
略奪婚をしたいと考えていませんか?もしそうならば、後悔しないためにもこの記事をしっかりと読んでください。
略奪婚をしたものの、その後別の人からのアプローチで略奪されるといった、自分に返って来るケースも少なくありません。
あなたが想像されている以上に略奪婚にはさまざまなリスクがあり、たとえ結婚できたとしても大切なことを知らないばっかりに幸せになれないこともあります。
ここでは、略奪婚を考えているすべての人が知っておくべき5つのことを紹介していきます。
不倫に悩んでいる方は、以下の関連記事もご覧ください。
関連記事目次
1、略奪婚とは?略奪婚の意味
略奪婚とは、既に恋人や配偶者のいる人と恋愛関係になり、別れさせて結婚することを意味します。
相手が未婚で婚約もしてない人であれば、恋愛は自由ですから法的な問題はありませんが、既婚者であったりや婚約している場合に、そのことを知っていた(又は知りえた)ならば、相手の配偶者や婚約者から慰謝料を請求されることがあります。
なお、似たことばに「略奪愛」というものがありますが、こちらについては、詳しくは「弁護士が教える!よくある略奪愛の事例と絶対に知っておきたいリスク」をご参照ください。
2、略奪婚でも幸せになれる?
略奪婚はいろいろと苦労が多く成功するのは簡単なことではありませんが、略奪婚をしたからといって幸せになれるという保証はありません。
幸せになれることもあれば、幸せになれず後悔することもあるのが現実です。
(1)幸せになれるケース
よくあるのは、男性が妻のことがすごく嫌でたまらなかったけど離婚をなかなか切り出せなかったケースです。略奪婚をした相手が最悪な状況から脱出させてくれたという感情が強ければ、幸せになれることが多くなります。
(2)幸せになれず、その後、後悔するケース
略奪婚に成功したものの、その後、別の人に略奪されてしまうケースがあります。略奪に応じる人は押しに弱い可能性があり、また別の人からのアプローチがあると、そちらになびいてしまうということがあるようです。
また、略奪婚した後に女性の気が緩んでしまい男性が魅力を感じなくなってしまい、結婚生活がうまくいかないというケースもあります。
心理的なことが原因となるケースもあります。略奪婚は人の夫や妻を奪って結婚するものですから、どうしても罪悪感が生まれて幸せを感じることができないものです。
心のどこかに他人のものを奪ったという意識があるので、どうしても罪悪感が生まれてしまいます。普通の感覚を持っている人であれば、いくら自己弁護しても罪悪感を抱いたまま結婚生活を送ることはなかなかできないものです。
3、略奪婚とされる芸能人
意外に知られていないこともありますが、芸能人にも略奪婚に成功した人もいれば、略奪婚に失敗した人もいます。
(1)略奪婚に成功したとされる芸能人
①篠原涼子さんの事例
女優の篠原涼子さんは俳優の市村正親さんと不倫関係を続けた後に、略奪婚をしています。
市村正親さんは篠原涼子さんとの交際を認めた当時、女優の八重沢真美とは正式には離婚していませんでした。
略奪婚をしたにもかかわらず、篠原涼子さんは女優として人気を維持しているのはすごいですね。
②内村光良さんの事例
内村光良さんの略奪婚のお相手はアナウンサーの徳永有美さんです。
テレビ朝日アナウンサーだった徳永有美さんは、バラエティ番組で内村光良さんと共演して親密な関係に発展。当時、徳永有美さんは入社3年目でしたが、テレビ朝日ディレクターの男性と結婚していました。
番組がきっかけで知り合い、夫婦関係の悩みを相談するうちに一線を越えて不倫関係になったようです。その後不倫関係を続けて、徳永有美さんは番組をすべて降板して離婚を発表しました。徳永有美さんは内村光良さんと結婚後にテレビ朝日を退社し、現在は二児の母親になっています。
③安藤優子さんの事例
20年以上フジテレビの報道の顔として活躍している安藤優子さん。実は2回も略奪婚をした過去があります。
1度目の相手は14歳年上の妻子ある大手広告代理店社員の男性。
不倫関係を疑われた際には「単なる友達」と否定したものの、相手の男性は17年連れ添った奥さんと別れてすぐに安藤優子さんと結婚しました。ところが、結婚生活は長く続かず、わずか3年ほどで離婚。
2度目の相手は妻子あるフジテレビのプロデューサーの男性。情報番組の仕事で知り合い、10年ほど不倫関係を続けた後に入籍しました。
④白川由美さんの事例
俳優の二谷英明さんの奥さんで女優の二谷友里恵さんの母親でもある、女優の白川由美さん。
良き妻という一般的なイメージがありますが、実は二谷英明さんとは略奪婚をしていました。
元々、二谷英明さんはラジオ佐世保のアナウンサーで、一般女性と結婚して娘もいました。その頃に二谷英明さんは白川由美さんと出会い、奥さんと別れて略奪婚をしたのです。
結婚の翌年に二谷友里恵さんを出産したので、できちゃった結婚ではないかと報じられました。
⑤松田聖子さんの事例
3度の結婚経験のある松田聖子さんも、実は略奪婚の経験者でした。
お相手は大学医学部の准教授で歯科医師でもある男性で、松田聖子さんと知り合った当時は妻子がいました。フジテレビの診療所で、男性が松田聖子さんの歯を治療したのがきっかけで知り合いました。
男性は松田聖子さんに夢中だったようで、奥さんと話し合いの結果、離婚が成立しました。その1年半後に、松田聖子さんは歯科医師の男性との再婚を発表しました。
⑥永作博美さんの事例
永作博美さんは映像作家の男性と略奪結婚しています。
CMの仕事で知り合った当初、男性は結婚していましたが、その後離婚して永作博美さんと再婚。結婚前のインタビューで、「好きになったらどうしようもない」と発言して、当時ちょっとした話題になりました。
(2)略奪婚に失敗したとされる芸能人
一時期世間を騒がせましたが、ベッキーさんは略奪婚をしようとして失敗しました。
お相手は人気バンド「ゲスの極み乙女」のボーカル川谷絵音さん。
川谷さんは妻帯者でありながらベッキーさんを両親に会わせたりしていましたが、突然「離婚しない」と川谷さんが言い出して略奪婚は成立しませんでした。当初は、ベッキーさんは引退して結婚することを考えていたようです。
4、子供がいる場合の略奪婚で注意すべきこと
略奪婚をするためには越えなくてはならないハードルが数多くあります。
相手に子供がいて離婚をする場合には注意すべきことがあるので、見ていきましょう。
(1)親権
子供の親権を取りたいと思っても必ずしも取れるものではありません。親権を取れるのは父親か母親のどちらか一方なのですから、努力しても報われないこともあるのです。
過去の裁判例では、同居している親や母親が有利となることが多いようです。これは子供の幸せに結びつく事情があるためとされています。
詳しくは「離婚時に調停で親権を獲得するための7つのポイント」をご参照ください。
(2)面会交流権
離婚して親子が別居することになっても面会交流する権利は認められていますが、子供のことを考えて面会の禁止や制限がされる場合があります。
別居している親と会わせることで子供を不幸にすると判断されると、面会の禁止や制限が行なわれることがあるので注意しましょう。
詳しくは「面会交流権とは?離婚後に子どもに会う頻度と場所の決め方」をご参照ください。
(3)養育費
略奪婚した男性に子供がいて、母が親権を得た場合、その男性は毎月養育費を払っていかなくてはなりません。離婚した相手への慰謝料の支払いもある場合もありますし、住宅ローンや車のローンが残っていれば支払う義務があります。
略奪婚には成功したけれど、経済的に苦しくなるということはよくあるので注意しましょう。
詳しくは「離婚時の養育費の相場とできるだけ多くの養育費をもらうための方法」をご参照ください。
(4)子供に与える影響
物心ついてない子供であれば略奪婚が与える影響は直接にないかもしれませんが、そうでなければ子供に悪影響を与える可能性は高くなります。普通の離婚でも子供には影響があると言われていますが、家族を捨てる略奪婚はもっと大きな影響を与えるリスクがあります。このことを受け止めて略奪婚をする覚悟は必要です。
親の離婚が子供に与える影響について詳しくは「子供を持つ親が離婚を検討する際に知っておくべき7つのこと」をご参照ください。
5、略奪婚の成功例と略奪婚を成功させる方法
ここでは略奪婚を成功させる方法と成功事例を紹介します。もっとも、略奪婚は前述のとおり、相手が結婚または婚約している場合は、決して奨励されるべきもではありません。
(1)恋人がパートナーと別れて自分と結婚する気にさせる方法
恋人にいきなり離婚を要求してもなかなかうまくいかないことが多いです。
略奪婚を成功させた人は、自分の意見を主張して、相手をその気にさせたりはしません。
既婚者の相手はどこかに罪悪感があるので、正論を言われると面倒くさがられて別れてしまう傾向があります。
略奪婚に至るケースは、相手と過ごす時間には彼のことだけを考えてあげることです。
そのためには、次のようなことに留意するとよいでしょう。
- 相手に離婚を迫らない
- 気長に将来のことを考える
- 正論を主張しない
- 相手といる時間を大切にして尽くす
- 感情的な行動はとらない
また、タイミングも大切なポイントです。恋人と配偶者との間で、ちょっとしたきっかけで確執が生まれやすいタイミングがあります。そのようなタイミングで自分との結婚を切り出すと、うまくいきやすいのかもしれません。
(2)恋人の配偶者に離婚に応じてもらうことを成功させる方法
不倫をしていない配偶者から法定離婚原因を理由に離婚請求することは認められます。では不倫をしている配偶者の方から離婚請求しても認められないのでしょうか。
この点、判例は離婚請求する側が有責配偶者(不倫した方)で、相手が無責の配偶者(不倫された方)であっても客観的に婚姻生活が破綻している場合には離婚請求を認めています。
ただし、無責の相手の生活状態が悪化しないように、しっかりと手当てをするという条件が付けられています。
つまり、恋人とその配偶者の婚姻生活が既に破断していて、経済的に困らないように手当てをするのであれば、離婚が認められる可能性はあるでしょう。
ただし、不倫していることを知られると心情的に離婚に応じてもらいにくくなることがあるので注意しましょう。また、離婚を成立させやくするために、慰謝料など離婚条件で譲歩することも大切なポイントです。
6、略奪婚の慰謝料
略奪婚は不貞行為により他人の家庭を壊してしまうもので、民法の共同不法行為に該当します。略奪して結婚した相手の夫や妻は慰謝料を請求することが可能です。
慰謝料の金額は、相手の夫婦の婚姻関係を続けていた年数や、不貞行為を行なっていた期間などから判断されますが、相場は200万円~400万円ほどです。共同で慰謝料を支払う義務があるため、略奪婚をした一方が全額支払えばもう一方は支払う必要はありません。なお慰謝料請求権は3年の時効で消滅します。
詳しくは「不倫慰謝料請求された場合に支払いを回避する方法【示談書雛形付き】」をご参照ください。
7、略奪婚でも結婚式を挙げてもよい?
略奪婚とはいえ、晴れて結婚するとなると結婚式を挙げたいものですが、結婚式を挙げていいのだろうかと悩むでしょう。
略奪婚であることは、隠していてもいずれ周囲の人にはわかってしまうのものです。他人の家庭を崩壊させて幸せになるというのはだれでも罪悪感や、相手の元家族に対して不謹慎など感じるかもしれません。
どんな過去があったとしても、これから二人は未来へ向かって突き進んでいかなくてはなりません。結婚式は夫婦になるカップルの姿を披露して、永遠の愛を誓う場でもあるのです。
相手の元パートナーの心情に配慮しつつ、適切なタイミング、適切な招待規模(相手と相手の元パートナー共通の知人が多い場合は特に配慮すべきでしょう。)で挙げる分には、結婚式を挙げてもよいのではないでしょうか。
Q&A
Q1.略奪婚とは?
略奪婚とは、既に恋人や配偶者のいる人と恋愛関係になり、別れさせて結婚することを意味します。
Q2.略奪婚で幸せになるケースは?
よくあるのは、男性が妻のことがすごく嫌でたまらなかったけど離婚をなかなか切り出せなかったケースです。略奪婚をした相手が最悪な状況から脱出させてくれたという感情が強ければ、幸せになれることが多くなります。
Q3.子供がいる場合の略奪婚で注意すべきことは?
(1)親権
(2)面会交流権
(3)養育費
(4)子供に与える影響
まとめ
いかがでしょうか。
略奪婚には乗り越えなくてはならないハードルやリスクがありますし、他人に迷惑がかかることです。この記事が、略奪婚についての適切な知識を得るための一助となれば幸いです。
関連記事