アスベストをどのくらい吸うと病気になる?不安なときの確認事項

一般的には、アスベストのばく露量が多く、ばく露期間が長いほど、アスベスト関連疾病の発症リスクは高まると言われていますが、いずれの疾病も潜伏期間が長いため、明確な医学的根拠がないのが実情です。

とはいえ、過去の職業や現在の生活環境によっては、アスベストによる健康被害が生じるのではないかと不安を抱えている人も少なくはないでしょう。

そこで今回は、

  • アスベストをどのくらい吸うと健康被害が生じるのか
  • アスベストを吸ったことによって生じる健康被害の具体例
  • 今後の生活のなかでアスベストにばく露する危険性の有無
  • アスベスト関連疾病を発症したときの対処法
  • アスベスト関連疾病を発症した際に受けられる補償とその受け取り方法

などについて、弁護士がわかりやすく解説します。アスベストをどのくらい吸うと健康被害を生じるのかなど、アスベストに関連する不安を抱える方の助けになれば幸いです。

弁護士相談実施中!
当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。
お電話でのご相談
0120-447-027
メールでのご相談

1、アスベストをどのくらい吸うと発病する?

アスベスト(石綿)とは、天然の繊維状ケイ酸塩鉱物のことです。「せきめん・いしわた」とも呼ばれます。
断熱性・保温性・防音性・耐久性・気密性が高いため、ビル工事の現場や自動車のブレーキパッドの製造過程など幅広い分野で使用されていましたが、アスベストを吸入することによる高度な有害性(発がん性)が判明したため、現在では原則として使用・製造が禁止されています。

アスベストの吸引量と肺がん・中皮腫などの発病との間に相関関係があるのは間違いない事実ですが、その一方で、アスベストをどのくらい吸うと肺がんなどのアスベスト関連疾病が生じるかについては未だ不明点が多いのが実情です。

現在判明しているのは、アスベストを吸入した期間が長いほど、また吸入した量が多いほど、肺がんなどの発症リスク及び致死率が高まるということです。
たとえば、短期間かつ低濃度のアスベストにばく露した場合に、どのくらい発病リスクが高まるのかは分かっていません。
また、喫煙者がアスベストを吸入したときの危険性は健常者の約10倍に及ぶ、免疫力・抵抗力が低い子どもや幼児がアスベストを吸引すると大人よりも発症リスクが高まるなどと言われることもありますが、医学的根拠は不明です。

なお、業務上アスベストの使用が許可されている場合に、作業の安全性担保に必要なアスベストの空気中濃度基準として、以下のものが存在します。

  • 工場などの空気中のアスベスト繊維:150本以下/空気1リットル
  • 工場の敷地境界線における大気中のアスベスト繊維:10本以下/空気1リットル

(一般の大気中には、アスベスト繊維0.1~0.3本/空気1リットルが存在します)

アスベストはとても軽くて小さく細長い鉱物で、一度飛散すると長時間宙に浮いている性質があるため、上記のように、アスベストの濃度は一定量の気体中にアスベスト繊維が何本浮遊しているかで測定します。

2、アスベストを吸うことで発症する可能性がある主な病気

アスベストを吸うことで発症する可能性がある主な病気

アスベストとの関連性が明らかとされている健康障害として、以下5つの病気が挙げられます。これらを総称して「アスベスト関連疾病」と称します。

  • 石綿肺(アスベスト肺)
  • 肺がん
  • 中皮腫
  • びまん性胸膜肥厚
  • 良性石綿胸水(石綿胸膜炎)

以下では、各アスベスト関連疾病の詳細及び潜伏期間について解説します。

(1)石綿肺

石綿肺(アスベスト肺)とは、肺繊維症(じん肺)のうち、アスベストのばく露によって引き起こされるもののことです。職業上10年以上アスベスト粉塵を吸入したときのように、中長期的かつ日常的に高濃度のアスベストにばく露したケースで発症すると言われています(目安として、累積石綿ばく露量が25000本)。
潜伏期間の目安は、アスベストにばく露してから医学的所見が現れるまで最低でも10年と言われています。
石綿肺は肺が繊維化することで呼吸機能が低下する病気であるため、発症すると、比較的早期の段階で、体を動かした際の息切れ・慢性的な咳や痰・胸や背中の痛みの自覚症状が見られます。

アスベストの使用・製造は1975年の一部使用禁止から2012年の全面禁止まで徐々に時間をかけて規制されてきました。
そのため、現在新規の石綿肺患者は減少傾向にあるとはいえ、過去にばく露した人が今後発症する危険は依然として残っているということになります。

(2)肺がん

肺がん(原発性肺がん)とは、その名の通り、肺にできるがんで、気管支・肺胞を覆う上皮部分に発生する悪性腫瘍のことです。
アスベスト以外にも、喫煙などの多くの原因で発症します。アスベストばく露が原因で肺がんを発症する場合の潜伏期間は、30年~40年です。

アスベストが原因で肺がんを発症すると、咳・痰・血痰などの初期症状を経て、多臓器などに転移するリスクが高まります。また、喫煙などの他の肺がん要因を抱えていると、発症や進行が早くなると言われています。

なお、アスベストばく露が肺がんを引き起こすメカニズムは正確には判明していません。
一般的には、アスベスト吸引によって肺細胞に石綿繊維が取り込まれて、物理的な刺激によってがん化するとされます。アスベストは鉱物であるため体内に取り込まれた後に吸収されず、そのまま肺などに残り続けてしまうのです。

(3)中皮腫

中皮腫とは、肺の周りの膜である胸膜・腹膜にできる悪性腫瘍のことで、心膜・精巣鞘膜にも発生することがあります。肺がんとは異なり、喫煙との関連性はありません。
中皮種を発症した場合、その原因はほぼアスベストであるといわれています。若い年齢でアスベストを吸ってしまったときの方が悪性中皮腫の発症リスクは高いです。
潜伏期間は20年以下の例もありますが非常に少なく、多くは40年~50年と非常に長いのが特徴です。統計的にも、潜伏期間40年頃の発症件数がもっとも多いとされています。

胸膜中皮腫の初期症状は、息切れ・胸痛・咳・発熱・体重減少・全身の倦怠感などが挙げられます。
ただし、症状がなく、胸部X線検査の際に偶然胸水貯留を発見されることもあります。
腹膜中皮腫の初期症状は、腹痛・腹部膨満感・腹水貯留などです。

(4)びまん性胸膜肥厚

びまん性胸膜肥厚とは、肺を覆っている臓側胸膜の慢性繊維性胸膜炎のことです。アスベストだけではなく、結核・放射線・開胸術などのさまざまな要因によって発生します。

潜伏期間はアスベストのばく露量によって異なり、高濃度アスベストばく露で30年、低濃度アスベストばく露で40年とされています。
また、アスベストのばく露期間によって発症可能性が異なり、職業上3年以上アスベストを吸った場合には、びまん性胸膜肥厚の発症リスクが高まるとされています。

びまん性胸膜肥厚の症状として、呼吸困難・反復性の胸痛・反復性の呼吸器感染が挙げられます。
後に挙げる良性石綿胸水の後遺症として生じたり、合併症として石綿肺を発症したりと、ほかのアスベスト関連疾患も関連してくる場合があります。

(5)良性石綿胸水

良性石綿胸水とは、様々な要因で胸腔内に体液が貯留する胸水という病気のうち、アスベスト吸入によって、胸腔内に胸膜炎が発生した際の滲出液がたまる病気のことです。

良性石綿胸水は、ほとんどの場合、胸水消滅により自然治癒するので自覚症状がないケースが多いです。
そのため、潜伏期間は不明ですが、まれに胸水が残存して被包化することによって呼吸機能障害の後遺症が出る場合があります。胸膜中皮種や、びまん性胸膜肥厚を発症することもあります。

参照:「石綿(アスベスト)関連疾患」独立行政法人環境再生保全機構HP

3、今後の暮らしの中でアスベストを吸う可能性はどれくらい?

今後の暮らしの中でアスベストを吸う可能性はどれくらい?

アスベストの使用・製造は、紆余曲折を経て2012年(平成26年)に全面禁止されました。
そのため、現在、アスベストを工場や建設現場で吸入するといったことはほぼないと言えます。
しかし、生活環境や仕事によっては、今後の暮らしの中でアスベストを吸ってしまう可能性もゼロではありません。

ここからは、今後の暮らしの中でアスベストを吸入するリスクがある場面について解説します。

なお、アスベストというのは一般大気中や水道水中にも微量ながら含まれているものですが、これは健康被害を生じるほどのものではありません。

(1)アスベストを吸う可能性が高い職種

現在、アスベストの製造・輸入・使用・譲渡・提供は全面的に禁止されているので、業務中にアスベストを吸ってしまう機会はほとんどありません。

ただし、すでに使用済みで現存しているアスベストを除去する必要性は未だに残っているため、主に以下の仕事に従事している人は、今後の暮らしの中でアスベストを吸う可能性があると考えられます。

  • アスベストの無害化・飛散防止・調査に関する業務の従事者
  • アスベスト含有建築物の解体業者
  • アスベスト含有物の廃棄物処理業者

(2)家庭内でアスベストを吸うケース

日本で建設現場における高濃度吹き付けアスベストの使用が禁止されたのは1975年(昭和50年)10月からなので、それ以前に建築された建物に居住している場合には、住宅・マンションなどに使用されたアスベストを吸入するおそれがあります。

また、現在市場に出回っている家電製品にはアスベストは使用されていませんが、2005年(平成17年)頃以前に製造販売されていた家電製品のなかには、製造過程でアスベストが使用されたものが存在します。
たとえば、冷蔵庫の圧縮機内部のパッキンや電気スタンドのジョイント部、全自動洗濯機・ルームエアコン・除湿器・掃除機などの家電製品です。
もし、現在古い家電製品を使用しているのなら、家電に付着しているアスベストを吸ってしまう可能性を否定できません(参照:「家電製品における石綿(アスベスト)の使用状況について」日立HP)。

さらに、ご家族に(1)のようなアスベストばく露作業従事者がいらっしゃる場合には、作業服に付着したアスベストが家庭内にもちこまれたり、脱衣の際に石綿が付着したり、洗濯の際にアスベストが手に付着したりする危険性もあります。

(3)工場の近くに住んでいる場合

現在、廃棄物処理工場などの近くに住んでいても、それだけでアスベストを多量に吸うといったリスクはないと考えられます。

なぜなら、そういった工場は近隣住民や施設の安全性を維持する責任があるところ、アスベストを飛散させる可能性のある工場については、敷地との境界の大気中アスベスト繊維濃度について厳格な基準が設定されているからです。

したがって、工場の近くに住んでいることだけをもって、今後体に害がある濃度のアスベストを吸う可能性は小さいと言えるでしょう。

(4)近隣で解体工事をしている場合

近隣で解体工事を行っている場合には、空気中に飛散したアスベストを吸ってしまう可能性があります。

たとえば、解体中の隣の建物が築古物件の場合、この建物にはアスベストが使用されている可能性があります。
解体工事中は周辺にアスベストが飛散しないように尽力されますが、(3)に挙げた工場などと違い、解体工事を行う現場は必ずしも飛散防止策が十分になされているとは限りません。
また、石綿は目に見えない以上、飛散が十分に防止されているか確認することは困難です。

したがって、近隣の解体工事でアスベストが空中に舞うと、風向きなどの影響で自宅に石綿が侵入したり、解体工事現場の前を通過したときに石綿を吸ってしまったりする危険性が生じます。

(5)子どもが学校に通っている場合

かつては学校施設にもアスベストが使用されていましたが、その有害性が認識されてからは使用されていません。また、現在は建物に使用されているアスベストの除去が進められています。

令和元年度の文部科学省の発表によると、全国の学校施設等機関(123,766機関)のうち、平成30年10月の段階で「室内等に露出した保温材等(石綿含有の有無にかかわらない)」を有するのが25,132機関、「石綿を含有する煙突用断熱材」を有するのが9,837機関となっています(参照:「学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)の結果について(通知)(令和元年8月30日)」)。
これは決して少ない数字とは言えませんが、この調査はおよそ2年おきに行われているところ、平成28年時点の数字よりも概ね5%ほど減少しているため、今後も少しずつ環境の改善が進められていくと思われます。

したがって、子どもが学校に通っている場合に、学校生活のなかでアスベストを吸うリスクはないとは言えませんが、比較的低いものと考えられます。
もし、子どものアスベストばく露リスクを懸念される場合、学校等が所在する自治体までアスベストの使用状況について問い合わせてみるとよいでしょう。

4、アスベストを吸った、または吸ったかもしれないと不安な人が注意すべきこと

アスベストを吸った、または吸ったかもしれないと不安な人が注意すべきこと

ここまで見てきたとおり、例外的な事情が存在しない限り、今後の生活でアスベストを吸う可能性は低いです。

その一方で、これまでの生活のなかでアスベストを吸入したおそれがあるなら、これから心身ともに健康的な生活を送るためにも以下のようなポイントを意識しておくべきでしょう。

(1)吸い込んだアスベストは完全には排出されない

体内に吸入された異物は、通常は痰のなかに混ざって排出されます。
これはアスベストを吸入した場合であっても同じです。
しかし、吸入されたアスベストの一部は排出されず体内に残ってしまう傾向にあります。アスベストは細長い形状をしているため、一度肺の中に入ってしまうと、痰などではなかなか体外に排出されないのです。

体内に残留したアスベスト繊維が肺胞内に到達してしまうと、破壊・分解されず肺胞内にとどまり続けて、アスベスト関連疾病の発症リスクを高めます。

(2)定期的な健康診断が重要

アスベストを吸入した可能性があるなら、定期的な健康診断が不可欠です。

上で見たように、アスベスト関連疾病は潜伏期間が長く、ある程度病気が進行するまで無症状のことが多いため、仮に自覚症状があったとしても日常的な不調と混同してしまいがちだからです。

したがって、アスベストばく露の不安を抱えていたり、息苦しさや慢性的な咳などの自覚症状があったりするのであれば、定期的に胸部レントゲン検査や肺がん検診、CT検査、喀たん細胞診、気管支鏡検査を行ってもらい、健康状態の管理意識を高めるのが重要だと考えられます。

(3)こんな症状が出たら要注意!すぐに受診しよう

過去にアスベストにばく露した可能性があり、以下の症状が出たときには、かかりつけ医や内科・呼吸器科を受診しましょう。

また、各自治体の保健所でもアスベスト関連の相談に対応してくれるので、専用窓口までお問い合わせください。

  • 日常的な息切れ、激しい動悸
  • 咳や痰の増加、色の変化が顕著(血痰など)
  • 顔色が悪い、爪が紫色に変色している
  • 顔、手足のむくみが酷い
  • 急激な体重の増加
  • 慢性的な微熱、風邪の症状が改善しない
  • 寝転ぶと息苦しさを感じる
  • 慢性的な食欲不振や体重の減少
  • 身体のだるさが改善されない

参照:「アスベスト(石綿)に関するQ&A」」厚生労働省HP

5、アスベスト関連疾病を発症したときに受けられる補償とは?

アスベスト関連疾病を発症したときに受けられる補償とは?

アスベスト関連疾病を発症したときには、公的制度を利用して補償を受けたり、損害賠償請求によって金銭賠償を受けたりする方法が考えられます。具体的には以下のような手段があります。

(1)労災保険給付

アスベスト関連業務に従事している際にアスベストにばく露した結果として、アスベスト関連疾病を発症した場合は、労働基準監督署長に申請して労災保険給付を受けることが考えられます。
労働者本人が既に亡くなられている場合でも、遺族補償給付や特別遺族給付金が受けられる可能性があります。

(2)石綿救済法

労災保険の特別加入者でない一人親方など、アスベスト関連疾病(良性石綿胸水を除く)を発症したにもかかわらず労災保険給付による補償を受けられないアスベストばく露者は、「石綿による健康被害の救済に関する法律(石綿救済法)」によって補償が受けられる可能性があります。

(3)建設アスベスト給付金制度

業務中のアスベストのばく露態様は、大きく2種類に分けられます。一つは工場でアスベスト製品の製造等を行う際にばく露する「工場型」、もう一つは建設現場等でアスベストを取り扱う作業の際にばく露する「建設型」です。

このうち後者の「建設型」に当てはまる方は、令和4年1月19日に施行された「特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律」によって補償を受けられる可能性があります。

これは、建設作業中にばく露したアスベストによってアスベスト関連疾病を発症したと厚生労働省に請求をして認定を受けることで、給付金を受け取れる制度です。

(4)国家賠償請求

(3)で説明した業務中のアスベストのばく露態様のうち、「工場型」については法律で

給付金制度が現状設けられていないため、国に対して国家賠償請求訴訟を提起することで直接補償を求めることになります。
訴訟と聞くと大げさに考えてしまいますが、工場型のアスベストばく露については、アスベスト被害にあわれた方々が原告となって戦った結果、平成26年に国の責任を認める最高裁判決が出ており、それに基づく和解基準が設けられています。
そのため、基準を満たしていれば必要な証拠資料を揃えて、和解により賠償金を受け取れることが見込まれます。

(5)その他の民事上の請求

上記以外に、アスベストに関わる業務の使用者・アスベスト含有の建材メーカーなどに対して民事上の損害賠償請求をすることも可能です。
ただし、使用者・建材メーカーが現存していない場合や、分からない場合は訴訟を提起して損害賠償を求めるのは難しいですし、仮に提起できたとしても、裁判ではアスベスト被害者側で業務とアスベスト関連疾病の発症との因果関係等について主張立証をする必要があるため、満足のゆく訴訟活動を展開するのは簡単ではないでしょう。

6、アスベストを吸ったことで不安があるときは弁護士へ相談を

アスベストを吸ったことで不安があるときは弁護士へ相談を

すでにアスベスト関連疾病を発症している人、過去の仕事中にアスベストを吸ったおそれがある人など、アスベストが原因で健康被害・不安を抱えているときには、弁護士に相談することをおすすめします。

アスベスト関連事案の実績豊富な弁護士に相談することで、次のようなメリットがあります。

  • 労災保険給付の申請手続きや石綿救済法に基づく補償制度などの申請手続きを代行してくれる
  • 事業者やメーカーなどに対する損害賠償請求を進めてくれる
  • アスベストによって生じる健康被害リスクや日常生活の不安へのアドバイスが期待できる
  • 石綿救済法に基づく補償制度やアスベスト被害の損害賠償請求については、相談料・調査料・着手金などの負担なく受任してくれる弁護士事務所がある

アスベストをどのくらい吸うと健康被害を生じるかについてのQ&A

Q1.アスベストとは?

アスベスト(石綿)とは、天然の繊維状ケイ酸塩鉱物のことです。「せきめん・いしわた」とも呼ばれます。
断熱性・保温性・防音性・耐久性・気密性が高いため、ビル工事の現場や自動車のブレーキパッドの製造過程など幅広い分野で使用されていましたが、アスベストを吸入することによる高度な有害性(発がん性)が判明したため、現在では原則として使用・製造が禁止されています。

Q2.アスベストをどのくらい吸うと発病する?

アスベストの吸引量と肺がん・中皮腫などの発病との間に相関関係があるのは間違いない事実ですが、その一方で、アスベストをどのくらい吸うと肺がんなどのアスベスト関連疾病が生じるかについては未だ不明点が多いのが実情です。

現在判明しているのは、アスベストを吸入した期間が長いほど、また吸入した量が多いほど、肺がんなどの発症リスク及び致死率が高まるということです。
たとえば、短期間かつ低濃度のアスベストにばく露した場合に、どのくらい発病リスクが高まるのかは分かっていません。
また、喫煙者がアスベストを吸入したときの危険性は健常者の約10倍に及ぶ、免疫力・抵抗力が低い子どもや幼児がアスベストを吸引すると大人よりも発症リスクが高まるなどと言われることもありますが、医学的根拠は不明です。

Q3.アスベストを吸うことで発症する可能性がある主な病気

アスベストとの関連性が明らかとされている健康障害として、以下5つの病気が挙げられます。これらを総称して「アスベスト関連疾病」と称します。

  • 石綿肺(アスベスト肺)
  • 肺がん
  • 中皮腫
  • びまん性胸膜肥厚
  • 良性石綿胸水(石綿胸膜炎)

まとめ

アスベストに対する規制が厳格化された現在、これからの生活のなかで新たに石綿に暴露する危険性は低いでしょう。

その一方で、過去にアスベストを吸った人は、アスベスト関連疾病の発症リスクを軽減しながら、万が一病気等を発症したときにも早期解決に踏み出せるように定期健診等を欠かすべきではありません。

また、すでにアスベスト関連疾病を発症しているのなら、早期に公的制度等を利用して適切な補償を受ける必要があります。

石綿関連紛争の実績豊富な弁護士に相談すれば、アスベストをどのくらい吸うと健康被害が生じるかなどの基本的な不安から補償の受け方に至るまで、さまざまな疑問に対応してくれるでしょう。

弁護士相談実施中!


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

閉じる

  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-447-027
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 弁護士無料相談受付中!
  • アスベスト問題に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます