離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

子供の障害と離婚の危機:回避策と現状について知る

障害児 離婚

障害を抱えた子供がいることから、父親が離婚を提案するケースは時折見られます。特に、母親の場合、家庭の経済的な依存や子供を共に育てたいという願望から、離婚を避けたいと思うことでしょう。

この記事では、障害を持つ子供を理由にした離婚に焦点を当て、障害児の現状について、また離婚を回避する方法について、ベリーベスト法律事務所の経験豊富な弁護士が詳細に解説します。この情報が、離婚を避けたい母親にとって有益であることを願っています。

弁護士相談に不安がある方!こちらをご覧ください。

離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

1、障害児を持つ家庭の離婚率が高い理由

障害児を持つ家庭の離婚率が高い理由

わが国の障害児がいる家庭の離婚率は、健常児世帯の約6倍という統計があります。
障害児の子育てには計り知れない責任が伴うため、心身ともに大きな負担となります。

とくに若い夫婦では社会経験や人生経験が十分でないことから、離婚率も高くなると想像されます。

(1)理由1|家庭生活の負担が大きい

障害児を持つ母親の多くが仕事をしたくてもできない、働くことができてもフルタイムでは働けないという現状があります。
毎日の育児や病院への送迎、集団生活が難しいと保育所や幼稚園の入園を断られるなど、子供が幼いときはほぼつきっきりです。
実際に、障害児を持つ母親が子供の障害を理由に幼稚園・保育所の入園を断られてしまい、それまで働いていたパートタイマーを辞めざるを得なくなったという話は少なくありません。

さらに、育児それ自体が母親にとっては精神的、肉体的な大変さを伴うものです。
ミキハウス子育て総研の2014年度の調査によると、「子育てにおける孤独感を感じたことがある」と答えた母親は半数以上にのぼり、「どんな時に孤独感を感じるか」という問いには、63.7%が「子どもと自分だけで家にいる時」と答えています。

(出典:ハッピー・ノート ドットコム|孤独感を感じることありますか? )

障害児を持つ母親がフルタイムでも働くことができるようになるためには、家族や親族の協力や職場の理解が必要です。

(2)理由2|周囲の理解を得ることが難しい

子供の障害によっては他の健常児と一緒に遊ばせることができず、いじめの対象となるケースも少なくないため、親は苦労することが多いようです。
また、子供が突然大声を上げたり、暴れだしたりして周囲から特異な目で見られることもしばしばあります。
障害について知識のない人が見ると、「子育てができていない」「親のしつけが不十分」などと批判の的になることが多く、親は辛い思いをすることになります。

しっかりと反論ができて、相手も受け入れてくれれば良いのですが、実際に言葉だけで子供の障害を理解してもらうことは難しいと言わざるを得ません。

さらに、最大の理解者であるべき父親からの理解を得られないケースも多いようです。

(3)理由3|夫婦間における子育ての考え方の違い

平成25年の内閣府の「家族と地域における子育てに関する意識調査」によると、「家庭での育児や家事の役割」に関する質問では、次のような調査結果が報告されています。

家庭での育児や家事を、夫と妻のどちらが行うべきかを聞いたところ(図表 2-3-1)、「基本的に妻の役割であり、夫はそれを手伝う程度」という回答者が39.6%で最も多い。

「妻の役割である」(15.7%)という回答者をあわせると、『妻が主体』は 55.3%。

一方、「妻も夫も同様に行う」という回答者は 32.3%で、「どちらか、できる方がすればよい」(11.4%)という回答者をあわせると、『同等』は 43.7%。『夫が主体』(「夫の役割である」0.4%+「基本的に夫の役割であり、妻はそれを手伝う程度」0.3%)であると考える回答者は 1%に満たない。

出典:内閣府|平成25年度「家族と地域における子育てに関する意識調査」報告書

子育て世代の夫婦であれば、子供が健常児か障害児かにかかわらず一度は意見がぶつかったことがあるでしょう。

わが国では根強く「(家事や育児は)妻が主体」と意識が残っており、夫は妻の家事・育児をサポートはするが主体になることはきわめて少ないという現状があります。
実際に、妻は夫に対して「育児の大変さを理解するだけでなく、子供にも働きかけてほしい」と望んでいるのに、夫は妻から子育ての話は聞いても、具体的な子供へのサポートが欠けているというケースはかなり多いようです。
夫婦間に意見のズレが生じたまま離婚へ至るケースは少なくありません。

2、障害児を理由とした離婚は認められにくい

障害児を理由とした離婚は認められにくい

障害児がいる夫婦の離婚は、夫から切り出すことがほとんどです。
子育てに関する調査結果を見てもわかるように、普段から子供と接する時間が短い夫は障害児の子育ての辛さを母親の責任にしがちで、どうにもならないストレスから逃げるようにして離婚を選択するパターンが多いからです。

離婚には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3種類があり、夫婦間の話し合いで離婚に合意が得られない場合は裁判所を介した調停、裁判へ発展します。

(1)障害児を理由とした離婚は認められにくい

民法第770条1項では、次の場合に限って裁判上の離婚の訴えを提起することができるとしています。

第七百七十条 夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。

一 配偶者に不貞な行為があったとき。

二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。

三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。

四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。

五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

引用元:民法第770条1項

障害児がいることは法的に離婚できる理由ではないため、夫が離婚の訴えを提起しても裁判所はきわめて消極的な姿勢を取っています。

ただし、「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」に関しては、別居期間が5年以上に及ぶ場合に離婚理由として認められる可能性があります。

(2)離婚の慰謝料・養育費の扱い

夫婦の子どもであるにもかかわらず、障害児であるという理由で子育てからの離脱を希望する夫は、あまりにも無責任です。
そのような対応をされたからには、妻は大きな精神的ストレスも受けたはずですので、慰謝料の請求も検討しましょう。

ただ、認められないケースも考えられ、認められたとしても希望する金額は認められない可能性もあります。
ケースバイケースですので、ぜひ弁護士に相談してください。

養育費の請求はできます。
子供の将来に必要不可欠な養育費は「払わない」という主張は無効です。
養育費の支払額は子供の年齢、夫や妻の年収、住宅ローンなど経済状況に応じて決めることが望まれます。

(3)離婚後にひとりで障害児を育てていく場合

自分が障害を抱える子供の親権者となった場合は、離婚する前よりも多大な負担がかかることへの覚悟が必要です。
仕事に行っている間の子供の面倒は誰が見るのか、子供が病気等した場合に即時対応できるか、など祖父母や職場の理解が不可欠となります。

養育費に関しても、離婚時に取り決めた支払額では足りなくなることもよくあります。
離婚後は「子供の進学のために養育費を上げて欲しい」などの増額要求に対し、合意が得られないだけでなく、離婚した元夫に対して話を伝えることが難しいケースがほとんどです。

児童扶養手当や生活保護などの補助もありますが、厳しい生活を強いられるのは間違いありません。

このような近い将来の状況も考慮して、障害児がいることを理由とした離婚については、弁護士に相談されることをおすすめします。

3、夫から子供の障害を理由とした離婚を切り出されたときの相談窓口

夫から子供の障害を理由とした離婚を切り出されたときの相談窓口

夫から子供の障害を理由とした離婚を切り出された場合、母親が頼るべき相談窓口は次のとおりです。

(1)児童相談所、子育て支援センター

児童相談所や子育て支援センターは、各自治体に設置された18歳未満の子どものあらゆる問題について相談に応じる機関です。

地域住民からの相談に応じ、子供やその保護者に最適な援助や指導を行います。

(2)夫婦カウンセラー

企業や自治体のカウンセリングルームで、夫婦の関係改善を専門に支援するスペシャリストが夫婦カウンセラーです。

離婚の基礎知識や離婚に関する法律の知識を有し、夫婦間のプライベートな問題に対応します。

(3)弁護士

離婚でよく耳にする「離婚調停」ですが、この調停、実は離婚の場合のみならず夫婦仲を円満に戻したい場合にも利用されます(俗にいう「円満調停」)。

子どものことで夫婦がお互いに本気で悩むとき、第三者の介入により、お互いに冷静に、客観的に状況を把握することはとても大切です。
弁護士であれば、夫の揺れる気持ちにも寄り添うことができ、また、妻の辛い気持ちにも寄り添うことができます。
夫から離婚を迫れている場合は、真っ先に弁護士に相談されることをおすすめします。
法律事務所によっては、初回に限り無料で離婚相談に対応してくれるところもあります。

4、障害児を持つ夫婦が離婚を回避するためには

障害児を持つ夫婦が離婚を回避するためには

障害児がいることを理由とした離婚は、離婚に至るまでの手続きのみならず、その後の生活にも大きな負担がかかります。
望まない離婚を回避するためにも、次のような夫婦間での具体的な行動が必要です。

(1)父親に障害児を育てることについて理解を促す

障害を持つ子供を育てるためには、父親の理解と具体的なサポートが必要不可欠です。
自分の子供である以上、障害児の子育てを他人事として受けとめることがあってはなりません。

妻から夫に理解を促すことが難しいのであれば、児童相談所や夫婦カウンセラーの力を借りたり、他の障害児家族と家族ぐるみの付き合いをしたりするなど、試行錯誤しながら伝える努力をしてみてはいかがでしょうか。

(2)夫婦で一緒に育てていく意識を持つ

わが国ではいまだに「子育ては母親の仕事」という意識が根強いため、母親自身も「子育ての責任はすべて自分にある」と思い込んでしまうケースも少なくありません。
母親は父親に理解を促し、父親は子供に対して具体的なサポートをする。
夫婦の協力体制がしっかりと取れているかどうかいま一度振り返り、お互いの育児の負担を少しずつ解消してきましょう。

(3)親族のサポートを受ける

夫婦だけで障害を抱える子供を育てていくことは大きな負担であり、どちらか一方が怪我や病気になった場合など、どうにもできない状況に陥ることがあります。

そのような場合にこそ、夫婦の両親や親戚など親族のサポートが必要不可欠です。
親族が近隣に住んでいるのであれば、短期間でも同居して家事・育児を手伝ったり、子供を預かってもらったりして夫婦の負担を少しでも軽くすると良いでしょう。

(4)障害児を支援する制度を利用する

公的な障害児の支援制度を利用すれば、子育ての負担を軽くすることができます。
具体的には「障害基礎年金」や「障害者手当」など年金や手当を受けられる制度や、障害者を対象とする税金の控除、公営住宅の優先入居などが挙げられます。

(5)障害児施設を利用する

障害のある子供に対してサービスを提供する障害児施設を利用することで、通所または入所による支援が受けられます。
施設では子供の養育に限らず、障害の度合いに合わせて社会的なトレーニングも実施されます。

障害児通所支援については市区町村の窓口に、障害児入所支援については地域の児童相談所に相談しましょう。

まとめ

過去の判例では、障害を抱える子供を理由とした離婚が成立したケースは少ないと指摘しましたが、離婚を考えるほど追い詰められている状況は、何より子供のために必ず打開しなければなりません。

離婚を切り出す原因となる子育ての負担の解消には、障害を抱える子供への理解と具体的なサポートが必要となります。
ぜひ夫婦間で話し合い、時には周囲のサポートを受けながら、障害を抱える子供の子育てに向き合いましょう。

どうしても離婚を回避できそうにない、離婚に際して不安があるときには、法律のプロである弁護士にご相談されることをおすすめします。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-711-765
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 離婚に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます