弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

浮気され離婚を検討する場合に知っておくべき8つのこと

離婚 浮気

結婚して子供も授かり、子供のことで精いっぱい。
そんな頃、ふとした拍子に夫の浮気が発覚するということがあります。

特に妊娠中や夫婦間のコミュニケーションが減ったときは、夫が浮気に走りやすいタイミングです。

裏切られたことへの怒り、悲しみ、将来の不安、もし離婚するとして、子供を一人で育てられるだろうか、シングルマザーで生きていくことはできるだろうか、あらゆることが頭の中を回って、先に進めなくなってしまうことがあります。

今回は、多くの浮気・離婚問題に関わってきたベリーベスト法律事務所の弁護士が、

  • 浮気された場合に離婚すべきかの考え方
  • 浮気問題の結果離婚した事例
  • 浮気された場合に離婚する方法・流れ

などについて解説していきます。ご参考になれば幸いです。

不倫をされた場合の対処法についてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

1、浮気された場合に離婚するべきかどうかの判断基準

浮気された場合に離婚するべきかどうかの判断基準

まず、浮気が発覚したからといって、すぐに離婚に直結するわけではありません。復縁すべき場合もあれば、やはり離婚に踏み切るべき場合もあります。そんなとき、判断基準として、精神的な部分、経済的な部分、子供に関する部分に分けて考えると整理できます。

(1)精神的な部分

浮気をした相手と、今後も結婚生活を続けていくのは苦痛です。常に顔を合わせる夫が、知らない女と懇ろになっていると考えると、顔を見るたびに嫌悪感が生じる可能性があります。

また、1度あることは2度あると思うと、今後も浮気をされるのではないかと思い、夫の帰宅が遅いとき、出張に行くとき等、いちいち勘ぐってしまうことになりかねません。

したがって、浮気を許せるか、忘れられるかどうかが大切なポイントになります。許せない、忘れられないのであれば、離婚しない限り、今後非常に長い期間、心に不安・不満を持ち続けることになってしまいます。

(2)経済的な部分

浮気、離婚、高額慰謝料とまっすぐ連想してしまいがちですが、現実はそうはいきません。よくハリウッドスターなどが離婚でとんでもない高額の慰謝料をもらっていたり、財産分与を受けていたりしますが、あれは極めて例外的な世界の話です。

一般家庭の場合、離婚でシングルマザーとなるため、経済的負担が増えることはあっても減ることは、まずありません。詳しく説明します。

まず、離婚で得られるお金に注目しましょう。

①財産分与

夫婦の財産は基本的に半分ずつ分けることになります。

②年金分割

婚姻期間中の年金納付実績を半分ずつ分けることになります。

③慰謝料

慰謝料を受け取れる場合であっても100~300万円に収まるのが通常です。

④養育費

子供を引き取った側の親が、子供の代わりに、子供を引き取らなかった側の親に請求できます。基本的に、子が20歳になるまで受け取ることができます

以上、貰えるお金の話でした。次に、失われるお金の話をします。

⑤財産分与と年金分割

もしあなたの収入が夫より多かった場合、あなたが多いぶんだけ夫に支払わなければいけません。

⑥生活費等

子供を引き取った場合、教育費、食費、医療費その他、ものすごい費用がかかってきますが、すべてあなた負担です。子供が自分で稼げるようになり、あなたにお金を入れてくれるようになるまで、あなたはじっとこれらの出費に耐えなければいけません。

具体例で考えてみます。子どもが0歳、夫婦の財産が300万円、夫の年収が300万円で、夫と浮気が原因で離婚して、シングルマザーとなったとします。

まず、財産の半分150万円が貰えます。次に、慰謝料200万円程度、算定表に従うと養育費は月3万円程度ですから、これを前提に考えると、年36万円×20年=720万円が貰えます。

したがって、貰える金額の合計は1070万円となります。ただし、この金額は、夫が素直に払い続けてくれたケースです。実際には、夫が支払えず、最悪ゼロということもありえます。

次に、出ていくお金を考えましょう。子供の教育費、生活費、自分の生活費は離婚後全て自分で負担しなければならないので、概ね月20万円×20年=3000万円の出費となります。

そうすると、貰える金額は0円~1070万円、出ていくお金は3000万円となり、圧倒的に、離婚によって金銭的な苦悩は高まります。これが、世にいわれるシングルマザーの苦労です。

このように考えると、もし、夫が平均的なサラリーマンだった場合、経済的には、あなたに相当大きな負担がかかってしまうのです。

(3)子供に関する部分

①良い影響

もし、父母の中が悪く、喧嘩が絶えないような状況にあったときは、離婚して心を安定させた母親の下で育つと、子供は安心します。これこそが、離婚によって子が受ける最大のメリットでしょう。

②悪い影響

子育ては、様々な育児書でも、基本的には父母がそろって行うことが想定されています。育児書というのは、大部分がシングルマザーにとって酷です。

「お母さんの具合が悪い時は、お父さんが気にかけてあげましょう。」「どうしても耐えられないときは、旦那さんに必ず打ち明けて助けを求めましょう。」等という言葉が必ず書いてあります。

辛いとき、パートナーに頼れないというのは大変です。また、子供が成長して母親より力が強くなってくると、父親でなければ、コントロールできない時期が出てきます。

そんなとき、父親不在は堪えます。また、子供は、父親のいない寂しさをひっそりと募らせていきます。父親としかできない遊び、会話、コミュニケーションがあるからです。

以上、精神的な面、経済的な面、子供に関する面から見てきました。精神面が過大評価されやすく、経済面、子供の面が過小評価されやすいので、冷静に判断しましょう。

2、様々な浮気されたケースを知って離婚すべきかどうかの参考に

様々なケースを知って離婚すべきかどうかの参考に

(1)離婚してよかったケース

離婚した後うまくいったケースを、いくつか並べてみます。

  • 夫のDVから解放された
  • 合わない義理の両親との付き合いがなくなった
  • 姑のいびり、かばってくれない夫の冷たさから解放された
  • ようやく自分の人生を歩めるようになった
  • 夫の浪費癖にドキドキしなくて良くなった
  • 新しい、いい出会いがあった

基本的に、精神的なメリットがとても大きいケースですね。

関連記事

(2)離婚して後悔したケース

  • 子供の後悔する声を聴いたとき
  • ダブルベッドに一人で寝て、寂しさをかみしめた
  • バツイチ、バツニというレッテルが気になった
  • 別れて初めて愛していたことに気付いたとき
  • 養育費、慰謝料が払われず、お金が回らなくなってしまった

精神的なメリットの評価を誤ってしまったケース、経済的なデメリット、子供のデメリットを過小評価してしまったケースが多いですね。

関連記事

(3)許して離婚しなかったケース

この決断は、なかなか難しいですが、次の条件を満たしたとき、良い選択だったと思えるようです。

  • 考え抜いた末に、人生勉強だと考え、許す覚悟ができた
  • 子供の未来のことを十分考えて納得した
  • 辛さを十分、信頼できる人に吐き出せた

逆に、これらのことが十分でなかった場合、胸の中にもやもやが溜まり、我慢を重ねるだけになってしまいます。

3、浮気されて離婚を迷った場合の相談先は弁護士へ

離婚すべきか迷った場合の相談先

(1)弁護士

法律問題となったら、まず弁護士です。先のことを見据えたら、弁護士に相談するのが一番です。

離婚の見込み、慰謝料のこと、養育費のこと、算定自体は簡単なので、相談してみると直ぐに回答してくれます。それを踏まえて、離婚のメリット、デメリットを考えるべきでしょう。

関連記事

(2)親友

浮気、離婚問題に直面した時、心はうちひしがれて弱り、怒りと悲しみに我を忘れてしまうことがあります。しかし、離婚には大きなメリットとデメリットがあり、冷静な心でしっかりと見極めなければ、絶対にうまくいきません。

法律相談でも、冷静な気持ちとそうでないのとで、回答が頭に入ってくるかどうかも全く違います。心を落ち着かせるためには、まずは悩みを吐き出さなければなりません。良い親友がいればその方に、相談することを検討しましょう。

(3)離婚カウンセラー、夫婦問題カウンセラー

相談相手として適当な人が周りにいなければ、離婚カウンセラー(夫婦問題カウンセラー)に相談することを検討しましょう。

離婚カウンセラーは、豊富な相談経験に基づき、夫婦問題との適切な向き合い方を示唆してくれます

離婚するためにはどうすべきかの前に、離婚という選択肢が相談者の人生にとって本当に幸福なことなのかということを相談者と一緒になって向き合い、共に考え、解決策を提示していきます。

ですので、夫婦関係に修復の余地があると思われる場合は、夫婦関係を修復するためにはどうすべきかという観点でカウンセリングを行います。

関連記事

(4)探偵事務所

探偵事務所は、不倫をしているか調べたり、証拠を押さえるための相談先です。

有効な不倫の証拠があれば、配偶者が離婚を拒否しても、離婚が認められる可能性が高くなります。

また、不倫の慰謝料を請求することも可能になります。慰謝料は、自分の配偶者だけでなく、不倫相手にも請求することができるので、離婚しない場合も有益です。

関連記事

4、浮気をされた場合に離婚する方法

浮気をされた場合に離婚する方法

(1)離婚を切り出す前の準備

離婚を切り出す前にすべきことは、4つあります。

①浮気の証拠をしっかり押さえること

浮気の証拠を押さえなければ、相手に責任がある形での離婚はできません。そうなると、慰謝料は取れません。また、相手からの身勝手な離婚請求がまかり通ってしまうおそれもあります。なので、証拠をきちんと押さえる必要があります。

関連記事

②メリットとデメリットをきちんと洗い出すこと

経済的なデメリットは、子供が稼げるようになるまで続きます。広い視野で、冷静に見つめましょう。その上で、精神的なメリットと天秤にかけて判断しなければなりません。

(2)浮気が理由の離婚は認められるか

浮気が理由の離婚は認められます。もっとも、正確には、「不貞行為」が離婚の理由になります。民法に書いてあります。不貞行為は法律用語であり、意味は浮気より狭く、「肉体関係を含む、密接な交際関係を結ぶこと」という意味です。「肉体関係」を含んでいなければならないので、よく注意して下さい。

関連記事

(3)離婚の進め方

離婚の進め方は、大きく3ステップあります。

①協議離婚

まずは、協議離婚を目指します。協議離婚というのは、お互いが離婚届けに判を押して役所に提出することです。

離婚条件なども、全て二人で決めます。離婚することに納得した上で、養育費、親権、財産分与、慰謝料などについても冷静に話し合えるとき、協議離婚は成立します。話し合いがまとまらなければ、次のステップに行きます。

関連記事

②調停離婚

次に、調停離婚に移ります。お互いが話し合っても上手くいかないときは、第三者に入ってもらうことになります。それが調停です。調停員と裁判官を間に挟んで二人で話し合います

裁判所に通って、二人で話し合いをすることになります。注意していただきたいのは、あくまで話し合いだということです。相手が応じなければ、成立しません。そのときはステップ3に移ります。

関連記事

③裁判離婚

裁判となると、最早話し合いではありません。お互いが自分の言い分を主張しあって、一方が勝ち、一方が負けます。

つまり、相手が絶対に嫌だと言っても、「離婚させる」という判決が出ることがあり、又、こちらが絶対に離婚したいと言っても、「離婚を認めない」という判決が出ることがあります。結局、話し合いではないので、一方が必ず泣くことになります。この段階になると、弁護士を雇う必要が出てきます。

裁判は1年以上長期化するおそれもあります。負担が大きいので、出来ればこのステップに入る前に、離婚を成立させたところです。

関連記事

5、浮気されて向こうから離婚を切り出された場合の対処法

向こうから離婚を切り出された場合の対処法

浮気した夫が、かえって不倫相手と懇ろになり、あなたに離婚を求めてくるケースがあります。そんなとき、離婚は先ほど説明した3ステップで進行していきます。

1ステップ目では、とにかく徹底的に話し合いましょう。夫の本音を聞き、自分の本音を話し、メリットとデメリットを考慮した上で、とことん考えることです。この段階から、慰謝料や養育費等の相場を知るために、是非弁護士に相談をしておくべきでしょう。

夫との話し合いで、どうにもかみ合わず、冷静な話ができないときは、絶対に応じず、次のステップに進みましょう。今後何十年にわたって辛い思いをすることになりかねません。

2ステップ目では、とにかく調停委員を通じて夫の法律的な言い分をしっかり聞きましょう。同時に、証拠を集めて調停委員を説得しましょう。不貞行為の証拠がきっちりそろっていれば、基本的に調停はあなたが圧倒的に有利です。

あなたが離婚を望むならば有利な条件を、望まないなら夫に思いとどまるよう促してくれます。この場合、もし折り合いがつかなければ、裁判になりますが、普通、夫が負けるので、夫は調停で折れるでしょう。

もし、不貞行為の証拠が不十分であれば、とにかく中間の落としどころを探っていくしかありません。それでも、3ステップまで進むのは、なるべく避けられるよう、じっくりとした話し合いを続けましょう。

3ステップ目では、裁判なので、相手の不貞行為を立証しましょう。もし、立証できれば、相手の離婚請求は認められません。立証できなければ、あらゆる事情が考慮されたうえで、認めるかそうでないかの判断が下ります。

そのとき、ポイントになるのは別居期間です。同居が続いている場合であれば、なかなか夫の言い分は通らないでしょう。

6、離婚協議中の生活費

離婚協議中の生活費は、婚姻費用と言い夫に請求できます。ただ、夫が子を引き取っていて、あなたより収入が少ない場合は、逆にあなたが支払うことになるので注意してください。

関連記事

7、浮気をされた場合の離婚の前に決めておくこと

離婚前に決めておくこと

(1)慰謝料

慰謝料は、離婚する場合とそうでない場合で大きく異なります。

①離婚する場合

離婚する場合の相場は、大体100万円から300万円です。婚姻期間、子の有無、不貞行為の期間等が考慮要素となります。結婚期間が10年だと100万円程度、20年以上だと300万円程度になることが多いです。

②離婚しない場合

離婚しない場合の慰謝料は、数十万円程度です、もっとも、離婚しない場合、同居の夫婦間で慰謝料を支払ってもあまり意味がありません。意味があるとしたら、不倫相手に対する請求でしょう

慰謝料について詳しく知りたい場合は「離婚慰謝料の相場と弁護士が教える高額獲得する方法」を参照してください。

(2)財産分与

財産分与は、夫婦の財産をどのように分けるかの取り決めです。特別な事情のない限り、割合は半分ずつです。

財産分与について詳しく知りたい場合は「財産分与|離婚時にできるだけ高額を獲得するために知っておくべき全てのこと」を参照してください。

(3)年金分割

年金分割は、婚姻期間の夫婦の年金保険料の納付実績を分けるという取り決めです、特別な事情がない限り、割合は半分ずつです。この割合には、殆ど話し合いの余地がありません。

年金分割について詳しく知りたい場合は「離婚時の年金分割をできるだけ多く獲得するための全手順」を参照してください。

(4)子供に関すること

①親権

親権は、未成年の子がいる場合、必ず夫婦の一方に決めなければなりません。

  • 継続性の原則
  • 兄弟姉妹同親の原則

という原則を踏まえつつ、

  • 子の意思
  • 親の経済力
  • 子育てに対する親族の支援の有無

を考慮して決められます。最も大切なのは、子の意思です。

親権について詳しく知りたい場合は「離婚時に調停で親権を獲得するために知っておくと有利な7つのこと」を参照してください。

②面会交流

面会交流は、親権を得なかった方の親と子が取り決めに従って会うというものです。よく誤解されるのですが、面会交流は、子の権利という側面が大きいです。

つまり、子には両方の親から愛情を受けて育つ権利があります。それを実現するのが面会交流です。親が子に会いたいというだけで、認められる権利ではないので、注意してください。子のためになるからこそ、面会が認められるのです。

面会交流について詳しく知りたい場合は「面会交流調停とは?子どもと離れ離れになった親が知っておきたいこと」を参照してください。

③養育費

養育費は、子が親に対して請求できる、経済的な権利です。子を引き取らない方の親が請求を受けます。子の数、年齢、両親の収入を基準に算定されます。

養育費について詳しく知りたい場合は「離婚時の養育費の相場とできるだけ多くの養育費をもらうための方法」を参照してください。

8、離婚後の生活を支える公的扶助

離婚後の生活を支える公的扶助

離婚による経済的なデメリットが大きい以上、シングルマザーを支える公的扶養はできるだけ利用するようにしましょう。代表的なものは、児童扶養手当と児童手当です。

(1)児童扶養手当

児童扶養手当は、ひとり親の家庭に、所得に応じて、月額1万円から4万円程度の金銭が支給されるという制度です。請求先は各自治体なので、確認しましょう。 

(2)児童手当

児童手当は、中学校卒業までの子に、一人当たり月額1万5000円が給付されるという制度です。ひとり親に限ったものではありませんが、便利な制度なので、利用すべきです。請求先は各自治体なので、確認しましょう。

(3)その他

自治体ごとに、独自の扶養手当を決めていることがあります。また、子が病気になったときなどは、母子医療制度で、医療費が割引になります。各自治体に、確認しましょう。

まとめ

今回は、浮気され離婚を検討する場合に知っておくべき8つのことについて説明しました。ポイントをまとめると次のようになります。

  • 経済的にはデメリットが大きいのが普通
  • 経済面、子供の精神面のデメリットには要注意
  • 悩んだら弁護士に
  • 不貞の証拠のあるなしが、運命を分ける
  • 不貞をした側からの離婚請求は通らない
  • 別居中の生活費は婚姻費用分担の請求を
  • お金のこと、子供のことを第一に決めましょう
  • 公的扶助は、かならず自治体に問い合わせましょう。

浮気され離婚を検討するにあたり、是非参考にしてください。

関連記事

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00