副業が禁止されている理由をご存知ですか? 2018年以降、政府は「副業解禁」を大きく掲げ、企業に対して社員の副業をできるだけ認めるよう働きかけています。 しかし多くの企業では、いまだに副業を禁止しています。 副業が禁止さ […]
続きを読む労働問題
うつ病で退職を考えたときに押さえておくべき6つのこと
うつ病と診断されたら、退職するしかないのだろうか。 少し待ってください。 退職する前に考えておくべきこと、やっておくべきことがあります。 やはり退職するしかない、そんなときにも、様々な支援の仕組みは整っています。 そして […]
続きを読むセクハラの慰謝料請求方法と4つの流れ|相場や増額ケースも解説
セクハラの慰謝料を請求したいとお考えですか? 職場でセクハラを受けても、やめてほしいと言い出せずに我慢している人は多いものです。 勇気を出して声を上げても、真剣に対処してもらえないことも少なくありません。 しかし、セクハ […]
続きを読む育休制度が取れない〜そんなあなたに知ってほしい情報6つ
育休制度がとれない、利用できないという声をよく聞きます。 どうせ非正規雇用(契約社員、短時間勤務、派遣社員など)だし、育児休業が取れない。 制度はあるけど仕事が忙しすぎて1年も休んでいられない。 このようにあなたは思って […]
続きを読むパワハラ被害に遭ったときの慰謝料相場と請求方法|弁護士が解説
パワハラ被害を受けたら、慰謝料を請求できる可能性があります! 「上司から同僚の前で罵声を浴びせられる」 「到底無理なノルマを押しつけられる」 といったパワハラに悩まされていませんか? 今回は、 パワハラで請求できる慰謝料 […]
続きを読む仕事をやめたい新卒は多い!明るい未来に進むためのポイント6つ
仕事をやめたい…と感じている新卒社員もいらっしゃるでしょう。 厚生労働省の調査によると、2010年以降において、新卒3年目までの離職率が30%を超え続けています。ちなみに、1年目で仕事をやめる新卒も10%以上になっている […]
続きを読む従業員の守秘義務の内容・具体例・漏えい時のペナルティを徹底解説
守秘義務について詳しくご存知ですか? 守秘義務は医師や弁護士、公務員だけに課されるものではありません。実は、ごく普通のサラリーマンでも、一定の守秘義務が課される場合があります。会社の営業秘密や顧客の個人情報など、企業の労 […]
続きを読む雇用保険と労災保険―違いを知り活用するポイント5つ
企業で働いていると、「雇用保険」「労災保険」などの言葉を耳にすることは多いと思います。 もっとも、それらがどのような制度なのかはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、この2つの保険の内容と注意点につ […]
続きを読む弁護士が解説!看護師の残業代は給料に含まれるの?
看護師は業務上、緊急対応が必要なこともあり、「残業代」の観念が他の業種よりも特殊になりがちです。 役職が上がれば上がるほど、所定時間外での仕事も増えてきます。 でも、 「残業代は固定給に入っている」 「一定の役職者には残 […]
続きを読む就活セクハラの実例と対処法|身を守り、よりよい職場を見出すために
就活セクハラの具体例は次の通りです。 企業の採用面接で女性にだけ「つきあっている男性はいるか」、「結婚や出産後も働き続けるか」と質問される。 制服の貸与などを理由に「スリーサイズは?」と質問される。 志望の会社に勤めてい […]
続きを読む