離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

離婚のための別居期間:確実な離婚の4つのポイント

別居が長期にわたる場合、裁判所が離婚を認めることがあるという情報を耳にしたことはありませんか?

そこで今回は、

  • 離婚を主張できる別居期間

について詳しく解説します。

弁護士相談に不安がある方!こちらをご覧ください。

離婚に強い弁護士の
無料相談受付中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます
初回60分無料
豊富な経験・実績を有する離婚専門チーム
があなたの味方になります
  • 直接会わずに離婚できる
  • 有利な条件で離婚をサポート
  • 離婚後のトラブルを防止する
\平日 9:30~21:00 ・ 土日祝:9:30~18:00/

1、別居が離婚事由になる理由

相手が離婚に応じないため別居中だ。

そのような人にとって、別居を継続しているだけで離婚が認められるとすれば、その期間が気になるものです。

なぜ別居をしているというだけで離婚が認められるのかをおさらいしますと、長期におよぶ別居が、法律で定められた離婚原因(これを法定離婚事由といいます)に該当するからです。

法定離婚事由には以下の5つがあります。

  1. 不貞(不倫のことですが、肉体関係があることが求められます)
  2. 悪意の遺棄(一方的に出ていってしまい、生活費をくれない等)
  3. 3年以上の生死不明
  4. 強度の精神病にかかり回復の見込みがないこと(軽度の精神病や、回復の見込みがある場合には離婚が難しいと言えます)
  5. その他婚姻を継続し難い重大な事由(典型的な例としては、DVが挙げられます)

長期間の別居は、円満な夫婦生活を阻害する状況であるとして「5. その他婚姻を継続し難い重大な事由」に該当するとされることがあるのです。かし、パートナーに明確な法定離婚事由がない場合でも、別居が長期化すると離婚が認められる可能性があります。

2、離婚が成立する別居期間はどれくらい?

では、長期間とは具体的にどれくらいの期間をさすのでしょうか。

この点については、あなたが有責配偶者かどうかによって大きく異なってきますので、分けて解説していきます。

(1)あなたが有責配偶者の場合

有責配偶者とは、不倫などの不貞行為をしたり、DVやモラハラをはたらいたりした側の配偶者のことをいいます。

つまり、自ら法定離婚事由をつくった配偶者のことをいいます。

①そもそも有責配偶者からの離婚請求は認められないのが原則

自ら離婚の原因をつくりだした有責配偶者からの離婚請求は原則として認められません。なぜならば、有責配偶者からの離婚請求を認めると、離婚したい側が一方的に離婚理由をつくりだせばいつでも離婚できてしまうことになり、離婚したくない他方配偶者の保護に欠けるうえ、社会正義の観点からも認めるべきではないからです。

もっとも、夫婦関係の実態がなくなった2人を夫婦として、いつまでも法律で拘束しておくのも望ましいことではありません。

そこで、一定の場合には有責配偶者からの離婚請求も判例で認められています。

②有責配偶者からの離婚請求が認められる3つの条件

最高裁判所は、昭和62年に初めて、有責配偶者からの離婚請求を認める判決を下しました。

この判例では、有責配偶者からの離婚請求が認められる条件として、次の3点を掲げられています。

  1. 相当長期の別居
  2. 未成熟子(未成年の子)がいないこと
  3. 離婚によって他方配偶者が精神的・経済的に苛酷な状況におかれないこと

もっとも、この判例においても離婚が認められる別居期間としては「相当長期」というにとどまり、具体的に何年以上といった基準までは示されていません。

そのため、有責配偶者からの離婚請求が認められるための別居期間は、上記の3つの条件と、夫婦関係の実態も考慮した上で、個別の事案ごとに判断されることになります。

③有責配偶者からの離婚請求が認められる別居期間

上記の判例では、別居期間は36年に及んでいました。

もっとも、たまたまそのケースの別居期間が36年であったというだけで、36年も別居を続けなければ離婚が認められないわけではありません。

他の判例を見ると、有責配偶者からの離婚請求が認められた事案では別居期間10年~20年といったケースが多くなっています

最短では6年というケースもありますが、この事例では以下のような事情がありました。

  • 2人の子どもがすでに大学を卒業している
  • 妻も相当額の収入を得ている
  • 夫(有責配偶者)が離婚に際して自宅を妻に財産分与し、その住宅ローンも完済まで返済し続ける旨を提案している

このように、離婚によって妻が苛酷な状況におかれない上に、夫が婚姻関係の清算について誠意ある提案を行っているからこそ、比較的短期間の別居で離婚が認められたものと考えられます(東京高等裁判所平成14年6月26日判決)。

具体的に何年の別居で有責配偶者からの離婚請求が認められるかはケースバイケースとしかいえませんが、多くの場合は10年以上が必要と考えた方がよいでしょう。

(2)その他の場合

他方で、あなたが有責配偶者ではない場合は、有責配偶者の場合に比べて短い期間の別居で離婚が認められる傾向にあります。

①別居期間5年以上がひとつの目安

裁判例をみると、別居期間が5年を超えると、民法770条1項1号~4号の法定離婚事由がなくても離婚が認められているケースが多くなっています。

ただ、やはり離婚が認められるかどうかは夫婦関係の実態などさまざまな要素も考慮して判断されますので、別居して5年が経過すれば確実に離婚できるわけではありません。

別居期間の目安としては、5年を最低ラインとして、5年~10年ほどのスパンで考えておいた方がよいでしょう。

②婚姻期間(同居期間)も考慮される

同じ「5年」でも夫婦ごとに長期といえるか否かは異なってきます。

婚姻期間(同居期間)1年の夫婦が別居を5年も続ければ長期といえる可能性が高いですが、婚姻期間(同居期間)30年の夫婦にとっては5年でも長期とはいえないかもしれません。

このように、別居期間が長期といえるか否かは、同居期間と別居期間を比べて相対的に判断されるものでもあります。

そのため、5年より短い別居期間でも、婚姻期間(同居期間)によっては「長期の別居」と認められる余地もあります

ご自身のケースで離婚が認められる余地があるか否かは、一度弁護士に相談するとよいでしょう。

③正当な理由があれば短期間での離婚も可能

例えば、パートナーが不倫や浮気などをして離婚原因を作った場合は、5年も待たずに離婚が可能です。

相手に法定離婚事由がある以上、別居をしなくてもただちに離婚できます。

また、法定離婚事由があるとまではいえなくても、夫婦関係が破たんする原因を相手が作ったといえるような場合は、2年や3年といった短い別居期間でも離婚が認められる可能性があります

例えば、パートナーが他の異性と肉体関係を持った事実は立証できないものの、家庭を顧みずに異性と親密に交際していたような場合が挙げられます。

このような場合は、5年よりも短い期間で「夫婦関係の破たん」が認められ、離婚できる可能性が高くなります。

④協議離婚の場合も短期間での離婚が可能

実際には、別居期間が1年未満で離婚が成立しているケースも数多くあります。

ただし、そのほとんどは協議離婚と考えられます。

パートナーと合意できればいつでも離婚は可能なのですから、別居開始後も「最低5年は経たなければ離婚ができない」と考えて待つのではなく、誠意をもって離婚協議を進めることも大切でしょう。

3、「離婚のための別居期間」としてカウントされない「期間」がある

別居は別居でも、離婚を認めてもらうために必要な別居期間にはカウントされない別居もあります。

単身赴任による別居と、家庭内別居がそれに当たります。

(1)単身赴任による別居

夫婦の一方が単身赴任をしているために別居している場合は、仕事のためにやむを得ず離れて暮らしているに過ぎず、夫婦関係が破たんしているわけではないのが通常です。

ただ、単身赴任がきっかけで別居が始まった場合でも、途中で夫婦仲が悪くなり、どちらかが離婚を切り出すようなこともあるでしょう。

その場合は、離婚を切り出したときから「離婚のための別居期間」がスタートします。
それまでの別居期間はカウントされませんので、ご注意ください。

(2)家庭内別居

夫婦仲が悪くなると、実際に別居をしなくても、家庭内で顔を合わさない、寝室を別々にしている、家事も自分の分しかしないという「家庭内別居」をする夫婦も少なくありません。

しかし、一つ屋根の下で一緒に暮らしている以上、夫婦関係が破たんしているとは判断されないケースがほとんどです。

家庭内別居をしている期間も「離婚のための別居期間」としてはカウントしてもらうためには、

  • 家庭内で顔を合わさない
  • 寝室を別々にしている
  • 家事も自分の分しかしていない

等といった実態を具体的に証明しなければなりません。

4、離婚に必要な別居期間を待てない!早期に離婚するためのポイント

別居期間が長期に及べば離婚が認められるとはいっても、5年や10年といった長期間は待てない、なるべく早く離婚したい、という方が多いことでしょう。

そこで、ここでは少しでも早期に離婚するためのポイントを解説します。

(1)あなたが有責配偶者の場合

あなたが有責配偶者の場合、先ほど説明したように、裁判に持ち込んでも基本的には離婚できません。
なんとか相手方の同意を得て協議離婚をしてもらうしかないのです。

したがって、相手方がどのような条件であれば離婚をしてもよいと考えるのかという点を正確に把握するのが一番重要です。
そのうえで、ご自身が相手方の条件を可能な限り飲んだ上で、飲めない部分について相手方が納得するような代替案を提示し、話し合いをおこなうことが求められるでしょう。

これまでの経験からすれば、財産分与や慰謝料について相手方の要求に沿って話し合いを進めれば、有責配偶者の場合であっても比較的早期に離婚ができることも多いといえます。

もっとも、相手方の感情を害してしまうと、話し合いをまとめるのは難しくなります。
あなたが離婚原因を作った以上は、まずは謝罪をして、離婚後の相手方の生活のことも考え、誠意をもって離婚条件を提案していくことも大切です。

(2)その他の場合

他方、あなたが有責配偶者でない場合は、以下のポイントに注意しましょう。

①相手方が有責配偶者の場合

この場合、いくら相手方が離婚を拒んでも最終的に裁判まで持ち込めば離婚が成立します。
相手方にこのことを説明したうえで、早期に離婚することのメリットを提示し、離婚に誘導することが求められます。

たとえば、別居していて相手方があなたに婚姻費用を支払っている場合には、相手方は離婚まで婚姻費用(5で紹介します)の出費が続くことになりますが、それは財産分与や慰謝料には関係がなく、離婚を拒むほど出費が増えるが今離婚すれば出費が最小限で抑えられる、などです。

もっとも、相手方に話し合う意思がないことが明らかな場合は、ただちに離婚調停や離婚裁判の手続きを進めていくのもひとつの方法といえます。

②どちらにも離婚原因がない場合

この場合は、基本的にあなたが有責配偶者の場合と同様です。
相手が離婚に納得できる条件を引き出し、これに合わせる努力をすることが離婚への早道です。

5、別居を理由に離婚をする場合は弁護士へ相談を

別居を理由に離婚を求める場合は、それまでの別居期間をもって離婚が可能か否かという問題の他にも、相手が拒否している場合にどのように離婚を進めていくかや、話し合いが可能な場合でも離婚条件をどのように取り決めるべきかも問題となってきます。

取り決めるべき離婚条件としては、以下の項目があります。

  • 財産分与
  • 慰謝料
  • 子どもの親権
  • 養育費
  • 年金分割

それぞれの項目について、法的に妥当な請求をした上で、相手方と十分に話し合う必要があります。

また、別居中は離婚条件とは別に、婚姻費用についても話し合わなければならないでしょう。

以上の話し合いを有利に進めるためには、専門的な法律知識と高度な交渉力が要求されます。

一人で話し合いを進めるのが難しい場合は、弁護士に相談しましょう。
弁護士はあなたの味方になって、全面的にサポートしてくれます。

離婚に必要な別居期間に関するQ&A

Q1.離婚が成立する別居期間とは?

裁判例をみると、別居期間が5年を超えると、民法770条1項1号~4号の法定離婚事由がなくても離婚が認められているケースが多くなっています。

ただ、やはり離婚が認められるかどうかは夫婦関係の実態などさまざまな要素も考慮して判断されますので、別居して5年が経過すれば確実に離婚できるわけではありません。

Q2.「離婚のための別居期間」としてカウントされない「期間」とは?

  • 単身赴任による別居
  • 家庭内別居

Q3.有責配偶者からの離婚請求が認められる別居期間とは?

有責配偶者からの離婚請求が認められた事案では別居期間10年~20年といったケースが多くなっています。

最短では6年というケースもありますが、この事例では以下のような事情がありました。

  • 2人の子どもがすでに大学を卒業している
  • 妻も相当額の収入を得ている
  • 夫(有責配偶者)が離婚に際して自宅を妻に財産分与し、その住宅ローンも完済まで返済し続ける旨を提案している

まとめ

離婚に必要な別居期間はケースバイケースですが、基本的に5年以上の長期間にわたって別居を続けることが必要となります。

ご自身のケースではどれくらいで離婚できるのか、もっと早く離婚できる方法はないのか、ということについてはぜひ弁護士に相談してみてください。

弁護士のサポートを受けて、できる限り早期にあなたの希望を実現させましょう。

弁護士の
無料相談実施中! 初回60分無料
※一部有料となる場合がございます


当サイトの記事をお読み頂いても問題が解決しない場合には弁護士にご相談頂いた方がよい可能性があります。

ご相談は初回60分無料ですので
お気軽にベリーベスト法律事務所までお問い合わせください。

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、 ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

ベンナビ弁護士保険への加入
ベンナビ弁護士保険への加入

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった際の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認下さい。)

ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険の資料を無料でダウンロードする

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・211

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

閉じる

弁護士相談初回60分無料!※一部有料となる場合があります
  • 電話で相談予約
平日9:30〜21:00、土日祝9:30〜18:00
  • お電話でのお問い合わせ
  • 0120-711-765
  • 平日 9:30~21:00 / 土日祝:9:30~18:00
  • 初回60分無料相談受付中!
  • 離婚に関するご相談はベリーベスト法律事務所まで!
    あなたの味方となる弁護士と一緒に解決策を考えましょう
  • ※ご相談の内容によって一部有料となる場合がございます