
「姑は良い人だし同居しても問題ないと思っていたけど、やっぱり何かと疲れるなぁ…」
そんな義母との同居生活にストレスを抱えていませんか?
今回は、
- 同居で嫁姑問題発生!実際の体験談
- 同居を解消するためのステップ
- 同居解消が難しいときの対処法
について、詳しくご紹介していきます。
姑との同居が辛すぎて夫との離婚も頭をよぎる…というみなさんにとって、この記事が問題解決への糸口となれば幸いです。
1、姑との同居がストレス…妻の体験談8選
それでは早速、みなさんと同じ姑との同居にストレスを感じている女性の体験談からチェックしていきましょう。
(1)玄関を分ければ良かったと後悔
結婚後すぐに二世帯住宅を建て、姑との同居をスタートさせたRさんは、家の玄関を分けずに1つにしてしまったことをずっと後悔しています。
姑との関係は良好で表面的なトラブルは一切ないものの、1階に住む姑は2階のRさん夫婦宅にことあるごとに顔を出し、階段を上がるだけですぐに行き来ができることもあって、何をしていても「姑が来るかも…」と思うと気持ちが落ち着かないのです。
(2)家族のお出かけにも毎回義母が一緒
義父が亡くなってから、1人になってしまった義母との同居を開始したIさん。
普段の生活にも習慣の違いなどから小さなストレスを抱えていますが、さらにIさんを悩ませているのが、家族で食事や遊びに出かけるとき、必ず義母も一緒についてくること。
当然外出先での記念写真にも毎回義母が一緒に写り、Iさん夫婦と子供だけの写真はほとんどありません。
義母だけ家で留守番させるのは可哀想という夫の気持ちも分かるのですが、レストランなどで水入らずに過ごしている他の家族を見ると、ついつい「羨ましい」という気持ちが湧いてきてしまいます。
(3)似た者親子すぎて悪口が言えない
Eさんの悩みは、夫と姑があまりにも似た者親子であることです。
姑とは比較的仲が良く、普段から色々な話をしますが、「(夫)さんったら、また職場に傘を忘れて帰ってきて…」と愚痴っても、「分かるわぁ、私もよくやっちゃうのよ」と返されてしまうと、それ以上は何も言えません。
夫の悪口を言うと、かなりの確率でそれがそのまま姑の悪口になってしまうので、うかつに口を開けないのです。
(4)毎日「今日のご飯はなに?」
Tさんは同居中の姑の分も毎日ご飯を作っていますが、姑からいつも「今日のご飯はなに?」と尋ねられることがプチストレス。
料理がそこまで得意なわけではないので、献立がスムーズに決まらないことも多く、プレッシャーに感じてしまいます。
その上、姑は自分の好きなおかずがない日には夜まで不機嫌になってしまうこともあり、かといって姑の好きなもの優先で夫や子供の好きなものを作れないというのもモヤモヤするので、とにかく面倒なのです。
(5)孫を甘やかす姑にイライラ
姑と同居していると、買い物に出るときやちょっとした用事のときに子供の世話を頼めるところがありがたいですが、姑と子供の教育方針が合わない場合、それがかえって大きなストレスの原因になってしまうこともあります。
Kさんもそんなストレスを抱える女性の1人で、Kさん自身は子供が小さいうちからしっかり勉強する習慣をつけさせたいと思っているものの、姑は「もっと伸び伸びさせてやっても良いんじゃない?」「勉強ばかりじゃ子供が可哀想よ」と、宿題そっちのけで遊ばせてばかり。
子供も甘やかしてくれる姑になつく一方で、Kさんはイライラが抑えられません。
(6)妻・母の役割を奪う姑
Aさんと同居中の姑は、Aさんの夫が帰ってくると玄関でカバンを受け取り、脱いだコートをいそいそとクローゼットにしまい、「お風呂?それとも先にご飯?」。
Aさんは内心「それって妻である私のセリフだと思うんですけど!?」と憤慨していますが、夫と姑は何の違和感も抱いていないらしく、親密な親子関係を見せつけられるたびに、Aさんは「自分のほうが部外者なのではないか」という疎外感を覚えてしまいます。
さらに、Aさんの子どもたちの世話も姑の仕事。
学校から帰ってきたときの体操着などの洗濯や、子どもたちの夕飯の世話までしゃしゃり出てきます。
姑にばかり気を使い譲ってきたものの、子どもたちの親としての経験も半減。
姑のペースに振り回され、Aさんのイライラは限界です。
(7)姑をかばってばかりの夫に幻滅
Mさんは、姑と家事のやり方や料理の味付けが異なることで、いつも遠回しに嫌味を言われてばかり。
そんな日々に疲れて夫に弱音を吐いても、夫は「年寄りだから自分の習慣を変えるのは難しいんだよ」「母さんは頑固だけど悪い人じゃないからさ」と、姑をかばうだけでMさんには何のフォローもありません。
言いにくいことを代わりに伝えてほしいと頼んでも、「2人の問題に俺を巻き込まないでよ」と完全に逃げ腰。
同居前は「何かあったら俺がMのことを守るから」と言ってくれていただけに、「あの言葉は何だったの?」とすっかり幻滅です。
(8)自分の家なのに好きにできない
Yさんは夫婦で暮らしていた家に姑が引っ越してくる形で同居をスタート。
最初こそ遠慮が見られたものの、今ではすっかり我が家としてくつろいでくれている姑の様子にホッとする一方で、Yさんお気に入りのリビングやキッチンにどんどん姑の私物が増え、部屋のインテリアが好みから遠ざかっていくことに自分でも意外なほどのストレスを感じています。
姑がいると、これまでのようにお風呂上がりに下着姿でウロウロ…というわけにもいかず、そうした小さな不自由が積み重なって「自分の家なのにくつろげない」と不満が爆発寸前です。
2、同居解消したいと思ったら
姑との生活に我慢の限界を感じたら、同居を解消するためには一体どうすれば良いのでしょうか。
具体的な同居解消へのステップをご紹介していきます。
(1)夫に別居の意思を伝える
何はともあれ、まずは夫に相談してみることが第一です。
しかし、その際は伝え方が肝心で、
- 姑と同居することの何が辛いのか
- なぜこれ以上同居を続けることが難しいのか
- 自分と夫・子供・姑それぞれが別居によって得られるメリット
これらのポイントを落ち着いて説明することができるよう、事前にしっかり状況を整理しておきましょう。
みなさんにとっては気を使う相手でしかない姑でも、夫にとっては実の母親。
身内を悪く言われるのは、どんな場合であっても決して気分の良いことではありません。
だからこそ、単なる愚痴や悪口で終わってしまうのではなく、「私たち夫婦や子供にとってはもちろん、お義母さんにとっても別居したほうが良いと思うの」という流れで、前向きに話し合いを行うよう心がけてみてください。
(2)転居先を探す
夫の同意を得ることができたら、次に行うべきは転居先の決定です。
姑に「別居したい」という話を切り出す前に、先手を打って引っ越しの準備を進めておくことで、万が一姑が同居解消に反対したとしても、「すでに引っ越し先も日程も決まっているので」と説得することができます。
あまり考えたくないことですが、世の中には息子夫婦の引っ越しを妨害しようとしたり、別居の希望を伝えた途端に嫌がらせをしてきたりする姑もいるため、なるべくギリギリまで水面下で準備を進め、実際に話をするのは姑が手出しをできなくなるタイミングまで待ちましょう。
(3)実家に戻る
そもそも夫が姑との同居解消に同意してくれないなど、夫婦で一緒に家を出ることが難しいケースもあります。
そんなときには、夫との話がまとまるまで一旦実家に戻るのもおすすめです。
現在の同居生活がみなさんのストレスとなっている場合、そのまま我慢し続けると心身の健康を害する恐れがあります。
別居したいという相談をしてから夫との関係がギクシャクしてしまい、ストレスが倍増してしまった…というパターンも決して珍しくはありません。
そんなときにはあまり無理をせず、自分と子供だけ実家に身を寄せてしばらく様子を見るのもひとつの手。
そういった行動に出ることで、これまで見て見ぬフリをしてきた夫にみなさんの本気を示すこともでき、「このままだと離婚につながってしまうかも…」と危惧した夫が、問題解決に向けて積極的に動き始めてくれる可能性も高くなるでしょう。
3、どうしても同居解消が難しい場合は
事情があってどうしても同居を解消することができない場合は、次のような対処法を試してみるのもおすすめです。
(1)セカンドハウスを作る
セカンドハウスとは、夫と姑が暮らす家のほかにもうひとつ別の賃貸物件などを契約することで、妻は基本的にセカンドハウスで寝泊まりし、家事などの必要があるときにだけ夫と姑の家に通います。
夫がいない日中だけ・週の半分だけなど、セカンドハウスの活用の仕方は人によって様々ですが、姑と直接顔を合わす機会をなるべく減らし、ストレスを和らげるという目的は同じです。
また、新たに賃貸物件を契約するとなると、その費用の出所が気になる方も多いかと思いますが、「同居を解消できないなら離婚する、それが嫌ならせめてセカンドハウスを用意して」という妻側の要求によってセカンドハウスが実現するケースも多く、その場合は夫が家賃もそこでの生活費も負担するというのがよくあるパターンです。
(2)極力、外に出る時間を作る
別居することが難しくても、姑が家にいるときにはできる限り外出し、物理的に姑との接触を避けるようにすれば、ストレスはだいぶ軽減されます。
「買い物に行く」「子供を習い事に連れて行く」など、口実は何でも構いません。
外に出たほうが単純に気分もリフレッシュすることができますし、積極的にお出かけの予定を作りましょう。
(3)実両親に相談する
辛くて誰かに話を聞いてほしいときには、自分の実の両親に相談するのが1番です。
夫は妻であるみなさんと自分の母親との間で板挟みになっている状態なので、100%みなさんだけの味方になってくれるとは限りません。
その点、実の両親なら何の屈託もなく娘の幸せを最優先して考えることができ、みなさんの悩みにも誰より共感してくれるでしょう。
(4)話し合ってルールを決める
たとえば「午前中の間は2階の息子夫婦宅に入るのを遠慮してもらう」「週に1回は義母抜きで出かける」など、みなさんが今不満に思っていることを改善できそうなルールを、家族で話し合って作ることも効果的です。
姑側がわざと意地悪をしているわけではない限り、普段の行動は案外無意識で、自分の振る舞いが嫁にストレスを与えているなんて思いもしなかった!ということも多いでしょう。
明確にルールを定めることで、姑にとっても息子夫婦とどう付き合えば良いかが分かりやすくなります。
(5)相手にしない・放っておく
相手が誰であれ、人間関係に疲れてしまう理由のひとつに「相手の言葉を深読みしすぎてしまう」というものがあります。
特に嫁姑の関係はデリケートなので、ちょっとした言葉にも「実は裏があるのではないか」「本当はこういうことが言いたかったのではないか」と勘繰って、それが余計なストレスにつながってしまうこともあるのです。
1度そういった深読みを一切やめて、姑が何を言ってきても「そうですね~」と軽く受け流すようにしてみるのも、心の平穏を保つ方法のひとつ。
姑は姑、自分は自分と割り切って、姑の言動に関わらず自分のやりたいようにやってしまいましょう。
そしていつか、同居に身も心も慣れるときがくるでしょう。
4、姑との同居生活に疲れ離婚を考えたときは
みなさんの中には、姑との同居に疲れ果てて「もう正直離婚したい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときには、ひとまず弁護士に相談することで、法的な観点もふまえたアドバイスを得ることができ、自分が今何をするべきなのか、こじれた状況やこの先の展望もスッキリ整理することができます。
とはいえ「弁護士なんてこれまで縁がなかったし、どういう基準で選べば良いのか分からない」という方も多いと思いますので、次の記事では離婚に強い弁護士を探すためのコツをまとめてピックアップしてみました。頼れる弁護士に出会いたいみなさんは、ぜひ参考にしてください。
関連記事まとめ
嫁姑問題は昔から根深く、毎日顔を合わさざるを得ない同居の場合は、特にストレスからうつなどの病気を発症してしまうケースも少なくありません。
今みなさんが姑との同居生活に疲れを感じているのなら、1日でも早く何かしらの対策を取ることが重要です。
今回ご紹介した同居の解消方法や、事情があって別居できないときの対処法も参考に、少しでもみなさんが楽に生活できるよう最初の一歩を踏み出していきましょう。