産後離婚を考える際には、非常に注意深い判断が求められます。
出産後は新たな生活が始まり、生活パターンの変化が夫婦関係に影響を及ぼすことがあるからです。このため、産後に離婚を検討するカップルも増加傾向にあり、注目を浴びています。
本記事では、ベリーベスト法律事務所の経験豊かな弁護士が多くの離婚相談を通じて得た知見をもとに、以下のポイントを詳しく解説します。
・産後離婚の一般的な原因
・産後うつの原因とその解決策
・産後離婚を避ける方法
産後離婚に踏み切る前に、慎重に検討し、後悔しないための情報を提供します。
目次
1、産後離婚する原因とは?
出産により子供という新しい家族が増えることで、家族の絆は深まるのは良いことですが、必ずしもそうなるとは限りません。
カップルによっては離婚という重大な局面を迎えてしまうこともあります。
女性は妊娠中から産後にかけて、ホルモンバランスが変化し、精神状態が不安定になります。
感情コントロールができなくなり、気分が落ち込んで産後うつになることがあります。
これが産後離婚の危機に直面してしまう原因のひとつとされています。
また産後うつにならなくても、夫婦間の亀裂が大きくなり夫婦が危機的状況になることがあります。
これを「産後クライシス」と言い、克服できないと産後離婚するケースがあるのです。
2、産後うつって何?
産後うつは、産後2~3週間してから症状が現れるうつ病の一種です。
妊娠中に落ち込みやすくなるマタニティーブルーは出産後に始まり、2~3週間すると自然に症状が消えていきます。
産後うつを放置しても自然に治るわけではなく、数ヶ月間症状が続くことがあるのが特徴です。
産後うつの症状としては、以下のようなものがあります。
- 自分自身の感情を喪失したように感じる
- 考えをまとめるのが難しくなる
- ボーッとして集中できない
- いつも倦怠感を感じる
- 些細なことで感情的になる
- 食欲がなくなり、胃腸の調子が悪い
- 睡眠障害
- 落ち込んで、意欲が低下する
- ネガティブな感情になる
- 自信喪失
3、なぜ産後うつになるのか?その原因とは
産後うつになる原因としては、以下のようなものがあります。
(1)出産後にホルモンバランスが崩れたこと
出産後にホルモンバランスが崩れることが産後うつの原因のひとつです。
女性は妊娠中にエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが減少します。
一方でプロラクチンというホルモンが増加するため、ホルモンバランスが崩れるのです。
このホルモンバランスの崩れが、自律神経に影響を与え、産後うつが発症します。
(2)育児によるストレス
赤ちゃんが生まれるとママは1日中付きっきりで世話をします。
家事だけでなく自分の食事の時間も十分にとれないほど忙しくなるものです。
そのため精神的・肉体的な疲労はピークに達します。
育児をしっかりしようといろいろ試してみてもうまくいかず、自分のやり方に自信を失い、さらに不安を感じるようになるのです。
(3)人間関係が狭まくなった
出産後は生活環境が変化して、外出をあまりしなくなります。
赤ちゃんが小さい間は、以前は付き合いのあった人ともなかなか会うことができません。
一人でいる時間が長くなり、悩みや不安を話せる人もいないと孤独感を感じるようになります。
さらに視野も狭くなり、すべて自分一人で抱え込んでしまいがちになるのです。
4、産後うつにはどう対処すればいい?
産後うつは正しい対処をすれば少しずつでも改善されるので、以下のような対策をしてみましょう。
(1)完璧を求めない
産後うつになりやすい人は、頑張りやで真面目な性格で完璧を求めてしまうという特徴があります。
このタイプの人は育児が思い通りにいかないと、落ち込みやすいのです。
子供には成長のスピードはそれぞれ異なるので、育児を完璧にしようとしないようにしましょう。
(2)睡眠時間をしっかりとる
睡眠不足により精神状態が不安定になるため、睡眠時間をしっかりとることで産後うつを予防・改善できます。
育児に追われて、赤ちゃんが寝ている間に家事などをしようとすることがあるかと思いますが、これでは睡眠時間が確保できません。
赤ちゃんが寝ている時は、いっしょに寝るようにしましょう。
夜間は赤ちゃんの夜泣きや授乳で眠れないので、昼間に赤ちゃんといっしょに眠ることが大切です。
(3)育児本にこだわり過ぎない
初めて育児をするママには、育児本は頼りになる存在ですが、子供はそれぞれ個性があり成長のスピードも違います。
育児本と同じようにはいかないようなことはたくさんあるのです。
育児本はあくまでも一般的なことしか書かれていないので、不安になることがある場合は出産した病院へ相談するといいでしょう。
その子に合った適切なアドバイスをしてくれます。
(4)ホルモンバランスを調整する
ホルモンバランスの崩れが産後うつの原因のひとつなので、ホルモンバランスを調整することが大切です。
ゼラニウムなど女性ホルモンを調整する働きのある成分を含むアロマオイルを使うと、心と体の乱れを安定化させることができます。
(5)人と会話する
悩みや不安を一人で抱え込んでしまうことが産後うつの原因の一つなので、人と会話をするようにしましょう。
人と会話するだけで、精神的苦痛は緩和され、心が落ち着いてきます。
夫やママ友などと会話する時間を確保するようにしましょう。
(6)病院で受診する
産後うつは病気なので、自分の力だけでは治すことができない場合があります。
うつ状態が長期間続くようであれば、心療内科か精神科のある病院で診断を受けましょう。
心療内科か精神科にかかるのはちょっという人は、出産した病院に相談してみることをおすすめします。
5、産後クライシスとは?特徴について解説
産後クライシスは出産後2年以内に起こる夫婦の危機のことで、出産前は仲むつまじい夫婦だったのに出産後に急に不仲になる現象です。
最悪な場合には、離婚してしまうこともあります。
(1)産後うつとはどう違うのか
産後うつは出産した母親がかかるうつ病の一種であり、産後クライシスは出産後に夫婦関係が危機的状況になる現象のことです。
産後クライシスはすぐに改善する場合もあれば、10年以上長期化する場合もあります。
長期化して熟年離婚の原因になることもるのです。
(2)具体的にはどういう状態なのか
産後クライシスは個人差がありますが、以前よりも感情の起伏が激しくなるというのが一般的特徴です。
また、夫に対する嫌悪感、無気力などの症状が出ることもあります。
以前は、夫婦仲が良かったのに産後に急激に不仲になり、夫に対して敵対心を持つのも特徴です。
6、なぜ産後クライシスになるのか?その原因とは
産後クライシスになる原因には、以下のようなものがあります。
(1)ホルモンバランスの大きな変化
出産後に、ホルモンバランスに大きな変化が起こり、情緒不安定になります。
そのため、女性は急に泣いたり、怒ったりして、精神状態が不安定になるのです。
また出産後にはホルモンの働きにより母性本能が強くなり、子供を守らなければという気持ちが強くなります。
その結果、夫に対して敵対心を持ったり、嫌悪したりすることがあるのです。
(2)子供中心のライフスタイルへの変化
出産後は子供中心のライフスタイルへ変化するので、今までのように自由なことができなくなります。
自由な時間が少なくなるので、ストレスから神経質になることがあります。
家事だけなく育児もしなければならないので、夫に助けてほしいと思うことも増えるはずです。
そんな時に夫がのんびりくつろいでいると、ついイライラしてしまいます。
(3)育児疲れ
育児は想像以上に大変です。
子供が小さければ、夜もゆっくりと睡眠をとることはできません。
睡眠不足になると精神的な落ち着きがなくなり、以前ならなんとも思わないことでも許せなくなることがあります。
育児疲れが原因となって、夫に対して不満を持つようになることがあるのです。
(4)夫婦生活が少なくなった
育児で忙しくなると、夫婦生活も少なくなっていくものです。
夫のホルモンバランスが崩れて性欲が減退するということは、まずありません。
妻は育児で疲れて「相手にする余裕がない」「そんな気分になれない」と言うことが多くなります。
夫婦の間のスキンシップが少なくなると、大きな溝ができてくるのです。
7、産後うつ、産後クライシスと離婚に関する法的問題
ここでは、産後うつ、産後クライシスと離婚に関する法的問題について解説していきます。
(1)産後うつ、産後クライシスを理由に離婚は認められるか
産後うつ、産後クライシスを理由に離婚は認められるのでしょうか。
夫婦で協議して離婚を決めたのであれば、当然、離婚することはできますが、一方が離婚したいが、もう一方が離婚したくないという場合に、産後うつや産後クライシスを理由に離婚裁判を起こして、離婚が認められるかということについて説明します。
妻が産後うつであることを理由に離婚をすることはできません。
産後うつはうつ病の一種であり、妻が病気であれば夫には療養看護する義務があるからです。
ただし、産後うつが原因で婚姻関係が破綻し妻から夫に離婚請求した場合には、離婚が成立するケースはあります。
妻が産後うつであるにもかかわらず、夫が協力しなかったり、産後うつに対して不理解であったりして、夫婦の協力義務を果たさず、その結果、夫婦関係が破綻して回復の見込みがないことを理由に離婚に至るケースです。
産後クライシスについても同様で、やはり産後クライシスそのものを理由とした離婚の請求は裁判で認められにくいでしょう。
しかし、同様に、夫婦関係が破綻して回復の見込みない場合は認められるケースがありえます。
離婚について詳しくは「「離婚したい!」と思ったら知っておきたい12のこと」をご参照ください。
(2)慰謝料は認められるか
慰謝料とは、精神的な苦痛などの精神損害に対する賠償金のことです。
離婚による慰謝料の場合は、離婚原因に該当する有責行為をした者に支払い義務があります。
例えば、夫が妻に暴力を振るったり、夫が不倫をしていたりしたケースでは、妻は夫に慰謝料を請求することは可能ですし、産後離婚の場合も夫婦の協力義務を怠って夫婦関係を回復困難なほどに破綻させた原因が夫婦の一方(産後離婚の場合、通常は夫)にあるなら、原因を作った方に対して、もう一方が慰謝料を請求することはできます。
なお、夫婦関係が破綻した原因が双方に等しく存在する場合や、どちらかに原因があって破綻したわけでなく、協議して離婚を決めた場合等は、慰謝料を請求することは難しいでしょう。
離婚慰謝料について詳しくは「離婚慰謝料の相場と弁護士が教える高額獲得する方法」をご参照ください。
(3)離婚時に決めておくべきこと
離婚時に決めておくべきことをご紹介します。
①親権
親権とは、未成年の子を監護、教育する親としての権利のことで、離婚した場合は、どちらか一方が産後離婚のように子供が幼い場合には、母親が親権を持つことが多いのですが、母親が育児に問題があるほど精神的に不安定な場合等、子供にとって父親に育てられた良いと思われるケースでは父親が親権をもつこともあります。
親権について詳しくは「離婚時に調停で親権を獲得するために知っておくと有利な7つのこと」をご参照ください。
②面会交流
面会交流とは、離婚後、子供と一緒に住んでいない方の親が、子供と会うことです。
親の権利でもありますが、子供の権利でもあります。
詳しくは「面会交流調停とは?子どもと離れ離れになった親が知っておきたいこと」をご参照ください。
③養育費
養育費とは、文字通り、子供の養育のための費用のことで、離婚後、子供を養育する方が、もう一方に対して請求することできます。
詳しくは、「離婚時の養育費の相場とできるだけ多くの養育費をもらうための方法」をご参照ください。
④財産分与
財産分与とは、婚姻期間中に築いた夫婦の共有財産を、寄与度に応じて按分することです。
産後離婚でも財産分与は当然認めらますが、婚姻期間が短ければそれほど多くの夫婦共有財産はないことが多くため金額は少なくなるでしょう。
財産分与について詳しくは「財産分与|離婚時にできるだけ高額を獲得するために知っておくべき全てのこと」をご参照ください。
⑤年金分割
年金の受給額は納めてきた年金保険料の金額や期間に比例します。
ですので、専業主婦の場合など、夫婦間の収入に差があって、その結果、納めてきた保険料にも差がある場合、離婚後、もらえる年金の額にも差が生じ、不公平感がありますので、その解消のため、納めてきた年金記録を夫婦間で平等に分割することです。
もっとも、産後離婚の場合は、婚姻期間が短いことが多いでしょうから、年金分割のインパクトはそれほど大きいものではないでしょう。
年金分割について詳しくは「離婚時の年金分割をできるだけ多く獲得するための全手順」をご参照ください。
⑥婚姻費用
婚姻費用とは、夫婦の主に収入が多い方が少ない方に対して渡す生活費のことです。
たとえ、別居していても、離婚裁判中であっても、離婚成立までは負担する義務があります。
詳しくは、「別居時に婚姻費用算定表を正しく利用して請求できる金額を計算する方法」をご参照ください。
(4)ひとり親支援の公的制度
産後離婚によりシングルマザーになった場合には、ひとり親支援の公的制度を積極的に活用しましょう。
例えば、児童扶養手当、児童手当、児童育成手当などがありますが、役所に問い合わせれば詳しいことを教えてくれます。
また、「離婚しても大丈夫?離婚してシングルマザーになる前に知っておきたい6つのこと」もご参照ください。
8、産後クライシスで離婚しないための対応方法
産後クライシスで離婚しないための対応方法を、女性と男性に分けてご紹介します。
(1)産後クライシスへの女性の対応方法
①ママ友と会話する
ママ友と会話することで、同じような不満や悩みを吐き出せて、すっきりとした気分になります。
共感できる会話をすることで、ストレスの発散させることが大切です。
②感情をコントロールする
夫に不満があっても感情的にならないようにコントロールしましょう。
ヒステリックに言われると、夫も気分が悪くなり感情的になることもあります。
冷静に話すように心がけましょう。
③家事・育児を一人でしない
一人で家事や育児をしないようにします。
夫といっしょにするのがベストですが、忙しいようでしたら実家や民間のサービスを利用するといいでしょう。
こうすることで、時間的な余裕が生まれます。
④夫をほめる
家事や育児を夫が手伝ってくれたら、必ず感謝の気持ちを伝えます。
うまくできなくても不満を言わずに、さりげなくアドバイスする程度にとどめておきましょう。
⑤夫とスキンシップをする
夫婦生活ができない場合、夫に理由を話して説明します。
その代わり、手をつないだり、マッサージをしたりしてスキンシップを欠かさないようにしましょう。
(2)産後クライシスへの男性の対応方法
①妻の一人の時間を確保する
短時間でもいいので夫が子供の面倒を見て、妻が一人でいられる時間を作ってあげましょう。
例えば、妻が一人でショッピングへ行く時間だけ、夫が子供の相手をしたりします。
②育児はいっしょにするものだと考え方を変える
育児は妻の仕事という考えから、夫婦がいっしょにするものという考え方に変えましょう。
夫は自分から進んで育児をすることが大切です。
③女性ホルモンの変化への理解を深める
妊娠してから産後にかけては、女性はホルモンバランスが崩れてしまうのです。
これを女性自身でコントロールするのは難しいということを理解しましょう。
④夫婦生活に対する理解
育児をしている女性は睡眠時間も少なく、疲れ切っています。
ホルモンバランスも崩れて、性欲もほとんどありません。
そのことを考慮して、夫婦生活の要求を控えるようにしましょう。
まとめ
産後離婚は、夫婦が理解し合うことで回避できるものです。
夫婦の関係が危機的状況になったとしても、ネガティブになったり、あきらめたりしないでください。
お互いを理解し、前向きに対処していくことが大切です。
この記事が、出産を控えたご夫婦の方のお役に立てれば幸いです。
なお、「産後クライシスを乗り越えて幸せになるために知っておくべき13のこと」と「「産後うつ」かもしれないと思ったら知っておくべき19のこと」もご参照ください。