弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

旦那がアルコール依存症?悪癖の対処法や離婚など確認すべき6つの事

旦那 アルコール依存症

今日、旦那のアルコール依存症に悩む女性は少なくありません。

2003年に厚生労働省が発表したアルコール依存症の疑いがある人の数は約440万人です。
そのうち治療が必要な患者は80万人いると推定されています。
アルコール依存症までには及ばないものの1日に60グラム以上(純アルコールの量)の多量アルコール摂取者は約860万人いると発表されています。
アルコール依存症予備軍のことです。

どの程度飲酒しているとアルコール依存症なのか、治療が必要なレベルなのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。

夫が頻繁にお酒を飲むからアルコール依存症かも?と心配している方に向けて

  • アルコール依存症の定義
  • アルコール依存症の進行レベル
  • アルコール依存症の状態から抜け出す方法
  • アルコール依存症を理由に離婚ができるのか

についてご紹介します。

アルコール依存症の方は時に驚きの行動をとる悪癖を持っている方もいるので、早い段階で治療を行い健康を取り戻してもらいましょう。

関連記事

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
弁護士に相談して、ココロを軽くしませんか?
  • 離婚の決意をした方、迷っている方
  • 離婚の話し合いで揉めている方
  • 離婚を拒否したい方
  • 慰謝料などの金銭的な請求だけしたい方
あなたの味方となる弁護士と
一緒に解決策を考えましょう。
お気軽にベリーベスト法律事務所まで
お電話、メールでお問い合わせください。

1、旦那(夫)がアルコール依存症の体験談

夫がアルコール依存症の体験談

旦那がアルコール依存症かも?と感じ始めた場合には辛い毎日になるでしょう。
なぜなら、陽気になるなどポジティブな症状に終わらないからです。

翌日仕事に行かれない、などの本人の状態にとどまる症状のみならず、暴言・暴力が出てしまったときは、なんとかしなければと焦燥感にかられることと思います。

本項では、夫がアルコール依存症だったことのある方の体験談をご紹介します。

(1)旦那がアルコール依存症かも?治療に連れて行きたい妻の体験談

夫は毎朝仕事の前にお酒を飲み、帰り道にも必ず飲酒をして帰宅します。ほろ酔いの状態の日もあれば酩酊状態の日も。酩酊状態の場合には暴言・暴力があり翌日には記憶がありません。仕事には行きますが、仕事中に飲酒してしまう日もあるようです。子どもも怯えて夫が泥酔の日には逃げて隠れて寝るほどです。

人間ドッグでの肝臓の判定も芳しくはなく健康状態も心配ですが本人は気にしていません。ですが記憶をなくすほど深酒している自覚はあり、本人も禁酒しようかな?という気持ちが少しはあるみたいです。注意すると「ビールを少しだけだから」と言いながら結局深酒を繰り返し、良い病院がないものか探しています。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

(2)旦那のアルコール依存症に我慢ができずに離婚を決意している体験談

夫のアルコール依存症に悩み3ヶ月間別居をしていました。「お酒はやめるから」の言葉を信じて復縁。しかし、やはり夫がアルコールを止められるはずもなく最近では暴言・暴力が激しい状態です。拳で殴られたりPCを投げつけられたり、言っていることも支離滅裂です。病院へは月に一回通っていますが改善することがなく我慢限界なので離婚を決意しました。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174731096

2、夫は大丈夫?アルコール依存症の定義

夫は大丈夫?アルコール依存症の定義

旦那がアルコール依存症なのか?と悩む女性は多いもの。

毎日飲酒しているからと依存症とは限りません。
実は診断基準ははっきりありますので見ていきましょう。

下記6項目中3項目が当てはまればアルコール依存症と診断されます。

  • アルコールを摂取したい強い欲望がある
  • アルコールの摂取量の統制が自らできない
  • アルコールの摂取量を減量すると生理的離脱症状が起こる
  • 初めの頃に得られていたアルコールでの効果が量を増やさないと得られない
  • アルコールから得られる楽しみを無視し、アルコール摂取の時間や、回復に時間がかかる
  • 明らかに有害な結果が出ているにもかかわらず断酒できない

(1)アルコールを摂取したい強い欲望がある

アルコール依存症の患者とはアルコールを摂取したい強い欲望があることが特徴です。
毎日飲酒したり昼夜を問わずに飲酒したりの状態は強い欲望といえるでしょう。
運転することがわかっていても飲酒を止められないなども特徴です。
アルコールを常備していないと落ち着かないなどもそうです。

(2)アルコールの摂取量の統制が自らできない

アルコールの摂取量の調整が自分ではできない状態もアルコール依存症にはよくある症状です。
「ビール1本」だけと最初には考えていても飲み始めると自制が聞かなくなり酩酊するまで飲み続けてしまいます。

医者に禁酒を指導されても守れないなども症状の一つです。

(3)アルコールの摂取量を減量すると生理的離脱症状が起こる

生理的離脱症状とはいわゆる禁断症状のこと。
例えば、お酒が切れるとイライラする、発汗や微熱が出る、指先が震える、不眠の症状になるなど症状はさまざまです。

アルコールが常に体内にある状態が普通の状態となっているため、アルコールの効力が切れる際に現れる症状だと考えてください。

(4)初めの頃に得られていたアルコールでの効果が量を増やさないと得られない

飲酒の量がどんどん増えていっている場合を指しています。
少しの量では酔わない体質になり、一般の人の常識以上に飲んでいるケースです。

(5)アルコール摂取の時間が長くなり、回復に時間がかかる

家族で過ごす時間が減り飲酒の時間が増えている、休日は二日酔いでゴロゴロ寝ているなどの状態です。
お酒を飲んでいる時間が生活のすべてのようになり、お酒がなかなか抜けない状態です。

(6)明らかに有害な結果が出ているにもかかわらず断酒できない

健康診断で肝臓が悪いと診断されたり糖尿病と診断され飲酒を控えるように言われてもお酒がやめられない。
飲酒運転などの違法行為に及ぶなどの状態です。
お酒を買える経済状態ではないにもかかわらずに必要なお金を飲酒に使ってしまうのもそう。
家族に迷惑をかける状態になっても飲酒がやめられないケースのことです。

3、旦那のアルコール依存症の進行度

夫のアルコール依存症の進行度

アルコール依存症には進行度合いがあります。

本項では、依存症の進行について見ていきましょう。

(1)アルコール依存症の初期

アルコール依存症の初期では中毒症状が起きています。
アルコールが抜けてくると汗をかいたり微熱が出たり不眠になったりと症状はさまざま。
しかし、まだこの段階で自覚症状はありません。
風邪気味や体調不良だと誤認してしまうことでしょう。

家族からお酒の量を減らすように注意を受けるのはこの段階です。
家族からの注意を受けて節酒を心がけるのも初期段階。

(2)アルコール依存症の中期

アルコール依存症の中期段階になってくると顕著に中毒症状が表れます。
お酒が切れてくると手が震え恐怖を感じ始める時期。
そのため、迎え酒をして恐怖から逃れようとします。

お酒が原因で仕事を休んだり遅刻をしたり、病気・怪我をし始めるのも中期の症状。
飲酒の後ろめたさを隠すために隠れて飲んだり、嘘の申告をしたり、攻撃的になる特徴も。

(3)アルコール依存症の後期

アルコール依存症の後期になってくると飲酒のコントロールができなくなり、幻覚を見るケースもあるでしょう。
1人でお酒を飲むケースが増え、食事をしっかりとらなくなります。
会社や家族間でのトラブルが増えて社会的信用をなくしていきます。
健康状態が悪くなり最悪のケースでは死に至ることも。

4、アルコール依存症の状態から抜け出す方法

アルコール依存症から抜け出す方法

もしも夫がアルコール依存症に当てはまるなら、家族の協力が必要です。どんな協力が必要なのでしょうか。

以下みて行きましょう。

(1)自らアルコール依存症だと自覚する

アルコール依存症の初期段階では体調不良と感じてまだ自覚症状がありません。
ですがアルコール依存症を治すためには本人が自覚することがとても大切です。
アルコール依存症のチェックを夫にもやってもらい、自分が依存症だと自覚を持ってもらいましょう。
そこから治療しなければいけない意識が生まれるものです。

(2)病院で治療する

アルコール専門外来などの専門の病院を訪れてみましょう。
そこで必要な治療を施してくれます。
投薬や進行度合いによって入院で治療をしてくれるケースも。

しかし、飲酒を控えるための外来は家族がつき添わなければ自ら訪れる人は数少ないものです。
自分の力でお酒を控えようと考えるかもしれません。
依存症は自分の力では抑えられないから依存症なのです。
自分でなんとかすると夫が言っても、できるだけ上手に通院できるように家族の力が必要です。

(3)自助会への参加

断酒会などの自助会への参加もありです。
病院は嫌がっても自助会なら参加できるタイプの男性もいます。
病院をどうしても嫌がるなら自助会へ参加を促してみましょう。

そこには同じように悩みを抱えるアルコール依存症の方々が集まっています。
そこで、体験談などを話すことで共感する心が芽生え自分も断酒しようという心持ちになれる可能性もあります。
家族のための自助会もありますから、本人が嫌がる場合には妻だけでも参加してみるといいでしょう。

全日本断酒連盟

AA(アルコホーリクス・アノニマス)

アラノン家族グループ

家族の回復グループ12

(4)家族がアルコール依存症の勉強をする

家族は「どうして飲むの!?」と注意ばかりで、夫の立場に立てなくなってしまいます。
しかし、自制できないからこそ依存症であるのであり、高圧的な注意は悪影響でしかありません。
家族としてどのように支えるのが適切なのかを勉強していければ、アルコール依存症から抜け出す手助けができるでしょう。また、家族の支えがあれば頑張れる夫もいるはずです。

ただし、他人を支えるというのは、とても大変です。
ましてや仕事ではなくプライベート中のプライベート、自分も頼りたい相手でもある夫を支えるというのは、強い精神力が必要になります。
よほどの世話好きなどでない限り、「どうして私ばかりがこんな目に」と思ってしまうのは、あなただけではありません。
どうしてもっと頑張ってくれないのかと、世話のかかる配偶者に嫌気もさしてしまいます。
このストレスをどのようにコントロールしていくのか、支える側の妻にはその課題ものしかかるのは確かです。

一つ言えるのは、一人で抱えないことです。
親族でも知り合いでも信頼できる人、またはそのような関係者がいない場合は専門家(自助会など)に相談すること。
あなたまでもが参ってしまっては、もとも子もありません。
介護と同じです。
背負いすぎず、放置しすぎず。

(5)アルコール依存症の悪循環を断ち切る

アルコール依存症の自覚がある場合には、自分のせいで家族に迷惑をかけていると理解できている状態です。
社会的にも問題行動を起こしてしまっている自分に腹を立てたり自分が情けなくなってくるでしょう。
その精神状態が辛くまた飲んでしまい悪循環に陥りやすくなります。

ここで家族が支えることで、その悪循環を断ち切ることができます。
強い意志をもって精神不安定な状況でも飲酒をさせないように上手に仕向けていきましょう。

5、旦那のアルコール依存症で離婚はできる?

夫のアルコール依存症で離婚はできる?

そうは言っても、上述しましたが、本当は頼りたい相手である夫を支えること、先が見えているのかいないのかわからない状態を走っていくことは、相当な苦労です。
楽しく2人で飲んでいた頃を思い出せば、涙も出てくることでしょう。

そんなとき、離婚がよぎることと思います。
夫のアルコール依存症で離婚したい場合には、まずは夫婦の話し合いで離婚していくことになります。

もし話し合いや調停で離婚に応じない場合、裁判に持ち込んだとしても必ず離婚できるわけではありません。
裁判離婚では、法定離婚事由が必要ですが、アルコール依存症というだけでは「婚姻を継続しがたい重大な事由」とは言えないからです。

しかし、アルコール依存症の場合、実際婚姻を継続しがたい重大な状況になっていることが多いのは確かです。
重大な状況かどうかは、アルコール依存症の程度、これまでの生活での具体的な弊害等を考慮して判断されます。
具体的には、アルコール依存症が進行し、仕事をしなくなり婚姻費用を支払わなくなった状態や、家族に対しDVをする事態に発展しているケースでは離婚できる可能性があります。
また、アルコール依存症を理由に長期間の別居状態が続き婚姻関係が破綻していても、離婚できる可能性があるでしょう。

6、旦那のアルコール依存での離婚は弁護士に相談

夫のアルコール依存での離婚は弁護士に相談

旦那がアルコール依存症でこれ以上婚姻関係を続けることが困難な場合には、どうぞ弁護士に相談してください。
弁護士は、まずはあなたの状況を受け止め、話を最後まで聞いてくれることでしょう。
相談したからと言って、絶対に離婚しなければならないことはありません。
弁護士は第三者として、あなたと夫の関係性、またアルコール依存の進度などを考え、あなたに最良と考えるアドバイスをしてくれるはずです。

離婚がベストと判断し、あなたがそれに納得できるのであれば、上手に離婚できる手立ても見つけてくれることでしょう。
また、離婚が話し合いの結果決まっていたとしても、財産分与や親権確保など弁護士がいた方があなたに有利に離婚の話し合いを進められます。

まとめ

旦那のアルコール摂取量が増えている場合に家族は心配になります。
もしも度合いが進みアルコール依存症かも?と感じた場合にはすぐにチェックしてください。
必要に応じて治療を開始した方がいいでしょう。アルコール依存症の治療には家族の支えが必要です。

どうしても克服できそうにないなら離婚を視野に入れて弁護士に相談することをおすすめします。
まずはあなたと家族の幸せのためにアルコール依存症の夫を治す努力が必要です。
早い段階で治療を開始して明るい家庭を取り戻すことをお祈りします。

関連記事

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00