
夫の言動によって自信を失い、心に不安を抱えていませんか?
夫の言葉や態度に傷つけられ「モラハラかもしれない」と悩むことがあります。中には自分がモラハラ被害者であるということに気づいていないケースもあります。
悩み続けていても状況は変わりません。夫の言動がモラハラかどうか判断するところから始めてはいかがでしょうか。
まずは、自分自身の幸福を守るための行動をとることが大切です。状況に合った方法で対処することがお悩み解決の第一歩になります。
この記事では、夫の言動で悩む女性がセルフチェックできるモラハラのチェックリストを公開しています。
あなたの心と安全を守るために、この記事がお役に立てば幸いです。
モラハラの基本については以下の関連記事をご覧ください。
目次
1、モラハラとは「精神的な虐待(いじめ)」のこと
モラハラとはモラルハラスメントの略で言動による精神的な暴力による虐めのことです。
暴力といえば身体に直接被害を与える殴る蹴るなどを想像する人が多いかもしれません。しかし「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV法)」は身体への暴力だけでなく、心身に有害な影響をおよぼす言動も暴力に含むものとしています。
心身に有害な影響をおよぼす言動により心を傷つけることをモラハラ、暴力により身体的に傷つけることをDV(ドメスティックバイオレンス)と使い分けることもあります。
夫が妻を理不尽に罵倒することや、妻の人格否定をすることなどがモラハラの代表的なケースです。この他に夫が家庭に生活費を入れないことや、妻の存在を無視することなどもモラハラに該当する可能性があります。
モラハラの具体的な事例についてはチェックリストを参考にしてください。
(1)モラハラ夫/彼氏かはチェックリストで判断できる
夫に言葉や態度で傷つけられてもモラハラ被害者である妻は「自分が悪いのだ」と自分を責める傾向にあるといわれています。そのため、モラハラ被害にあっても「自分はモラハラの被害者側なのだ」と明確に判断することも難しいといわれているのです。
また、夫の言動に傷ついても、言葉や態度がモラハラに該当するのかよく分らないというケースもあります。
「モラハラだろうか?」と悩んでいるだけでは苦しい状況は変わりません。苦しい状況を改善するためにも、夫の言動などからモラハラの可能性が高いか判断してみましょう。モラハラに対処するためにも「モラハラにあっている」「モラハラの被害者になっている」と自覚を持つことが重要です。
(2)モラハラが起きやすい場所は家庭や職場である
モラハラは家庭や職場内など特定の集団内や人間関係のある場所で起こりやすいといわれています。
また、特定の集団や人間関係において立場が強い人から弱い人へ行われる傾向にあるともいわれているのです。
例えば、夫が仕事をして家計を支え妻が専業主婦として家事や育児をしている夫婦がいたとします。妻に収入はなく家系はもっぱら夫頼りなので、生活費・収入という点で夫は家庭内で強い立場です。
夫は妻に事あるごとに「誰のおかげで生活できていると思っているのだ」「家事や育児もろくにできないなんて、本当にお前は使えないな」と罵倒していました。妻は生活費を夫に頼っているという弱い立場にあるので、夫の罵倒に反抗できません。家庭内という特定の集団、そして夫婦という特定の関係において経済的に強い立場にある夫から弱い立場にある妻へのモラハラです。
職場内でも上司から部下、ベテランから新人など強い立場にある人から地位や経験面、社内での発言力などが弱い立場にある人へのモラハラなどが考えられます。
2、これって夫のモラハラ?20のチェックリスト
夫に以下のような言動があればモラハラに該当する可能性があります。夫の言動に以下のようなもの、あるいは似たものがないかチェックしてみてください。
- 親族や友人、ご近所の前で妻を責めたり貶めたりする
- 親族や友人、ご近所の前で妻を笑いものにする
- 日常的に妻に暴言を吐いたり妻の人格否定をしたりする
- 謝っても許さない、あるいは無視する
- 妻のことでうそをつくなど悪印象を広めようとする
- 妻が自分の意見に従わないと不機嫌になる
- 妻が仕事や趣味で成功しても嫌味を言ったりわざと下げる発言をしたりする
- 妻に自分のルールを押しつける
- 「俺のおかげで食べていける」など金銭的なことをちらつかせ精神的に追いつめる
- 生活費を渡してくれない
- 妻を束縛し連絡などを強要する
- 金銭的にも束縛する
- 妻の親族や友人を下げる発言をする
- 妻の価値観や考え方、意見は基本的に否定する
- 自分のことは正当化する
- 自分が悪くても妻には謝罪しない
- 機嫌が悪いときは物やドアなどにあたる
- 妻の体調が悪いときに体調管理の不備を責めたり家事などを要求したりする
- 他人には優しく外面が良い
- 自分本位に性行為を強要する
夫の言動をひとつずつ振り返り、チェックしてみてはいかがでしょう。しかし上記はあくまで一例なので「これはモラハラなのだろうか?」と判断に迷う言動をされた場合は弁護士などモラハラに知見のある第三者に話を聞いてもらっても良いかもしれません。
3、自分はモラハラ被害者?15のチェックリスト
夫の言動の他にも「自分は被害者になっているのか」という視点も重要です。漠然と「自分は夫の言動に悩ませられている」と感じている女性は、自分がモラハラ被害者になっていないかチェックリストの項目から考えてみてください。
- 夫の言動が怖い、あるいは夫自体が怖い
- 夫の怒るタイミングが分からずハラハラしている
- 夫の会話や時間の共有が苦痛
- 夫の態度や言葉に傷つくことが多い
- いつも夫の顔色をうかがってしまう
- 夫が納得するような、あるいは怒らないような選択をしてしまう
- 夫の言葉や意見に反対できない
- 夫から理由なく無視されたり当たられたりする
- 夫からの意見強要や性行為強要に逆らうことができない
- 生活費や家庭のことを夫に相談できず自分の実家を頼ってしまう
- 夫に何か言われるのが怖くて実家への帰省や友人と会うことができない
- 夫の言動は自分が悪いからだと自身を責める
- 自分さえ我慢すればいいと思っている
- 髪型や化粧は自分の好みではなく夫が気に入るものを選ぶ
- 夫が帰宅する頃になると落ち込んだり、体調が不安定になったりする
夫や自分のことで上記の項目に当てはまる場合や、項目に近いことがあれば、モラハラ被害者になっている可能性があります。
4、モラハラチェックの後は適切な方法で対処する
モラハラチェックで「モラハラ被害に合っている可能性がある」と判断できても、状況を放置すればモラハラは続きます。
精神的な虐めであるモラハラは体に見えるような傷ができないため、深刻さを理解しにくいのが特徴です。
「まだ大丈夫」「生活のためだから」で我慢を続けてしまうと心の傷がやがてうつ病やPTSD(心身外傷後ストレス障害)、不眠などの体の不調につながる可能性もあります。子供は親を見て育つといいますので、子供の健全な成長や心への影響も考えられます。
自分や子供の未来のためにも、モラハラは放置せず早めに対処することが重要です。対処法にはカウンセリングや離婚、夫との別居などがあります。
(1)夫にモラハラのカウンセリングを受けてもらう
モラハラ加害者である夫に心療内科やカウンセラーのカウンセリングを受診してもらうという方法です。
心療内科の医師やカウンセラーから適切なアドバイスを受けられるかもしれません。モラハラの原因にはストレスや悩みも関係していることもあるといわれています。カウンセラーなどに話すことでストレスや悩みが改善した結果、モラハラも連鎖的に解決する可能性はゼロではありません。
カウンセリングによる対処法は夫の協力が必要です。夫が自分のモラハラを理解しており心の底から「治したい」と思っているのであれば、状況改善のために妻がサポートしてはいかがでしょう。
ただ、この方法は、夫にモラハラの自覚がない場合や夫にカウンセリングを勧めると逆上されそうな場合は適切な対処になりません。あくまで夫がモラハラ解決に協力的なケースの対処法になります。
(2)モラハラ夫と離婚して平穏な生活を目指す
離婚すると夫と縁切りできます。夫のいない生活になればもうモラハラに悩ませられることもなくなるはずです。モラハラに苦しみながら生活を続けるより、夫と離婚してモラハラのない生活をつかみ取ってはいかがでしょう。
夫と離婚するときはモラハラを離婚理由にできるかどうかや、慰謝料請求の可否などが問題になります。注意点も含めて後ほど説明します。
(3)モラハラチェック後に夫と別居して距離を置く
離婚に迷っているという場合は別居により夫と距離を置いてみてはいかがでしょう。距離を置くことでモラハラや夫のこと、離婚について冷静に考えることもできるはずです。夫と距離を置くことで夫自身が自分の言動や妻の大切さに気づくかもしれません。
最終的にモラハラ夫と離婚を決意した場合、別居していれば夫のモラハラに煩わされることなく離婚準備を進められます。加えて、別居は離婚する際に有利に働く可能性があるのです。
別居期間が3~5年ほどあると婚姻関係が破綻しているとみなされる可能性があります。そのため、モラハラ離婚で訴訟になっても裁判所が離婚を認めやすいといわれているのです。
5、モラハラ夫との離婚や慰謝料請求の可否
モラハラチェック後の対処として離婚を決めた場合、モラハラで離婚できるかどうかや慰謝料請求などが問題になります。
(1)モラハラを理由に夫と離婚できるのか
離婚は夫婦の話し合いで可能です。話し合いで離婚することを協議離婚といいます。
協議離婚は夫婦が納得して離婚を決めたのであれば、どのような理由でも可能です。もちろん、夫のモラハラが理由の場合も夫婦の話し合いで離婚を決めたのであれば協議離婚できます。話し合いで離婚が決まらなければ裁判所の調停を利用し、調停で不成立となれば訴訟で離婚を求めるという流れです。
裁判所に離婚を求める場合、法律の離婚事由に該当するかが重要になります。裁判所に離婚を求めたからといって必ず離婚が認められるわけではありません。離婚事由に該当すれば離婚が認められやすくなる傾向にあり、離婚事由に該当しなければ離婚が認められにくくなります。
民法770条に定められる離婚事由は次の通りです。
第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
離婚事由を見ると「モラハラ」という記載がありません。
裁判所にモラハラを理由に離婚を求めた場合、主に「その他婚姻を継続し難い重大な事由」に該当するかが問題です。
たとえばモラハラにより酷い精神的な暴力を受けている場合や、婚姻関係が破綻しているような場合などは離婚が認められる可能性があります。モラハラに不貞行為など別の離婚事由が重なっている場合などは、別の離婚事由により離婚が認められる可能性もあります。
(2)夫のモラハラで慰謝料請求できるか
夫のモラハラによって精神的に傷つけられた場合は慰謝料請求できる可能性があります。実際に慰謝料請求が認められるか、金額はどのくらいになるかはケースバイケースです。
夫のモラハラで慰謝料請求する場合、問題になるのが「証拠」です。
モラハラは精神的な虐めですから、暴力のように傷跡が目に見えるわけではありません。そのため、モラハラで慰謝料請求する際は証拠をどのように残すか、集めるかが重要になります。
夫が自分のモラハラを認めて自分から慰謝料の支払いに応じれば問題ありません。しかし、モラハラ夫に慰謝料請求してもモラハラの事実を認めない可能性が高いのではないでしょうか。裁判所を使って慰謝料請求する場合も証拠がなければ認めてもらうことが難しくなります。
(3)夫のモラハラで離婚するときの注意点
夫のモラハラで離婚するときや慰謝料請求するときはモラハラの証拠を集めておくことが重要です。
モラハラによる離婚請求や慰謝料請求をしても、モラハラの証拠がないと言い逃れされる可能性があります。裁判所で慰謝料請求するときや離婚請求をするときもモラハラの証拠は重要です。離婚や慰謝料が認められるかどうかにも関わってくるため、証拠はしっかり集めておきましょう。
モラハラの証拠の集め方や証拠になるものなどは、弁護士に確認しておくと失敗がありません。離婚や慰謝料請求の意思が決まっていなくても、「離婚や慰謝料請求するかもしれない」と考えて証拠は集めておいた方が安心です。「離婚しよう」「慰謝料請求しよう」と心を決めたときに役立つはずです。
モラハラチェックリストに関するQ&A
Q1.モラハラと判明した後の対処法は?
自分や子供の未来のためにも、モラハラは放置せず早めに対処することが重要です。
対処法として以下のような方法があります。
- 夫にモラハラのカウンセリングを受けてもらう
- モラハラ夫と離婚して平穏な生活を目指す
- モラハラチェック後に夫と別居して距離を置く
Q2.夫のモラハラチェックリストは?
夫に以下のような言動があればモラハラに該当する可能性があります。
- 親族や友人、ご近所の前で妻を責めたり貶めたりする
- 親族や友人、ご近所の前で妻を笑いものにする
- 日常的に妻に暴言を吐いたり妻の人格否定をしたりする
- 謝っても許さない、あるいは無視する
- 妻のことでうそをつくなど悪印象を広めようとする
- 妻が自分の意見に従わないと不機嫌になる
- 妻が仕事や趣味で成功しても嫌味を言ったりわざと下げる発言をしたりする
- 妻に自分のルールを押しつける
- 「俺のおかげで食べていける」など金銭的なことをちらつかせ精神的に追いつめる
- 生活費を渡してくれない
- 妻を束縛し連絡などを強要する
- 金銭的にも束縛する
- 妻の親族や友人を下げる発言をする
- 妻の価値観や考え方、意見は基本的に否定する
- 自分のことは正当化する
- 自分が悪くても妻には謝罪しない
- 機嫌が悪いときは物やドアなどにあたる
Q3.モラハラ被害者のチェックリストは?
自分がモラハラ被害者になっていないか以下のチェックリストの項目から考えてみてください。
- 夫の言動が怖い、あるいは夫自体が怖い
- 夫の怒るタイミングが分からずハラハラしている
- 夫の会話や時間の共有が苦痛
- 夫の態度や言葉に傷つくことが多い
- いつも夫の顔色をうかがってしまう
- 夫が納得するような、あるいは怒らないような選択をしてしまう
- 夫の言葉や意見に反対できない
- 夫から理由なく無視されたり当たられたりする
- 夫からの意見強要や性行為強要に逆らうことができない
- 生活費や家庭のことを夫に相談できず自分の実家を頼ってしまう
- 夫に何か言われるのが怖くて実家への帰省や友人と会うことができない
- 夫の言動は自分が悪いからだと自身を責める
- 自分さえ我慢すればいいと思っている
- 髪型や化粧は自分の好みではなく夫が気に入るものを選ぶ
- 夫が帰宅する頃になると落ち込んだり、体調が不安定になったりする
まとめ
夫の言動で心が傷ついている場合はモラハラの可能性があります。「苦しい」と思いながらもそのままだと状況は続きます。まずはモラハラチェックで夫の言動がモラハラにあたる可能性があるのかチェックしてみてください。また、自分がモラハラ被害者になっているかという側面からもチェックしてみましょう。
モラハラのチェックが自分で難しい場合や、モラハラチェック後に対処に迷っている場合は弁護士を頼ってはいかがでしょう。
経験豊富な弁護士はモラハラ案件の経験も豊富です。事情や状況に合ったアドバイスが期待できます。離婚や慰謝料請求の際の証拠集めについても現実的なアドバイスが期待できます。無料相談などでまずは弁護士に相談してはいかがでしょう。