和解とは?タイミングやメリット・デメリットを弁護士が解説

和解とは?タイミングやメリット・デメリットを弁護士が解説

裁判での和解に対してどのようなイメージをおもちでしょうか?

「円満に問題が解決するならよい」「和解は妥協だからするべきではない」など人によって考えが異なるかもしれません。裁判といえば判決が出ると思われがちですが、実は和解で解決する事件も非常に多いのです。

そこで今回は

  • 和解とは?
  • 和解勧告のタイミング
  • 和解のメリット・デメリット

などについて解説します。

この記事が、裁判での和解を考えている方のための手助けとなれば幸いです。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
メールでのご相談

1、和解とは?

和解とは?

和解とは、当事者が互いに譲歩をして、争いをやめると約束することです。和解には「裁判外の和解」と「裁判上の和解」とがあります。

(1)裁判外の和解(和解契約)

裁判外の和解とは、裁判をせずに当事者が互いに譲歩して争いをやめるという契約をすることです。

例えば、「貸した100万円を返せ」「借りた覚えはないから1円たりとも返さない」という争いがあった場合に、話し合いで「50万円で手を打つ」と合意したとします。ここでは、お互いに譲歩して争いをやめると約束しているため、裁判外の和解が成立しているといえます。

和解が成立すると、争いになった点について後から蒸し返すことはできません。これを和解の確定効といいます。上の例でいうと、実はお金の貸し借りがなかったと後から判明しても、「和解はなかったことにして一切払わない」との主張は基本的には許されないのです。そのため、和解する際には慎重さが求められます。

なお、似た言葉に「示談」があります。示談は一方だけが譲歩した場合も含む点が和解と異なります。

(2)裁判上の和解

裁判上の和解とは、裁判所が手続きに関わる和解です。裁判上の和解は「訴え提起前の和解」と「訴訟上の和解」にわかれます。

①訴え提起前の和解(即決和解)

訴え提起前の和解とは、当事者で和解の合意ができている場合に、簡易裁判所に申し立てをして和解調書を作成する手続をいいます。裁判の場で話し合いをするわけではなく、裁判外でした話し合いの結果を裁判所に認めてもらうイメージです。訴え提起前の和解は即決和解とも呼ばれます。

わざわざ裁判所を使った手続きをするのは、合意が守られなかった場合にすぐに強制執行できるようにするためです。

例えば、ある建物を不法占拠している人と建物の所有者との間で「1ヶ月後に立ち退く」という合意が裁判外でなされたとします。このケースで1ヶ月後に立ち退きがなかった場合でも、所有者は不法占拠者を強制的に立ち退かせることはできず、合意の履行を求める訴訟を提起し、勝訴判決を得なければなりません。訴訟は1年以上かかることもあり、大変な手間がかかります。

これに対して、「1ヶ月後に立ち退く」という合意について、訴え提起前の和解をしておくと非常に有効です。なぜなら、訴え提起前の和解を裁判所でしていれば、改めて訴訟を起こす必要はなく、すぐに強制執行に進めるからです。訴え提起前の和解の手続には1ヶ月程度しか要しないため、後で訴訟を起こす場合に比べると大幅に時間を短縮できます。

このように、裁判外でした合意について裁判所のお墨付きを得たい場合に用いられるのが訴え提起前の和解です。

②訴訟上の和解

訴訟上の和解とは、裁判所で訴訟をしている途中で、判決になる前に和解して訴訟を終了させることをいいます。争いがあって訴訟となったものの、訴訟の場で話し合った結果、双方が譲歩して和解になるということです。

訴訟において和解となる割合は比較的高く、最高裁判所の司法統計(令和2年)によると、地方裁判所の第一審では35.3%の事件が和解で終了しています。

(3)和解調書には判決と同様の効力がある

裁判上の和解が成立した場合に作成される和解調書には、判決と同様の効果があります。したがって、相手が和解で定められた義務を果たさない場合に、改めて訴訟を起こすことなく強制執行が可能です。

これに対して、裁判外で和解をした場合には、裁判所の関わりがなく和解調書が作成されていないため、原則として、強制執行をするためには、改めて訴訟を起こさなければなりません。

2、和解勧告のタイミング

和解勧告のタイミング

(1)裁判中はいつでも和解できる

訴訟においては、裁判官が訴訟上の和解を当事者に勧告してくることがあります。勧告するタイミングに制限はなく、当事者の合意があればいつでも和解が可能です。

特に和解勧告がなされやすいタイミングとしては以下が挙げられます。

(2)訴訟を起こした直後

まず考えられるのが、訴訟が提起された直後に和解を勧告されるケースです。

裁判を最後まで行うと長い時間がかかります。司法統計(令和2年)によると、地方裁判所の第一審の平均審理期間は9,9ヶ月です。1年以上要するのも珍しくありません。

双方が納得するのであれば、訴訟は早く終わるに超したことはないため、訴訟を起こしてすぐに裁判官から和解の提案がなされることもあります。

(3)互いの主張が出揃った段階

裁判が始まると、まずは双方が自己の言い分を主張し、それを踏まえて裁判官により主張の整理が行われます。何回か裁判が開かれてお互いの主張が出揃った段階になると、和解の勧告がなされることが多いです。

主張が出揃うと裁判の争点が見えてくるため、全体の見通しがつきやすいです。判決になった場合の結果を見据えて、この段階で和解をしてしまうことも考えられます。

(4)判決の直前

主張が出揃った段階で和解が成立しなければ、証拠調べに進みます。具体的には、争点について判断するために、証人や当事者の尋問が行われます。ここまでくると訴訟も終盤で、判決が近い段階です。

尋問が行われて判決が出るまでの間にも和解が勧告されます。この段階では裁判官が判決になった場合の見通しをほのめかす場合も多いです。より判決の予想がつきやすい判決直前に和解するのも選択肢のひとつになります。

3、和解のメリット

和解のメリット

訴訟上の和解をするメリットは以下のとおりです。

(1)裁判が早く終わる

訴訟での和解のメリットとしてまず考えられるのが、裁判が早く終了することです。

上述したように、地方裁判所の第一審の平均審理期間は9,9ヶ月で、1年以上かかることもあります。判決に対して控訴・上告がなされるとさらに長期化します。裁判が長期化すると、時間をとられるだけでなく精神的なストレスもたまりやすいです。和解すればその段階で裁判が終わるため、負担が軽減されます。

(2)柔軟な解決方法をとれる

和解であれば判決に比べて柔軟な解決方法がとれます。

例えば金銭の支払いを求めた裁判で請求が認められる場合、「○○円支払え」という判決になり、「○○円を分割で支払え」という判決にはできません。これでは相手の支払い能力が十分でない場合に不都合です。和解の場合、双方が合意すれば分割払いにしたり、保証人をたてたりすることも可能になります。

このように様々な解決方法を定められるのが和解のメリットのひとつです。

(3)負けるリスクを避けられる

和解すると、予想外の判決になってしまうリスクを避けられます

証拠について判断が難しい場合など、判決直前になっても判決内容が十分に予想できないことがあります。その場合に「蓋を開けたら完全敗訴だった」というのは最悪のシナリオです。もし和解をすれば、完全勝訴とはなりませんが、完全敗訴ともなりません。

予想外の敗訴判決を受けるよりは、確実に最低限の結果を得る方がよいこともあり、その場合に和解は有効な手段です。

(4)決定した内容を実行してもらいやすい

和解で決着すると、判決になった場合に比べて合意した内容を実現しやすいとされています。

判決は当事者が納得するか否かに関係なく下されるため、納得しなかった側が判決に従わないこともあります。それに対して和解は双方が合意しており、実行可能な範囲の約束をしていると考えられるため、内容が守られやすいです。

もちろん和解であれば必ず守られるとは限りませんが、判決に比べて守られる可能性が高いといえます。

4、和解のデメリット

和解のデメリット

(1)妥協しなければならない

和解の大きなデメリットは、何らかの妥協をしなければならないことです。

判決になれば自分の主張が完全に認められるケースであっても、和解であれば早く解決することと引き替えに主張の一部はあきらめなければなりません。

和解のメリットも考えながら、後悔のない判断をする必要があります。

(2)後から覆せない

和解で合意した内容は、後で気が変わったり、別の事実が判明したりしたとしても基本的には覆せません。

例えば、過失割合が争点となった交通事故で和解すると、その後に事故状況を記録した新たな映像が見つかったとしても、基本的には、それをもとに和解の内容を変更するように求めることができなくなります

後から覆せないため、和解の判断は慎重に行いましょう。

5、和解を弁護士に依頼した方がよい理由

和解を弁護士に依頼した方がよい理由

和解をするかどうかお悩みの方は、弁護士に依頼するのもひとつの選択肢になります。弁護士に依頼するメリットは以下のとおりです。

(1)和解すべきかの助言がもらえる

弁護士は、和解すべきかどうか、和解するなら条件はどの程度が妥当かについてアドバイスをします。

法律の知識が不十分だと、和解の話が進んでいても、応じるか否かの判断をくだすのは簡単ではありません。相手や裁判官に言われるがまま和解に応じてしまい、後で後悔するケースも少なくないです。

和解を弁護士に依頼すれば、弁護士の経験をもとに、裁判の判決の予想を踏まえた判断ができるため、不利な条件で和解してしまうことを防げます

(2)手続きを任せられる

面倒な手続きを弁護士に任せられるのも、和解を弁護士に依頼するメリットです。

裁判外で和解をする場合には抜け目のない書面を作成する必要があり、裁判上の和解をする場合にも裁判所に何度も足を運ばなければならないなど、和解の手続きには手間がかかります。人によっては大きな負担を感じてしまうでしょう。

弁護士に任せてしまえば、面倒な手続きに悩まされることなく和解ができます。

(3)精神的な負担が減る

弁護士に和解を依頼すれば、精神的なストレスも軽減できます。

裁判になっているか否かにかかわらず、和解のために争いの相手に連絡をとったり、実際に会ったりすることは大きなストレスになります。早くストレスから解放されたいがために不利な条件で妥協してしまうこともあるでしょう。

弁護士にやりとりを任せれば相手と直接関わらずにすみ、ストレスが軽減されるため、必要以上の妥協をしなくて済みます。

まとめ

ここまで、和解の意味やメリット・デメリットなどを解説してきました。

和解は紛争の解決手段として非常に有効なものですが、安易に応じてしまうと損をしてしまう可能性があります。後悔しないために、和解についてお悩みの方は弁護士に相談するとよいでしょう。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • 電話で相談する
  • 弁護士相談受付中!
  • 身近な法律問題・ニュースに関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • 土日祝も!
    24時間365日受付中