むちうちになったら?症状や治療法、保険請求の手続きガイド

むちうち

むちうちは、交通事故などの衝撃でなりうる怪我です。

「赤信号で止まっていたら後ろから走ってきた車に追突されてしまい、首が痛い」
こんな状況・症状がむちうちの典型でしょう。
事故直後は痛みを感じなかったとしても、数日後に痛みやめまい、吐き気などの症状が現れた場合、むちうちになっている可能性があります。

今回は

  • むちうちの具体的な症状
  • 治療の際の保険金
  • 治療時の注意点

について解説します。
その症状はむちうちかもしれません。この記事を最後までチェックしてみてください。

無料相談実施中 無料相談実施中
ベリーベスト法律事務所で、
悩みを「解決」して「安心」を手に入れませんか?
  • 保険会社との交渉が不安・負担
  • 後遺障害について詳しく知りたい
  • 示談金(慰謝料)の妥当な金額が知りたい

などどんな小さなことでもお気軽に!

交通事故専門チームの弁護士が、あなたに寄り添い、 有利な結果へ
と導くサポートを行います!
無料相談実施中
ベリーベスト法律事務所で、
悩みを「解決」して「安心」を手に入れませんか?
  • 保険会社との交渉が不安・負担
  • 後遺障害について詳しく知りたい
  • 示談金(慰謝料)の妥当な金額が知りたい

などどんな小さなことでもお気軽に!

交通事故専門チームの弁護士が、あなたに寄り添い、 有利な結果へ
と導くサポートを行います!

1、むちうち(外傷性頸部症候群)について

引用元:一般社団法人宮崎県トラック協会

(1)むちうちとは

むちうちとは、「外傷性頸部症候群」あるいは「頸椎ねんざ」の俗称で、上の図1のように自動車の追突、衝突等の衝撃で首がむちで打たれたようにしなり、首の筋肉・靱帯等が損傷、痛みやめまい、倦怠感、吐き気といった症状が出る症状のことを指します。

ひとことで「むちうち」と言っても、その症状は次の4つに分類され、症状はそれぞれ異なります。

  • 頸椎ねんざ型
  • バレー・リュー症状型
  • 神経根症状型
  • 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)

(2)むちうちの分類

むちうちの4つの分類について、それぞれの症状を詳しく解説していきます。

①頸椎ねんざ型

首の筋繊維や靭帯などの軟部組織が、過度に伸びたり断裂したりすることにより生じるもので、むちうちと診断された症状の約7割が頚椎ねんざ型に該当します。

首の痛み、頚椎の運動制限、首や背中のこり、頭痛、めまいなどなどの症状があります。

②バレー・リュー症状型

首の交感神経・副交感神経に損傷を受け、過緊張(交感神経の過剰な優位)等によって自律神経に機能障害が生じている状態です。

慢性的なめまい、耳鳴り、頭痛、記憶障害、倦怠感、吐き気等の症状が引き起こされるおそれがあります。

③神経根症状型

事故の衝撃で首に腫れが生じ、脊髄の運動神経・知覚神経が集まっている「神経根」が圧迫されることで発生します。

知覚障害、しびれ、麻痺、筋力の低下、反射異常などの症状が見られ、これらはスパーリングテスト、ジャクソンテスト等の神経根症状誘発テストで診断することができます。

④脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)

脳の周囲を満たしている液体「脳髄液」が漏れ出すことで、脳髄液に浸されていた脳の位置が下がり、頭痛、頸部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を引き起こします。

(3)具体的な症状

むちうちによって生じる代表的な症状は次の通りです。

  • 首の周り・頭部・頚椎・腕の痛み
  • 首・肩・背中の懲り、重いと感じる
  • 首が回らない、動かすと痛いなどの運動制限
  • めまい・目のかすみ・疲労感などの視機能障害
  • 吐き気
  • 握力低下
  • 足や指先のまひ
  • だるさ
  • 痺れ

さらに、事故直後には痛みや吐き気、体のだるさなどの症状を感じないという特徴があります。
なぜなら、自動車事故に遭った当事者は興奮状態にあり、一時的に痛みを感じる感覚が麻痺している可能性があるからです。

事故の翌日あたりから首が回らない、めまいや吐き気がするなどでむちうちを疑い、初めて病院で診断を受けても、自動車事故との因果関係が疑われることもあります。
自動車事故に遭ったら痛みのあるなしにかかわらず、すぐに病院で医師の診断を受けるようにしましょう。

(4)外見上の変化が見られないことも多い

むちうちは首の内部にある靭帯や関節包、神経、筋肉などが損傷するため、外見からは判断が難しい症状でもあります。

自動車事故後、首にアザや腫れが見られないからといって油断せず、病院で必要な検査を受けることが大切です。

2、セルフチェック|自動車事故によるむちうちの判断ポイント

セルフチェック|自動車事故によるむちうちの判断ポイント

自動車事故後に次のような症状があれば、むちうちがと考えられます。

病院で診察を受け、しっかりと症状を伝えましょう。

  • 頭痛・疲れやすさ・不眠・めまいなどの症状がある
  • 医師に首の骨に異常なしと言われたが調子が悪い
  • 事故後、長期間にわたって痛みが断続的に続いている
  • 集中力がなくなり仕事に支障が出ている
  • 天気や湿度等でめまいや吐き気などの症状が出てくる

3、むちうち(外傷性頸部症候群)の治療法・治療期間の目安

むちうち(外傷性頸部症候群)の治療法・治療期間の目安

自動車事故の直後は軽症に思えても、むちうちの症状は数日後に出てくるため、すぐに病院で診断・治療を受けましょう。

医師が行う治療の手順は次のとおりです。

  • 問診…事故による損傷の様子、経過などをヒアリング
  • 検査…触診、理学検査などによって損傷部位の状況を把握
  • 治療方針の決定…症状に合わせた治療法の選択、説明
  • 治療開始…鍼や手技などの治療法を実施
  • 治療終了

早い段階でしっかり治療を受けると、その後、症状は改善しやすくなります。
次からは、むちうちの具体的な治療法をご紹介します。

(1)理学療法(物理療法・運動療法)

安静にしたり体を動かさずにいたりすると、逆に関節の動きが悪くなってしまい、余計に痛みが増す場合もあります。

それを防止するための治療法が理学療法です。

熱や電気、震動等の刺激を患部に加えることで改善を促す「物理療法」と、体を動かすことで日常生活への復帰を目指す「運動療法」とを合わせて理学療法と呼びます。

(2)薬の服用

消炎鎮痛剤という痛み止めや頭痛薬が処方されることもあります。

(3)ブロック注射

痛みを感じる箇所に、ブロック注射という局所麻酔を打つことで痛みや筋肉の過緊張をとり、改善を図る治療法もあります。

(4)治療期間の目安

むちうちの治療期間は早ければ3ヶ月程度ですが、症状によっては6ヶ月程度かかる場合もあります。

事故の状況や年齢などの個人差があるため、医師に確認しましょう。

4、通院先の病院選びについて|自賠責保険で治療する際の流れ

通院先の病院選びについて|自賠責保険で治療する際の流れ

自動車事故によってむちうちなど事故によるケガや障害の治療を受ける場合、治療費は加害者側の自賠責保険から支払われ、被害者に費用の負担はありません。

ただし、自賠責保険で治療する場合は正しい手続きを踏む必要があります。

(1)加害者の保険会社に連絡を取る

被害者本人が加害者の保険会社の担当者に連絡を取り、治療を受けたい病院、整骨院、治療院など医療機関の名前と連絡先を告げます。

また、加害者の保険会社の方から「どこの病院に通いますか?」という連絡が来る場合もあります。

(2)保険会社と医療機関で話し合い

通院する医療機関が保険会社の対応可能なところであれば、保険会社から医療機関に連絡が入り、治療内容や治療費についての話し合いが行われます。

(3)被害者が指定した医療機関で治療を受ける

治療費は毎月医療機関側が加害者側の保険会社へ請求、保険会社が負担します。
保険会社からの直接支払に対応できない医療機関の場合、一旦は自分で費用の負担をするケースがあります。

いずれにせよ、加害者の保険会社にはどこの医療機関に通院するのかを伝えなければなりません。

5、交通事故の被害によりむちうちとなった場合に受け取れるお金

交通事故の被害によりむちうちとなった場合に受け取れるお金

交通事故でむちうちになったときに、被害者側が加害者側に請求できるお金の内訳は次のとおりです。

  • 治療費
  • 通院費
  • 休業損害
  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料
  • 後遺障害逸失利益

(1)治療費

むちうちの治療にかかった治療費は、事故の加害者側の保険会社が医療機関に直接支払うケースがほとんどです。

(2)通院費

通院するためにかかった費用も加害者側に請求できます。
交通手段は事前に保険会社の担当者に確認しましょう。
自家用車で通院した場合はガソリン代の実費(15円/km)が支払われます。

(3)休業損害

休業損害は、交通事故が原因で仕事を休み、収入が減った場合に発生した収入の減収額の損害賠償です。
自賠責保険では、原則として1日5、700円×休業日数、あるいは1日あたり19、000円を上限とする基礎収入額×休業日数で計算されます。

(4)入通院慰謝料

交通事故によるむちうちの治療のための入通院で受けた精神的苦痛を、慰謝料の形で被害者側が賠償するものです。

(5)後遺障害慰謝料

むちうちの場合、自賠責保険により次のいずれかの後遺障害等級が認定されると、自賠責保険から一定額が支払われます。

  • 12級13号…93万円(通常は逸失利益と併せて224万円)
  • 14級9号…32万円(通常は逸失利益と併せて75万円)

なお、裁判所基準では、12級で290万円、14級で110万円になります。

(6)後遺障害逸失利益

むちうちの後遺障害等級が認定され、満足に仕事ができなくなったとき、本来得られるはずだった収入を請求することができ、これを逸失利益といいます。

しかし、将来に関することですので、請求する時点で将来得られなくなる収入を算定することは困難ですから、裁判所の基準で後遺障害等級に応じて喪失率が決まっており、12級で年収の14%、14級で年収の5%が逸失利益として認められることが一般的です。

また、14級の場合、多くの裁判例で喪失期間は5年程度とされています。

6、治療時の注意|完治していなくても治療が打ち切られることがある

治療時の注意|完治していなくても治療が打ち切られることがある

次に挙げるケースでは、まだむちうちの症状が完治していないにもかかわらず、治療が打ち切られることがあります。

(1)保険会社から治療の打切り宣告されるケース

保険会社の担当者は「症状固定にしましょう」などといった理由で、治療の打切りを宣告してくることがあります。

症状固定とは、これ以上治療を続けても症状が改善しない状態のことを指します。
もっとも、症状固定時期の判断は保険会社の担当者ではなく、普段から被害者の治療にあたっている主治医がすべきものですので、保険会社の担当者から打切りを宣告された場合には、主治医に相談して治療継続の必要性について見解を聞くようにしましょう。

(2)医師から治療の打ち切り宣告されるケース

主治医がレントゲン画像や各種検査から、これ以上の治療の継続は必要ないと判断した場合にも打切りが宣告されるケースもあります。
完治を実感できる場合はまだしも、まだ痛みが残っていて、継続的な治療の必要性を感じた場合は、主治医に相談をしましょう。

また、主治医にそのような判断をされないよう、普段からしっかりとコミュケーションを取っておくことも大切です。

(3)治療の打切りがされやすいケース

次のようなケースでは、保険会社の担当者から治療の打切りをされやすくなります。

① 通院頻度が少ない

一般的に考えられる通院頻度よりも少ない場合は、症状が軽いと判断されて早々に打ち切られる場合があります。
たとえ仕事などで忙しかったとしても、むちうちの痛みがあるうちは定期的に通院することが重要です。

② 治療内容があまりにも簡易的

医療機関から湿布薬をもらい続けているだけであったり、単にマッサージを受けるだけの通院だったりするケースでも、治療継続の必要性が低いとみなされ、打ち切られる場合があります。

③ 物損の程度が著しく軽微な事故

物損の程度が著しく軽微な事故の場合、被害者の損傷も少ないと判断され、早々に打切りを打診される可能性が高いと言えます。
被害者側はたとえ軽微な事故であっても定期的に通院し、症状について主治医に相談するなどして、通院継続の必要性を証明しましょう。

④ 被害者が感情的になりすぎている

保険会社の担当者にあまりに感情的な対応をすると、「本当は治療を続ける必要がないのに、高額な慰謝料を請求したいがために通院しているのでは」などと疑われてしまい、治療の打切りを打診されるケースです。
被害者感情をぶつけることは控えたほうが良いでしょう。

7、治療が打ち切られた場合の対処法

治療が打ち切られた場合の対処法

まだ痛みがまだ残っているのに、治療費の打切りを打診されてしまった場合の対処法を紹介します。

(1)主治医に協力を要請する

主治医に治療の見通しを伺い、治療継続の必要性が認められれば、加害者側の保険会社の担当者にその旨を伝えます。

(2)自費での通院に切り替える

自費での通院の手続きを踏めば、健康保険を使って治療を継続することもできますので、医療機関に相談してみましょう。

ただし、自費で負担した治療費が必ずしも相手方に支払ってもらえるとは限らないため、保険会社の担当者から打切りを打診されたときは、弁護士に相談されることをおすすめします。

(3)弁護士に相談する

一方的に治療が打ち切られた場合は、弁護士が頼れる味方です。

弁護士は交通事故の規模・態様や損傷の内容と現状、自賠責保険の残額、社会保険の活用可否、主治医との関係などの事情聴取をした上で、治療継続に関するさまざまなアドバイスをしてくれるでしょう。

8、治療してもむちうちが治らない場合

治療してもむちうちが治らない場合

むちうちが治療しても完治せず、後遺障害が残ってしまった場合は、慰謝料などが支払われる後遺障害等級認定を目指しましょう。
申請のための後遺障害診断書などの書類を医師に作成してもらい、手続きを進めていくことになります。

むちうちの後遺障害が認定されれば、その等級は第14級~第12級となり、110万~290万円の慰謝料が支払われる可能性があります。

9、交通事故の被害について悩んだときは

交通事故の被害について悩んだときは

交通事故に遭った場合、多くの方が冷静に判断できるものではありません。
弁護士に相談したほうが良いと言われても、大事にしたくないと悩まれる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、法律のプロである弁護士は法的な主張で相手方と対抗してくれるため、事故の加害者や加害者側の保険会社との煩わしいやりとりから解放され、さらには賠償額が増額する可能性もあります。
相手方とのやりとりの手間や時間を省けて、なおかつ賠償額や慰謝料の増額というメリットを考えると、交通事故の被害については弁護士への相談がおすすめです。

まとめ

むちうちの具体的な症状から、治療やお金に関する諸問題の対処法までを解説してきました。

むちうちの症状は日常生活や仕事に支障をきたすため、一刻も早い完治を目指しましょう。
ただし、治療や治療費に関しては法律なども絡んでくるため、面倒な手続きがつきものです。
一人では解決できない交通事故に関するお悩みは、心強い味方となってくれる弁護士に相談しましょう。

※この記事は公開日時点の法律を元に執筆しています。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

※弁護士費用特約を利用されてご依頼となった場合には、特約から1時間1万1千円(税込)の相談料を頂戴いたしますが、お客様のご負担はございません。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-773-605
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 交通事故に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう