携帯料金を滞納するとブラックリスト入りする?!
この記事では、
- 「携帯料金滞納」と「ブラックリスト入り」の関係
- 携帯料金滞納の問題に対処する方法や支払い連絡の手段
についてご紹介します。
目次
1、携帯料金を滞納するとどんな影響があるか
まずは、携帯料金を滞納するとどうなるのかについて、見ていきましょう。
(1)利用停止
携帯料金を滞納しても、しばらくの間は通常どおりに携帯やスマホを使うことができます。
しかし、滞納が一定期間続いてしまうと、利用停止になってしまいます。
利用停止になるまでの日数は、携帯キャリアによって異なります。具体的には、後ほど「3」でご説明します。
ただ、携帯やスマホは、意外に短い日数で利用停止になってしまうので、注意が必要です。
(2)延滞利息の発生
携帯料金を滞納すると、完済するまでの間、延滞利息が発生します。
携帯の大手3社(NTTドコモ・au・ソフトバンク)の場合、延滞利息は年利で約14.5%です。
また、端末の代金を分割で支払っている場合は、残高に対して年利約6%の延滞利息も別途かかります。
滞納が続けば続くほど延滞利息がかさんでいくため、支払いが厳しくなってしまいます。
(3)強制解約
利用停止となった後も滞納を続けていると、やがて携帯やスマホの契約が強制解約されてしまいます。
大手3社の場合、2~3ヶ月滞納が続くと強制解約となります。
ただ、利用停止や強制解約された後でも端末が手元にあれば、Wi-FiによってネットやSNS、アプリは利用できます。
電話やキャリアメール、SMSは利用できなくなります。
以上の機能が使えるのであれば強制解約されてもかまわないと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、滞納を続けることには以下の(4)、(5)のリスクがあります。
したがって、滞納を放置してはいけません。
(4)信用情報機関のブラックリストに登録される
携帯やスマホの強制解約に至ると、信用情報に事故情報(ブラックリスト)として登録されてしまいます。
ブラックリストに登録されると、クレジットカードやローンの利用や借金が難しくなります。
車や家をローンで購入することも難しくなります。
そればかりか、携帯やスマホの端末を分割払いで購入することもできません。
強制解約によるブラックリストへの登録は、約5年間は消えないといわれています。
したがって、強制解約になる前に滞納を解消することが大切です。
(5)解約後も支払せずにいると厳しい取立が始まる
滞納を放置しても、支払い義務を免れることはできません。
強制解約後、携帯電話会社は未払い料金の債権を債権回収会社に債権譲渡します。
その後は、債権回収会社からの厳しい取り立てが始まります。
その後も滞納料金を支払わなければ、最終的には裁判を起こされ、財産を差し押さえられることもあります。
なお、携帯料金の債務には5年の消滅時効があります。
ただし、債権回収会社からの裁判によって時効は中断してしまうため、時効が成立することはめったにありません。
訴訟の提起後に、判決が確定すれば、その後の時効期間は10年に延長されます。
ですから、時効消滅を期待しても無駄です。
たとえ強制解約されても、逃げることなく、滞納の解消を考えなければなりません。
2、滞納した携帯料金の支払方法
以上のように、携帯料金の滞納には大きなリスクがあります。
ただ、早めに滞納を解消すれば、延滞利息は免除されます。
NTTドコモとソフトバンクについては支払い期限日から15日、auについては支払い期限日から10日を過ぎると延滞利息を請求されるようになります。
したがって、携帯料金を滞納してしまったら、1日も早く滞納を解消することが重要です。
そこで、ここでは滞納した携帯料金を支払う方法についてみていきましょう。
(1)ショップ窓口で支払う
最も早くて確実なのは、契約しているキャリアのショップ窓口で支払うことです。
滞納後、しばらくすると携帯電話会社から払込用紙が送られてきますが、ショップの窓口に行けばその前にも支払うことができます。
窓口では、携帯電話番号と氏名を伝えるだけですぐに支払いを受け付けてもらえます。
ただし、キャリアによっては本人確認書類を求められる可能性もあるので、念のために運転免許証やパスポートなどを準備していきましょう。
支払い方法は、現金払いのほか、クレジットカードも利用可能です。
(2)コンビニで支払う(払込用紙)
最も手軽で簡単な方法は、自宅に送られてくる払込用紙を使ってコンビニのレジで支払うことです。
大手3社の払込用紙は、主要なコンビニならどこでも利用できるので便利です。
どこのキャリアでも、利用停止になる前に払い込み用紙付きの催告書が届くので、いきなり利用停止になることはありません。
しかし、催告書を見落としたり紛失したりして払込期限を過ぎると利用停止になってしまうので、ご注意ください。
(3)口座振替やクレジットカード払いの場合は、再度引き落としが行われる
NTTドコモについては、携帯料金を口座振替で払っている場合は、後日、延滞利息を含めて再度引き落としが行われます。
なお、auとソフトバンクについては、再引き落としはありません。再引き落とし日は、支払い期限日の翌月の15日です。
事前にSMS(ショートメール)で知らされるので、確認しておきましょう。
また、再引き落としは1度きりです。再引き落とし日にも再度残高不足になった場合は、他の方法で支払う必要があります。
(4)その他
携帯料金はPay-easy(ペイジー)でも支払うことができます。
延滞利息の支払いにもペイジーの利用が可能です。
コンビニや金融機関のペイジー対応ATM、またはネットバンキングで「収納機関番号」、「お客様番号」、「確認番号」の3つの番号を入力することによって支払いができます。
3つの番号は、払込用紙に書かれています。
払い込み用紙をなくした場合は、ご利用中の携帯・スマホで確認することができます。
ペイジーに慣れていない方は手間取ってしまうかもしれませんが、手数料がかからないのでお得な支払い方法です。
3、どのくらい携帯料金の滞納を続けると利用停止になる?
滞納料金をすぐに支払えない場合、どのくらい滞納を続けると利用停止になるのかが気になるところでしょう。
滞納発生から利用停止までの期間は、キャリアによって異なります。
そこで、大手3社について、それぞれ利用停止までの流れをご説明します。
(1)NTTドコモは約1ヶ月後
NTTドコモの場合、まず支払い期限日の翌日にメールで再引き落とし日が通知され、翌月15日に再度の引き落としが行われます。
再引き落とし日にも残高不足で引き落とされなかった場合は、メールで回線停止の予告が通知されるとともに、払い込み用紙が自宅に届けられます。
払い込み用紙に記載された払込期日までに滞納料金を支払わなければ、利用停止となります。
滞納発生から利用停止まで、約1ヶ月です。
(2)auは15日後
auの場合は、支払い期限日の10日後くらいに払い込み用紙付きの催促状が自宅に届きます。
この催促状に最終支払い期限日と、その日までに支払えなければ利用停止となる旨が記載されています。
したがって、催促状に記載された日までに支払わなければ利用停止となります。
滞納発生から利用停止までの日数は、15日です。
(3)ソフトバンクは約2週間後
ソフトバンクの場合は、支払い期限日の約1週間後に「お支払のお願い」という請求書が自宅に届きます。
この請求書に最終支払い期限日と、その日までに支払えなければ利用停止となる旨が記載されています。
したがって、請求書に記載された日までに支払わなければ利用停止となります。
滞納発生から利用停止までの日数は、約2週間です。
4、滞納しないために携帯料金を下げる方法
携帯料金を滞納すると、意外に早く利用停止になってしまうことがおわかりいただけたでしょう。
利用停止になっても、滞納発生から2~3ヶ月以内に滞納料金を支払えば、強制解約は免れることができます。
しかし、そもそも携帯料金が高額だと滞納料金を支払うのも厳しくなるでしょう。
そもそも、滞納しないためには携帯料金を低めに抑えておくことも大切です。
ここでは、携帯料金を下げる方法をご紹介します。
(1)プランを見直して通話料、通信料を下げる
まずは、プランを見直してみましょう。
通話をあまり利用しないのに通話料が高めに設定されていれば、下げるべきです。
スマホなら、通信料を下げることで料金を下げることができます。
滞納しがちなら、多少は通信の利用を控えてでも通信料を下げるべきでしょう。
また、携帯各社では随時、プランが更新されています。
こまめにプランを見直して、改善できるところは改善していきましょう。
(2)格安SIMを使う
大手キャリアの携帯・スマホを使っている方は、格安SIMを検討してみるのがおすすめです。
最近は格安SIMでも使いやすいものが出ていますし、携帯料金を月3,000円程度に抑えることも可能です。
(3)高い端末を買わない
最近のスマホ端末は非常に高額化していて、10万円前後するものもあります。
このような高い端末を分割払いで購入し、数年ごとに買い換えていたのでは負担が重いのも当然です。
安価な機種でも支障なく使える機種はたくさんありますし、人気の機種でも中古品を購入すれば安く抑えることができます。
ショップに勧められるまま、高い端末を買うことはおすすめできません。
(4)オプションを見直す
携帯のオプションや有料サービスを一度利用すると、使わなくなってもそのまま継続してしまいがちです。
使っていないオプションなどの料金を支払い続けるのは無駄なので、オプションを見直すことは必須です。
一度、全てのオプションを解除して、本当に必要なオプションだけを再度つけるのがおすすめです。
(5)無料の通話サービスを使う
最近では、無料の通話アプリもたくさん出ています。
有名なところではLINE、Skype、楽天でんわなどがあります。
通話をよく利用する方は、無料の通話サービスを利用しましょう。
5、携帯料金の滞納や借金で苦しんでいるなら弁護士に相談を
携帯料金の滞納に苦しんでいる方のなかには、他の借金の返済のために金銭的な余裕がないという方もいらっしゃることでしょう。
そんな方は、債務整理によって借金の負担を減らすのがおすすめです。
債務整理には、「自己破産」「個人再生」「任意整理」の3つの方法があります。
自己破産をすると財産を処分する必要がありますが、借金がゼロになるという大きなメリットがあります。
個人再生と任意整理では借金がゼロにはなりませんが、債務を減縮したり、返済月額を減らせるというメリットがあります。
債務整理を弁護士に依頼すれば、その時点で債権者からの催促が止まるというのも大きなメリットです。
携帯料金の滞納だけでなく、他にも借金を抱えている方は、早めに弁護士に相談してみましょう。
今までよりも、金銭的な負担が格段に軽くなるはずです。
まとめ
たかが携帯料金と思われるかもしれませんが、滞納を続けると大変なことになってしまうことがおわかりいただけたでしょうか。
幸か不幸か、携帯料金を滞納すると比較的短期間のうちに利用停止になってしまいます。
そのため、滞納料金が高額に上るケースはあまりありません。
しかし、他にも借金があると少額の滞納料金でも支払えない場合もあるでしょう。
借金でお困りの場合は、弁護士に依頼することで解決できますので、お気軽にご相談ください。