事や育児をしなかった、というケースも多いでしょう。特に夫が家事・育児を担い、妻が多忙であるケースにおいて夫側に起こりうる不満です。

このように、妻の給与が夫より高いまたは同等である場合においても基本的には財産分与は折半です。なぜなら、前述のとおり一方の収入が高かったとしても、もう一方の配偶者が家事や育児を担当することで収入が得られるように寄与していたと考えられているからです。

(4)一方が浪費家であった場合、財産分与はどうなるのか

夫婦の一方が浪費家であった場合は2分の1ルールが修正される可能性があります。つまり夫婦の一方に著し浪費があって、その浪費によって夫婦共有財産が減少したと言える場合には分与割合が修正される可能性があります。

例えば、夫婦の一方が最低限度の生活費を家庭に入れていたがそれ以外のお金はすべて浪費していたとされる一方で、他方は一般的または倹約家で貯蓄していたような場合には、後者には多めの財産が分与されるように調整されるべきでしょう。

(5)共働き離婚における退職金の財産分与はどうなるのか

少なくとも、夫婦双方の退職金についても近い将来に確実に支払われる見込みがあるといえる場合には財産分与の対象となります。なお、退職の時期が相当先であるという場合はケースバイケースですので弁護士にご相談になるのが良いでしょう。

夫婦の協議においては離婚時に退職金を仮計算して分与額を計算して財産分与したり、実際に退職金が支給されたときに分与額を相手方に支払い約束を離婚時にしておいたりすることがあります。

4、財産分与における不平等感を感じたら弁護士へ相談を

財産分与は離婚後の生活の経済基盤となる財産です。

対象となる財産が複数ある場合には分与手続は複雑になることも考えられます。

基本的には分与割合は2分の1ですが、具体的には不動産は妻に、自動車は夫にという風に分ける方が夫婦にとってはメリットが大きいというケースもあり得ます。

この2分の1ルールについても絶対のルールではなく、事案に応じて修正される可能性もあり、話合いで変更することは認められています。

財産分与における不公平感を感じる場合には一度弁護士に相談するようにしてください。

まとめ

今回は、夫婦共働きの離婚の場合に財産分与をしない方法について解説しました。

この記事を読んで自分の場合は財産分与をしなければならないのか判然としないという場合には無料相談を利用して弁護士に確認してみましょう。

初回の相談であってもご自身の状況にあわせた適切な法的アドバイスやサポートを受けることができるでしょう。

※この記事は公開日時点の法律を元に執筆しています。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-711-765
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 離婚に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます